子どもたちが大好きな冬のあそびといえば、雪あそび!
雪が積もったら、雪だるまを作りたくなりますよね。
そこで今回は、保育園や幼稚園の中でも冬の気分を味わえる、年齢や発達に応じてアレンジOK!雪だるまの製作をご紹介します。
目次
雪だるまの歴史
みなさんは、雪だるまの歴史をご存知ですか?
実は江戸時代の絵画に雪だるまが描かれています。
昔から雪が降る地方では、雪だるまを作る文化があったのですね。「だるま」と同じように縁起物として作られていたようですよ。
そして、雪だるまは日本だけでなく、海外でも親しまれています。
西洋では、雪玉を3段(3段以上もあるらしい!)にすることが多く、鼻としてニンジンをさしたり、マフラーやボタン、シルクハットやとんがり帽子、箒(ほうき)を持たせることもあるようです。
雪だるまにも文化の違いが現れていますね!
雪だるまの絵本
製作の導入として、絵本で親しんだり、日本の海外の雪だるまとの違いを見比べてみたりすると、子どもたちの関心や想像力も膨らんで、より楽しい製作活動になりますよ。
0歳児1歳児2歳児向け
有名なももんちゃんシリーズで、「雪だるま」が登場する絵本があります。
ももんちゃんが新しいお友達「ゆきだるまさん」を作るストーリーですよ。
3歳以上児向け
ペネロペシリーズの18作目。
ペネロペが雪山で雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、そりに乗ったり…雪遊びがしたくなる絵本です。
有名なだるまちゃんシリーズ第3弾。
うさぎちゃんと一緒に遊びながら、雪だるまの作り方や遊び方を解説してくれます!
製作おすすめ年齢

ねらいの例
- 雪だるまの歴史を知る
- 日本と海外の雪だるまの違いを知る
- 好きな素材を選ぶ
- 絵の具あそびを楽しむ
- 身の回りにあるもので作る楽しさを味わう
- 冬のイメージを膨らませて作る
- 様々な道具を使った製作を楽しむ
- 友だちの作品に興味を持つ
材料と準備
- 画用紙(台紙用、雪だるま用)
- 絵の具(白)
- 筆(タンポ、スポンジなど代用可)
- 折り紙(窓枠用)
- クレヨン
- のり
雪だるまの作り方
事前準備
・家の形に画用紙を切る(雪だるまや窓が入る程度の大きさ)
・白の画用紙を円型に2枚切る
・絵の具を使用するので、テーブルに敷くシートや汚れても大丈夫な雑巾などを用意しておきましょう。

子どもと一緒に
1、家型の台紙に雪だるまをのりで貼る(好きな場所でOK)
2、窓は台紙の大きさに合わせながら折り紙を切っていく
3、好きな場所に窓を貼る
4、クレヨンを使って、雪だるまの顔や口、帽子やボタンなど描く
5、白の絵の具で空いている隙間に雪を描く
6、完成!
製作の楽しみ方
- 保育園・幼稚園の保育室やお家に飾り、作った雪だるまを鑑賞しましょう。
- 友だちの作品を鑑賞したり、どんな雪だるまを作ったのか発表してみましょう。
製作のアレンジやポイント
- まずは保育者が工程の見本を見せて、子どもたちに分かりやすく説明をしましょう。
- 雪だるまの装飾(ボタンや手袋など)は子どもたちの想像に任せてみましょう。
→年齢に合わせて雪だるまが描いてある絵本や図鑑をテーブルに置くなど、子どもたちがいつでも見られる状態にしておくと、より想像が膨らみやすいですよ。 - 雪だるまの帽子や顔などは、好きな色の折り紙やクレヨンを使って取り組んでみましょう。
- 雪は白の丸シールでも代用できます。
- 絵の具を溶くときは水は少なめがおすすめ!
→水が多すぎると雪らしさが出なくなってしまいます。少しベタっとするくらいでも大丈夫ですよ。 - 綿を台紙につけて、雪に見立ててもOK!
→綿はボンドや両面テープで付けると落下防止になります。 - 絵の具は乾いてから壁面に飾りましょう。
- 保育室の壁や窓、廊下の壁面としても飾ることができるのでおすすめ!
→壁にペタッと直貼りしたり、上部に穴をあけて紐を通して飾ることもできますよ。
低年齢で製作する場合
事前に窓枠、雪だるまの土台を貼った状態からスタートすると、低年齢でも製作することができます。
雪の部分は、タンポでぽんぽんと絵の具をのせたり、白の丸シールを貼って仕上げることができますよ。

- 雪の部分や雪だるまの身体部分など、クレヨンでなぐり描きをしても個性あふれる作品になりますよ。
- 雪だるまの顔の部分は、丸シール(黒、赤)などで子どもたちと一緒に仕上げてもOK!
- 雪だるまの帽子は事前に折り紙で形を切り取っておきましょう。
→折り紙の後ろに両面テープを事前に貼っておけば、子どもたちはシール貼りとして楽しむことができますよ。
いかがでしたか?
壁に貼ったり、作品を吊り下げてみたりと、壁面装飾にすると一気に冬の季節感が出て、保育室も賑やかになること間違いなし!
ぜひ、子どもたちと一緒に雪だるまの世界を作ってみてくださいね。
冬の製作おすすめ記事
-
-
クリスマス製作~壁面装飾にも!ヒモ通しで靴下を作ろう~
こんにちは!保育ライターのまあちゃん先生です。 12月に靴下といったら、クリスマスプレゼントを想像する方も多いのではないでしょ ...
-
-
12月製作に~クリスマスリースを作ろう【折り紙で準備簡単】~
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 今回は12月の製作にピッタリな、準備簡単!折り紙でつくれるクリスマ ...
-
-
12月の製作に~雪だるまスノードームを作ろう~
こんにちは!保育ライターのまあちゃん先生です。 12月は待ちに待ったクリスマス! 保育園、幼稚園の保育室やホールはいつも以上に ...
-
-
手袋製作~デカルコマニーと毛糸でオリジナル手袋を作ろう~
寒い日が続く12月。 保育園、幼稚園への登降園時や外あそびを楽しむときに、手袋が手離せない季節になってきましたね。 そこで今回は、冬の雰囲気 ...
-
-
ラーメン製作~お店屋さんごっこや冬の製作、壁面装飾にもおすすめ!~
寒い冬に食べたくなるものと言えば…ラーメン!子どもたちにも親しみのある食べ物ではないでしょうか。 製作をして身近な食べ物を再現できると、食べ ...
-
-
2月の製作「ペンギンさんと白くまさん」氷の世界~指先を使って紙をちぎってみよう~
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 2月の製作といえば、みなさんどのようなテーマを思い浮かべますか? ...