こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。
今回は節分製作にもピッタリ!折り紙「福の神」の作り方をご紹介します。
「おかめ」とも呼ぶのでしょうか。むずかしい折り方はないので、保育園や幼稚園でも製作することができますよ。
大人が手伝って一緒に折っていくのもいいですね。
完成した折り紙は、紙コップや箱に貼って「豆入れ」の飾り付けとして使うこともできますよ。
画用紙に貼ってお絵描きをしたり、壁面装飾として飾ったり…楽しみ方はいろいろ!

年齢の目安

材料
- 折り紙(黒)×1枚
- 顔を描くペンやクレヨン
- (丸シール…ほっぺや目をシールにする場合)

折り方
1、「福の神」の前髪になる部分を折ります。折る量はだいたいで大丈夫!
2、隣の辺も、同じくらい折ります。
3、ここまでが顔のベースになりますよ!
4、頭のてっぺんが平らになるように折ります。
5、下側も平らになるように折ります。黒い部分の下まで折るとちょうどいいです!
6、裏返して、左右を中央あたりまで折ります。
7、右下と左下の角を、少し折ったら完成!

8、クレヨンやペンを使って顔を描きこみましょう。

YouTube動画
折り紙「福の神」はYouTubeにもアップしております!動画で確認したい方はこちらからご覧ください♪
チャンネル登録しておくと、季節の製作や子どもに人気の折り紙がすぐにチェックできます♪
⇒【ぽっくる先生チャンネル】
豆入れにアレンジ
紙コップに貼る
紙コップに貼ってみてもいいですね。ヒモをつけたら首や手から下げられます。

折り紙そのままサイズだとこんな感じです。

箱に貼る
画用紙で「箱」を作って貼ってみました。本物の桝(ます)みたいですね。


-
-
節分製作~豆入れ(桝)にピッタリ!画用紙で簡単!箱の折り方~
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 先日は節分製作「福の神」の折り紙をご紹介しました! ...
ぽっくる先生はこの「福の神」の可愛さにはまり、大量生産してしまいました…

ちなみにこの紙コップ、節分製作だから隠してますが、ディズニーなんですよ。
ダイソーで30個で100円!!!
安いですよね…。
無地×カラーの紙コップはセリアの方が充実してました。

節分製作の記事
-
-
節分製作 鬼の豆入れ~紙コップで簡単!2歳児3歳児4歳児におすすめ~
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 2月3日は節分!多くの幼稚園・保育園では豆まきが行われますよね。 ...
-
-
節分製作 鬼の豆入れ2~牛乳パック使用!3歳児4歳児5歳児おすすめ~
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 2月3日は節分。 (2021年は124年ぶりに2月2日になるそうで ...
2月の製作おすすめ記事
-
-
ラーメン製作~お店屋さんごっこや冬の製作、壁面装飾にもおすすめ!~
寒い冬に食べたくなるものと言えば…ラーメン!子どもたちにも親しみのある食べ物ではないでしょうか。 製作をして身近な食べ物を再現できると、食べ ...
-
-
手袋製作~デカルコマニーと毛糸でオリジナル手袋を作ろう~
寒い日が続く12月。 保育園、幼稚園への登降園時や外あそびを楽しむときに、手袋が手離せない季節になってきましたね。 そこで今回は、冬の雰囲気 ...
-
-
冬の製作に雪だるま飾りを作ろう~壁面装飾OK!年齢によるアレンジも紹介~
子どもたちが大好きな冬のあそびといえば、雪あそび! 雪が積もったら、雪だるまを作りたくなりますよね。 そこで今回は、保育園や幼稚園の中でも冬 ...
-
-
2月の製作「ペンギンさんと白くまさん」氷の世界~指先を使って紙をちぎってみよう~
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 2月の製作といえば、みなさんどのようなテーマを思い浮かべますか? ...