こんにちは。「一緒に保育をしてくれる巡回指導の先生」がモットーの療育保育士シロクマ先生です。
この記事では、4歳児・8月の月案(月間の保育指導案)の文例をご紹介します。
暑さによる脱水や体調不良には、子どもも大人も十分に気をつけながら保育に当たりましょう。プールや水遊びでは細心の注意を払い、職員間で連携をしっかり図りながら行いましょう。
目次
4歳児の月案・8月の作成ポイント
☆暑さによる熱中症には十分に気を付けよう。
☆水遊びやプールでの事故を職員間でしっかり確認し共有しておこう。
☆夏ならではの楽しみが味わえるよう、心掛けよう。
保育目標
・友達や保育者と一緒に夏ならではの遊びを充分に楽しむ。
・友達とのぶつかり合いを通して、相手の気持ちに気づき、関わりを深めていく。
先月の子どもの様子
・顔に水がかかることが苦手な子も少しずつ慣れてくる様子も見られた。
・友達にイメージを伝え、相談しながら遊ぶ姿も増えてきている。
・自分の思いや主張が強く話がまとまらない時もまだある。
8月の行事
・誕生会
・身体測定
・避難訓練
・夏祭り
8月のおすすめ絵本
『こんとあき』作:林 明子
保護者との連携
・暑さによる疲れが出やすいので、充分な休息と規則正しい生活を心がけてもらう。
・夏の感染症の流行状況を伝え、兆候が見られる時は早めに知らせてもらう。
食育
・収穫した食材を実際に食べ、その喜びを味わう。
・自分で食べられる量を知り、調節しながら食べようとする。
体調管理・保健および安全
・水遊びやプールへの参加は、子どもの健康状態を確認しながら無理なく行う。
・室温が寒くなりすぎないように注意しながら、温度を調整していく。
職員間の連携
・夏の感染症に留意し、子どもの体調等について職員間で共有しながら健康に過ごせるように配慮する。
・水遊びやプールを安全に行えるよう、環境・衛生面・職員配置についてしっかり確認する。
養護
生命の保持
ねらい
・活動と休息を取りながら快適に過ごす。
予想される子どもの姿
・疲れた時は、自分から保育者に伝える子もいる。
配慮および援助
・一人ひとりの健康状態を把握し、活動と休息のバランスを取りながら快適に過ごす。
情緒の安定
ねらい
・気の合う友達や先生がいることで、安心して自分の思いを出しながら穏やかに過ごす。
予想される子どもの姿
・自分の思いを友達や保育者に伝えながら安心して過ごす。
配慮および援助
・一人ひとりの気持ちを受け止めながら安心して過ごせるような環境を作っていく。
教育
健康
ねらい
・夏の健康的な生活を知り、快適に過ごす。
・食事の時間を楽しみにし、友達と一緒に喜んで食べる。
予想される子どもの姿
・自分から進んで水分補給をする。
・友達と一緒に食べることで苦手なものも食べようとする。
配慮および援助
・水分補給や休息など健康に過ごすための工夫をわかりやすく伝えていく。
・食欲のない子へは量の調整や、盛り付けを工夫して楽しく食べられるようにする。
人間関係
ねらい
・友達の想いに気づき、少しずつ受け入れながら遊ぼうとする。
・友達と一緒に夏ならではの遊びを充分に楽しむ。
予想される子どもの姿
・相手の話も聞いてみて、一緒に遊ぶ。
・水の感触を楽しみながら友達と遊ぶ。
配慮および援助
・子ども同士の衝突が起こった時は、それぞれの思いを充分に受け止めながら気持ちを伝え合えるよう援助していく。
・子どもの気づきや発見に共感しながら、友達同士で工夫し、協力する楽しさを味わえるようにする。
環境
ねらい
・収穫した野菜を食べることで、育てた野菜への興味関心を広げる
・虫を探して飼育し、じっくり観察する中で興味を深める。
予想される子どもの姿
・育てた野菜だから、苦手な野菜も意欲的に食べる。
・図鑑を見ながら友達と調べてみる。
配慮および援助
・苦手な野菜でも食べられるよう子どもと一緒にどのように食べるか考えてみる。
・戸外でも調べられるよう、持ち運べるサイズの図鑑を用意してみる。
言葉
ねらい
・身近な出来事や経験したことを、友達や保育者と伝え合う楽しさを味わう。
・野菜や生き物の名前を覚え、自分で絵本や図鑑で調べてみる。
予想される子どもの姿
・休みの日の出来事について自分から話をする。
・友達と一緒に調べることの楽しさを知る。
配慮および援助
・話したい気持ちを受け止めながら、相手に伝わるよう時折言葉を添えながら仲立ちしていく。
・興味が広がるような声かけや一緒に調べる中で調べる楽しさを味わえるようにする。
表現
ねらい
・夏の歌を友達と一緒に歌いながら、からだで表現して楽しむ。
・色水遊びを楽しみ、感触や色が混じり合う面白さを味わう。
予想される子どもの姿
・友達と一緒に取り組むことを楽しむ。
・水の感触や色の変化を楽しむ。
配慮および援助
・友達と一緒に体を動かすことや歌うことを楽しめるよう、保育者も一緒に楽しむ。
・色水遊びの不思議さや楽しさが味わえるよう、子どもの様子を見守りながら必要に応じて声をかけていく。
保育者の評価・反省(振り返り)
・夏ならではの遊びを充分に楽しめるような、環境を提供できたか?
・子ども同士のぶつかり合いを見守りながらも、適宜声掛けや援助をすることができたか?
・水遊びやプールでの事故やけがはないよう職員間でしっかり連携が図れたか?
クラスや園によって月案は異なるもの♪
違う月の内容なども参考にしながら、子どもたちの発達状況やクラスにいる子どもたちの月齢に合わせて作ってくださいね。
この記事を書いた人
保育園と療育施設で働くダブルワーカー。
『一緒に保育をしてくれる巡回指導の先生』をモットーに活動中!
ご興味もってくださった方は、ぜひSNS等でお話しましょう☆
8月のおたより例文
-
8月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
こんにちは。保育園勤務経験16年のライター平あかりです。この記事では現場経験とライターの知識を活かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒン ...
8月の製作まとめ
-
【夏(7月8月)の製作まとめ】折り紙/手形足形/スタンプ/にじみ絵/他20種以上!
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 今までに保育の知恵袋で紹介した「夏の製作」をすべてまとめました! 7月、8月頃の ...