5月5日は子どもの日と端午の節句です。保育園で集会などの行事をする園も多いのではないでしょうか?
この記事では、こどもの日・端午の節句の由来、子ども向け説明例文、ねらい例文、おすすめの活動、絵本について書いていきます。
目次
こどもの日とは
子どもの日とは日本の祝日法で定められた祝日です。昭和23年に制定されました。
「子どもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともにお母さんにも感謝をする日です」
(祝日法より引用)
端午の節句は男の子の成長を祝う日ですが、子どもの日は男の子も女の子も幸福を願う日になります。
5月5日は男の子の成長を願うイメージが強いのは、3月3日が桃の節句、5月5日は端午の節句と昔からの行事があるからです。
端午の節句の由来
端午(たんご)の節句は奈良時代から続く五節句からきています。五節句についてはこちら(https://poccle.com/2022/01/22/hinamaturiyurai/)も合わせてごらんください。
端午の節句は男の子の成長を願ってお祝いする日になります。端午の節句に飾るこいのぼり、兜の由来、ちまき菖蒲湯にはいる理由などについて書いていきます。
こいのぼりを飾る理由
鯉は昔から生命力が強く縁起の良い魚とされてきました。
中国では、鯉は流れの早い滝を登ると龍になり天へ登っていくという「鯉の滝のぼり」の言い伝えがあります。この話から我が子が大きくなって立派に出世していくようにという願いがこめられています。
こいのぼりを飾り出したのは江戸時代からのようです。昔は男の子が生まれると世継ぎとして大変喜び、のぼりや吹き流しを飾ったのがこいのぼりの始まりといわれています。
こいのぼりを飾る順番
こいのぼりの歌にもありますがこいのぼりを飾る時には上から順番があります。
一番上はお父さんの黒の真鯉(まごい)、お母さんの赤い緋鯉(ひごい)、お父さんお母さんの下に子どもの青い鯉を飾ります。子どもが増えると緑、紫と付け足す場合もあるようです。
吹き流しの意味
こいのぼりの一番上にある5色の飾りは吹き流しといいます。
5色には中国の自然界は5つのもの(木・火・水・金・土)から成り立っているという五行説からきています。自然災害や病気から子どもたちから守ってほしいという願いがこめられているのです。
かぶとを飾る理由
かぶとは戦国時代の武将が使っていましたが、災厄から身を守るという意味があります。このことから男の子が病気や災難から守り大きくなってほしい。健康な成長を願ってかぶとを飾るのです。
菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る理由
古代中国では、5月は雨季になり病気や災厄にあいやすい時期であるとされていました。菖蒲には邪気をはらい魔除けの効果があるといわれています。男の子の成長を願い、菖蒲湯に入ったとされています。
菖蒲の香りにはリラックス効果もあるので、子どもがいない家庭でも菖蒲湯に入ってみるのもおすすめです。
柏もちを食べる理由
子どもの日が近づくとおやつに柏もちを食べる保育園・幼稚園も多いのではないでしょうか?柏餅に使われる柏の葉は冬になっても葉を落とさず、新芽ができる頃に落ち葉になります。
後継ができるまで葉を落とさない縁起のいい木といわれているのです。このことから子孫繁栄を願って、柏の葉でくるんだお餅を食べるようになったといわれています。
子ども向け説明
保育園や幼稚園では子どもに行事の由来や説明をする場面がありますよね。そのまますべてを理解することは難しいので、子どもの年齢にあわせて、重要なところを簡単に伝えられると良いですね。
乳児向け例文
- 5月5日は子どもの日といって、子どもたちみんなが幸せになるようにお祝いする日なんだよ。
- こいのぼりは、男の子が立派に大きくなるように願いをこめて飾っているんだよ。
- かぶとは男の子を悪いことから守ってくれるように願って飾られているんだよ。
幼児向け例文
- 5月5日は子どもの日と端午の節句の日です。昔は男の子の成長を願ったお祝いの日だったけれど今は男の子も女の子も元気に大きくなるようにとお祝いする日になります。
- こいのぼりは昔中国で鯉が滝を登って龍になったお話から、困難なことがあっても負けずに大きくなってほしいと願って飾られるようになったのです。
- かぶとは昔武士が体を守るために使っていました。男の子が病気や悪いことから守られるようにと飾られています。
- 菖蒲の香りは魔除けや病気から守ってくれるといわれています。5月5日に菖蒲湯にはいると病気や悪いものに負けない体になるといわれているんだよ。
- 柏餅は子孫繁栄といって、みんなの子どももその次の子どももみんなが健康であるようにと願って食べる縁起のいいお餅なんだよ。
ねらいの例
こどもの日の集い
- 伝統行事の由来を知り、成長を願って子どもの日をお祝いする。
- お家の人などたくさんの人に見守られていることに気づき、感謝の気持ちを持てるようになる。
- 友だち同士で大きくなったことを喜びあい、伝統行事の由来や昔からの言い伝えを知る。
製作
- 皆が元気に大きくなるように願いをこめてこいのぼりを作る。
- かぶと(こいのぼり)作りを通して子どもの日の由来を知る。
- 世界でひとつのかぶと(こいのぼり)を作り身近な人と成長を喜びあう。
こどもの日おすすめ活動
鯉のたきのぼりごっこ
巧技台(こうぎだい)とマットを組み合わせて、山や凸凹な道をを作り、魚のように登っていきます。乳児クラスはひとりづつ登っていくといいでしょう。4、5歳児クラスはタイムを競ってもおもしろいですね。
柏もちで宝探し
画用紙などで柏餅を作り、乳児クラスは園庭や部屋の中に保育士が隠し、子どもたちが柏もちを探します。幼児クラスは柏もちを隠すチームと探すチームに分けると盛り上がるでしょう。
製作して遊べる!こんなゲームもありますよ♪↓
-
かしわもち製作ー何が出るかな?!お菓子入りで楽しいおやつタイム♪ごっこ遊びにもー
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 「こどもの日を盛り上げる製作、何かないかな…」と考えていて思いつい ...
こどもの日の製作
下記のページも参考にしてくださいね。
-
こいのぼり製作【2歳児/3歳児/4歳児】にじみ絵で色の変化を楽しもう♪
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 5月5日はこどもの日。保育園や幼稚園では「こいのぼり製作」を楽しむ園も多いですよ ...
-
こいのぼり製作~トイレットペーパーの芯で簡単!立体こいのぼりを作ろう~
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 今年の新作こいのぼり製作は、廃材「トイレットペーパーの芯」を使用して立体的なこい ...
-
こいのぼり製作ー箸袋にもなる!折り紙で簡単こいのぼりー
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 折り紙で作るこいのぼり…いろいろと種類がありますが、今回は少しおもしろいものをご ...
-
こいのぼり製作ーストローで簡単!土台付き!ミニこいのぼりー
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 5月5日はこどもの日! 端午の節句(たんごのせっく)の日が、こども ...
-
折り紙カブトーこどもの日に折りたい♪黒×金のリアルカラーver.ー
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 こどもの日の製作といえば、新聞紙や折り紙で作れる「かぶと」を思い浮 ...
この投稿をInstagramで見る
おすすめ絵本
こどもの日に向けて楽しめる絵本を紹介します。楽しく行事に親しみを持てると良いですね。
とべとべこいのぼり 教育画劇 作 きむらゆういち 絵 ながはまひろし
ころわんとこいのぼり ひさかたチャイルド 作 間所ひさこ 絵 黒井健
こいのぼりぐんぐんこどものひ 文溪堂 作 ますだゆうこ 絵 たちもとみちこ
絵本の詳細はこちら
まとめ
子どもの日は端午の節句と同じ日なので男の子のイメージが強いですね。けれど男の子も女の子も幸せを願いお母さんに感謝する日なのです。