こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。
こどもの日の製作といえば、新聞紙や折り紙で作れる「かぶと」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
大きな新聞紙やチラシで作れば頭にかぶることができますよね^^
折り紙で作った小さなカブトは、台紙に貼ってお絵描きしたり、他の製作物と組み合わせたり…いろいろアレンジできますね。
今回は定番のカブトの折り方をご紹介!
正方形の紙が1枚あれば折れますが、今回は折り紙2枚を使って両面カラーにしてみました。
しかも本物のカブトに近い、黒×金色…!!!
色によって雰囲気が変わるからおもしろいですね^^

材料
・正方形の紙×1枚
(折り紙、新聞紙、チラシなど)
今回は折り紙2枚を両面合わせにして折りました!
両面合わせたまま折るのは幼児さんにとっては少し難しいです。両面カラーの折り紙を使ってみるのもいいですね。
折り方
1、三角に折ります。
2、左右をてっぺんに合わせて折ります。
3、上下をひっくり返し、ペラペラする方を下に持ってきます。
4、下のペラペラした部分を、てっぺんに合わせて折り上げます。
5、今折った部分を、かぶとの飾りになるよう少しだけめくって折ります。
※左右に開いた部分が、横一直線になるように折るとバランスよく見えます。
6、下の三角形の部分を1枚めくり、上に向かって折ります(上の三角の半分くらいまで)
7、今折った三角の下の部分を、上の三角にぴったり合うよう折り上げます。
8、残った下の三角を、カブトの中に入れ込んだら完成!
我が家のこどもの日飾りは、ミニこいのぼりと折り紙カブトで簡易的に(笑)
保育園や幼稚園では、子どもの写真を印刷して、上から折り紙カブトをかぶせてもおもしろいですね^^
新聞紙など大きな紙があるときは、頭にかぶってこどもの日をお祝いしてみてくださいね。
5月の製作記事
-
-
足型アート「鯉のぼり」を0歳児と製作!~足型アートのやり方と装飾方法~
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 普段は家で製作とかチマチマした作業はしない私ですが、急に思い立って ...
-
-
春(3月4月5月)の製作まとめ
立春(2月4日頃)を過ぎると、暦上の季節は春。 保育園や幼稚園では卒園・入園シーズン。暖かくなって、草花や虫との出会いが楽しい季節ですね。 ...