こんにちは。保育園勤務経験16年のライター平あかりです。
2月の大きな行事といえば「おにはそと。ふくはうち」と豆まきをする節分がありますね。
節分は、日本の昔からの風習や由来のあるものが多いです。子どもに聞かれたときに本来の由来を話せるようにしておきたいですね。
この記事では節分の由来・子ども向け説明例文・おすすめ絵本4冊を書いています。
目次
節分の日とは
節分とは字のとおり「季節を分ける」日です。本来なら節分は年4回あります。立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分となっています。現在は立春の前日を節分とする場合がほとんどです。
ちなみに節分は2月3日のイメージが強いですが、閏年(うるうどし)の関係で2月2日や4日になる年もあります。
節分の日の由来
昔から季節の変わり目は、邪気といって悪い霊が体に取り憑いたり、体調を崩しやすいと言われてきました。なので季節が変わる前日に「悪いものを祓う」という意味で節分があったと言われています。
なぜ豆まきをするの?
節分といえば「豆まき」をイメージしますね。豆まきをするのは、家の中の邪気を祓うという意味があります。豆=魔目。魔を目っする(やっつける)と考えられていたようです。
地域によって「歳の数だけ豆を食べる風習」があります。これは「福を体に取り入れる」という考えがあるようです。
恵方巻きの由来と食べる理由
恵方巻きは、その年の吉方位に向いて、無言で海苔巻きを食べると縁起がいいといわれています。この風習は江戸時代に始まったとされていますが、正確なことはわかっていません。
1970年代に、大阪海苔問屋協同組合がイベントを行って以来、スーパーやコンビニで販売されるようになり、全国に浸透してきました。
巻き寿司を切らずに食べるのは「縁を切らない」ためといわれています。子どもが食べるときは、のりが噛みきりにくいため細巻きにしたり、切ったりして食べるなど配慮しましょう。
いわしとひいらぎを飾る理由
節分には家の玄関に、いわしの頭を焼いたものを柊にさして飾る風習があります。これには「魔除け」の意味があります。鬼が入ってこないように、匂いのつよいいわしと棘のある柊を飾ったようです。
保育で配慮すること
節分が近づくと「悪いことしてると、鬼さんに連れていかれるよ」「言うこと聞かない子は、鬼に食べてもらうよ」などと、子どもに話す保護者や保育士さんを見かけます。
確かに、何度同じことをいってもいたずらをしたり、意地悪をする子には言いたくなる気持ちも分かります。
けれど怖い存在を出して、一時的に子どもが言うことを聞いたり、悪いことをやめたりするのはわずかな時間でしょう。「なぜ、今していることが良くないのか」本質がわからないとまた同じことを繰り返してしまいます。
また、必要以上に、おにを怖がらせる必要もありません。私が勤務していた園では、節分を「自分の中の泣き虫おに、意地悪おになどをやっつける日だよ」と伝えていました。
「自分の中の、悪い部分を追い出す」というイメージを持たせると、必要以上におにを怖がらせなくていいのではないでしょうか。
また本物の豆を使って豆まきをする場合、誤飲に気をつけてください。興味本位で耳、鼻につめてしまう子もいます。
大豆アレルギーがある子への配慮も必要です。最近では落花生を皮ごと投げる地域もありますし、子どもと一緒に紙で豆を作るのもいいですね。
子ども向け説明例文
乳児向け
- 2月3日は節分といいます。悪いことをする鬼さんに、豆を投げてやっつける日だよ。
- 節分の日は寒くなったり暑くなったりして、風邪を引いたり熱が出やすい日なんだよ。みんなの体に悪いものがこないよう、豆まきをして自分を守ろうね。
幼児向け
- 2月3日は何の日か知っていますか?節分は皆の中にいる、泣き虫おにや意地悪おにをやっつける日です。みんなの中にいるおにをやっつけて強く賢くなろうね。
- 昔から節分のころは風邪をひきやすいと皆に悪さをするおにをやっつける日です。風邪ひきおにを倒して、毎日元気に過ごせるようにしようね。
ねらいの例
- 節分の由来を知り、一年元気に過ごせるよう友だちと豆まきをしよう
- おにのお面を作り、節分の行事に参加しよう
- 豆まきを体験し、日本の文化に興味をもとう
おすすめ絵本
乳児編
「おにはそと」 せなけいこ 金の星社
豆まきの文化を話すのに最適な絵本です。おにのおとうさんや子どもがユーモラスだったり、泣いたりするシーンがあり、おに=こわいというイメージがなくなりますよ。
「おにはうち」 作:中川ひろたか 絵:村上康成 童心社
園長先生の優しさと、おにの切ない気持ちにキュンとくる絵本です。おにも人も、いい人も悪い人もいると教訓になる絵本です。
幼児編
「まめまきバス」作:絵 藤田ともひこ 鈴木出版
かわいいバスとねずみが活躍する人気のバスシリーズ。かぜをひいたかいじゅうおにを、豆まきでやっつけます。豆まきのイメージがしやすく、最後に恵方巻きを食べるシーンもあるので節分の由来を知るのにピッタリの絵本です。
「ふくはうちおにもうち」 作:内田麟太郎 絵:山本孝 岩崎書店
おには「こわい。残忍」というイメージが変わる絵本。ある家で男が1人でお酒を飲んでいると、おにや福の神も出てきて、にぎやかな酒盛りが始まります。リアルなおにの絵に引き込まれる絵本です。
まとめ
節分は日本に昔からある行事です。ただ「おにが来てこわい」という認識ではなく、豆まきの由来や意味を知り、日本の文化を正しく伝え、子どもと楽しみましょう。
節分おすすめ記事
-
折り紙「鬼」簡単な折り方ー3歳児~挑戦できる!節分折り紙ー
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 節分折り紙、第2弾! 今回は子どもでも折れる「鬼の顔」の簡単な折り ...
-
節分折り紙製作~かわいい福の神を折って豆入れを作ろう~
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 今回は節分製作にもピッタリ!折り紙「福の神」の作り方をご紹介します ...
-
節分製作~豆入れ(桝)にピッタリ!画用紙で簡単!箱の折り方~
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 先日は節分製作「福の神」の折り紙をご紹介しました! ...
-
節分製作 鬼の豆入れ~紙コップで簡単!2歳児3歳児4歳児におすすめ~
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 2月3日は節分!多くの幼稚園・保育園では豆まきが行われますよね。 ...
-
節分製作 鬼の豆入れ2~牛乳パック使用!3歳児4歳児5歳児おすすめ~
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 2月3日は節分。 (2021年は124年ぶりに2月2日になるそうで ...
-
2月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
保育園勤務経験16年のライター平あかりです。この記事では現場経験とライターの知識を活かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒントをご紹介し ...