こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。
折り紙で作るこいのぼり…いろいろと種類がありますが、今回は少しおもしろいものをご紹介!
画用紙に貼って製作活動を展開できる!
ヒモにつるしてガーランド(壁面装飾)にもなる!
ストローに貼り付けてミニこいのぼり飾りに♡
そして、なんと箸袋に…!
折り紙で簡単!用途いろいろこいのぼりの作り方をご紹介しますね。

材料
・折り紙×1枚

- 無地の折り紙で作れば自分で好きな模様をつけられます。
- 千代紙や和紙を使うと、折るだけできれいな模様がつけられますよ。
作り方
1、半分に折って、さらに半分に折り、小さな正方形にします。
2、広げると折り線がつきます。
3、中央の横線にあわせて、白い面がめくれるように折ります。
4、裏返して縦長になるように置きます。
5、中央の線に向かって上下を折ります。
6、広げると折り線がつきます。
7、右上の角を中央の線まで折ります。右下の角は1本目の線まで折ります。
8、そのまま上下を中央の線まで折ります。
9、下半分を上に向かって折り、白い四角の中にはさみこみます。
10、裏返して目玉をつけたら完成!

丸シール活用!目玉の作り方
今年、新たなこいのぼり箸袋を製作しました♪ダイソーで購入した丸シール3種類を使ったら、とっても簡単&きれいにできたのでご紹介します。
- ポイントシール(中)
- 誰でも見やすい色分けラベル
- カラーステッカー(ブラック&グレー)
この3種類が絶妙にサイズ違いで、白→黄色→黒と貼ると、簡単きれいに本格的な目玉ができました!

動画(YouTube)
折り方フルバージョンをYouTubeにアップしました!動画でゆっくり確認してみてくださいね♪
チャンネル登録しておくと、季節の製作やピアノ伴奏動画がすぐにチェックできます♪
⇒【ぽっくる先生チャンネル】
製作の活用方法
箸袋に
お箸を入れて、こどもの日の食卓に並べてみても素敵ですね。
いろんな色で箸袋を製作したら、こどもの日の食卓が鮮やかになりそうです♪
ミニこいのぼりに
ストローにつけたらミニこいのぼりの完成!簡単に土台も用意できるので、置いて飾ることもできますよ。
こちらで製作を紹介しているので、こいのぼりの部分を今回作ったものに置き換えてみてください。
-
-
こいのぼり製作ーストローで簡単!土台付き!ミニこいのぼりー
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 5月5日はこどもの日! 端午の節句(たんごのせっく)の日が、こども ...
台紙に貼って製作展開
台紙に好きな数だけこいのぼりを貼り、「矢車」「吹き流し」「家」など、クレヨンでいろいろ描きこんで楽しむこともできます。
「こいのぼりの周りにはどんなものがあったかな?」観察力や想像力が養われそうですね♪

用途いろいろのこいのぼり製作、ぜひ楽しんでみてくださいね。
【Instagram誘導】
フォロワーさん6万人以上!♪Instagramでは季節の製作や遊びのアイデアを最速発信!
この投稿をInstagramで見る
↑ショート動画もたくさん投稿しています♪質問やコメントなども気軽にしてくださいね♡
こどもの日製作
他にもこどもの日や春に楽しめる製作をたくさんご紹介しています!
-
-
折り紙カブトーこどもの日に折りたい♪黒×金のリアルカラーver.ー
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 こどもの日の製作といえば、新聞紙や折り紙で作れる「かぶと」を思い浮 ...
-
-
足型アート「鯉のぼり」を0歳児と製作!~足型アートのやり方と装飾方法~
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 普段は家で製作とかチマチマした作業はしない私ですが、急に思い立って ...
-
-
こいのぼり製作ーストローで簡単!土台付き!ミニこいのぼりー
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 5月5日はこどもの日! 端午の節句(たんごのせっく)の日が、こども ...
-
-
春(3月4月5月)の製作まとめ
立春(2月4日頃)を過ぎると、暦上の季節は春。 保育園や幼稚園では卒園・入園シーズン。暖かくなって、草花や虫との出会いが楽しい季節ですね。 ...