ひな祭りは女の子の成長を祝う節句として知られています。
保育園の玄関やホールに雛人形を飾っていると華やかな雰囲気になりますよね。
子どもに「ひなまつりって何?」「なんでお人形飾るの?」と言われた時にわかりやすく説明したい保育士さんも多いのではないでしょうか?
この記事では、ひな祭りの由来を知り、子どもにわかりやすく説明する例文、設定保育をする時のねらいを解説していきます。
目次
ひな祭りとは
中国の五節句が由来
節句という言葉を聞いたことはありますか?気候の変化が激しい季節の変わり目に、無病息災豊作などを願い、神様にお供えものをする風習を節句といいます。
現在残っている節句は5つになり、これを五節句といいます。
- 1月7日の人日(じんじつ)
- 3月3日の上巳(じょうし・じょうみ)
- 5月5日の端午(たんご)
- 7月7日の七夕(たなばた)
- 9月9日の重用(ちょうよう)
数字がそろう日は、縁起が良さそうなイメージがありますね。けれど昔の中国では、逆に不吉な日とされ、厄祓いする日なのです。
穢れを祓う(けがれをはらう)ための行事
中国では上巳(じょうし)の日に川に入り、身を清める風習がありました。それが日本にわたり、平安時代には人型(人形)を流す『流し雛』として広まったといわれています。
今のように雛人形を飾るようになったのは、江戸時代からはじまりました。この頃から女の子の成長を願い祝う行事として、定着していきました。
ひし餅とひなあられの色の由来
ひなまつりに食べるひし餅とひなあられの色にも意味があります。
ひし餅は親子の健康を願い作られ、色は上から桃色、白色、緑色になります。
桃色は魔除け、白色は長寿清浄、緑色は健康厄除けの意味があるのです。
ひなあられは、流し雛をする時に外でも食べられるようにとアレンジされたといわれています。
ひなあられの色の4色は、四季を表しています。
子ども向け説明
子ども向けにわかりやすく説明する例文をご紹介します。
乳児編
幼児編
ひな祭りは何日か知ってる?3と3の同じ数字が並んでいるね。
昔の中国では、同じ数字が並ぶ日はよくないこと、ケガや病気などをしやすいといわれていたんだよ。昔の人はよくないことがおこらないように川に入って、体をきれいにしていたみたい。いつからか川に入るのはなくなり、人形をかわりに流してよくないことがおこらないようにしたんだって。
『流し雛』といって雛人形を川に流すのをテレビなどで見たことあるかな。その人形を川に流すことがなくなって、お家でひな人形を飾るようになったんだよ。
女の子の成長を願い大きくなったことをお祝いする行事になったのがひな祭りといわれているよ。皆が健康で大きくなれるように、人形は悪いことを引き受ける身代わりになってくれているんだね。
子どもからの問いかけ編
A「おひなさまは、子どもに悪いものがつかないようにしてくれてるんだよ。みんなを守ってくれているんだね」
A「女の子が元気に健康であるようにお願いして、大きくなったことをお祝いする日だよ」
ねらいの例
ひなまつりの日が近づくと、ひなまつりの会や製作の設定をする日もありますね。ねらいの例をご紹介します。
ひなまつりの会のねらい
・ひなまつりの由来を知り、季節の行事に親しむ
・日本古来の伝統行事を知り、皆が健康で大きくなるよう願う
・ひなまつりに飾られている人形やひし餅などについて学び、知識を深める
・ひなまつりを迎える喜びを感じながら、友だちや先生と行事を楽しむ
製作のねらい
・ひなにんぎょうを作り、ひなまつりの日を楽しみにする
・ももやひなにんぎょうなど季節のものに親しむ
・飾られているひなにんぎょうなどを自分で作る喜びを知る
ひな祭り絵本(乳児向け)
みんなでおひなさま 絵 きむらゆういち 作 ふゆのいちこ 教育画劇
ひな祭り絵本(幼児向け)
もりのひなまつり 作絵 こいでやすこ 福音館書店
おひなさまのいえ 作 ねぎしれいこ 絵 吉田朋子 世界文化社
ひなまつりにおひなさまをかざるわけ 作 瀬尾七恵 絵 岡本順 教育画劇
まとめ
ひなまつりの由来子ども向けの説明、ねらいについて書いてきました。文例などはあくまで参考にとどめて、ご自身の言葉で話すようにしてくださいね。
ひな祭り製作
ひな祭り製作アイデアはこちら!
-
ひな祭り折り紙ー簡単!3回折るだけお雛様♡2歳児3歳児おすすめー
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 今回は簡単に折れる!おひなさまとおだいりさまの折り紙をご紹介します ...
-
ひな祭り製作リースー紙皿で簡単!具体的な飾り付けアレンジ紹介ー
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 前回は折り紙で簡単に作れる「おひなさま」の折り方を紹介しました! ...
-
ひな祭り製作 簡単壁かけ~画用紙と折り紙だけ!各道具の名前付き~
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 3月3日はひな祭り。女の子の健やかな成長を願う行事ですね。 保育園 ...
-
ひな祭り製作ートイレットペーパーの芯で!可愛いひな人形ー
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 3月3日はひな祭り。今回ご紹介する製作は、廃材「トイレットペーパーの芯」を使用し ...
-
桃の花(桜の花)製作ー本物みたい!お花紙と自然物を使ったひな祭り製作ー
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 ひな祭りといえば、「桃の花」を連想する方も多いのではないでしょうか ...
-
ひな祭り製作【手作りおもちゃ】おひなさまマラカス~歌に合わせて楽器演奏してみよう~
こんにちは!ベビーシッターのMasanoです。 寒い冬もあっという間に過ぎ、日中はぽかぽか陽気の日も出てきました。もうすぐそこに、春も近づい ...
3月頃から楽しめる、春の製作はこちらから。
-
春(3月4月5月)の製作まとめ
立春(2月4日頃)を過ぎると、暦上の季節は春。 保育園や幼稚園では卒園・入園シーズン。暖かくなって、草花や虫との出会いが楽しい季節ですね。 ...
YouTube
YouTubeでは季節の製作、こどもに人気の折り紙を動画で公開中!
チャンネル登録しておくと、人気の折り紙がすぐにチェックできます♪
⇒【ぽっくる先生チャンネル】