こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。
3月3日はひな祭り。女の子の健やかな成長を願う行事ですね。
そして、保育園・幼稚園でのひな祭りといえば、製作をおこなう園も多いことと思います。
私のつとめていた園では、毎年形を変えて製作をしていたのですが、おひなさま&おだいりさまって似たようなデザインになりがちで…毎年どんな製作にしようか悩んでいました。
そんなバリエーションの一つとして、今回は簡単につくれるひな祭り壁かけをご紹介します。
おすすめ年齢:(2歳児)、3歳児、4歳児

スポンサーリンク
準備
- 画用紙(ピンク)…台紙用。※四つ切の画用紙4分の1サイズでちょうどいい大きさです。
- 千代紙2枚…おだいりさまとおひなさまの着物用。
- 各パーツ〈顔、えぼし、しゃく、冠、扇、花〉…折り紙や画用紙をつかって切っておきましょう。
つくりかた
1、クレヨンで台紙にひな壇を描いていきます。
*はじめにクレヨン(赤)で枠組みを書き、あとから中をぬっていくと形がつかみやすいです。
*「緑、青、赤」など、使う色を決めておくと、よりひな壇らしい色合いになります。

2、クレヨンを出した状態なので、おだいりさまとおひなさまのお顔も描きましょう。
3、千代紙(折り紙)で着物をつくります。
*三角に折り、両端が手の形になるように折るだけ!折り紙に慣れていない子どもたちにもおすすめです。
4、各パーツ〈顔、えぼし、しゃく、冠、扇、花〉をすべてのり付けしたら完成。
*桃の花を貼るのが難しければ、花形のスタンプで飾りつけしてもいいですね。
ポイント&アレンジ
- お花の形は、お花型の穴あけパンチを使うと簡単です。
- 折り方が簡単なので、折り紙の入門編としてもオススメ!
- 2歳児は「ひな壇」を描くのがむずかしいので、おひなさま&おだいりさまだけでもOK☆
- ヒモをつけると壁掛けになります。裏面に写真を貼ったりイラストを描いてもいいですね。
- 台紙を大きめにして、「ぼんぼり」や「桃の花」など、さらに発展してお絵かきを楽しめます。
ひな祭りの製作をするときや、ひな人形の見学をするときは、道具の名前も紹介しましょう。
この製作で使っているものは…
- 冠(かんむり) -おひなさまがかぶっているもの
- 檜扇(ひおうぎ) -おひなさまが持っているもの
- 烏帽子(えぼし) -おだいりさまがかぶっているもの
- 笏(しゃく) -おだいりさまが持っているもの

ひな祭りが終わるころには、いよいよ進級&卒園ですね!
いろいろあった1年だけど、やっぱり1年間担任としてやりきると、感慨深いものがありますよね。
子どもたちとのお別れはさみしいけれど、1年の成長を感じられてうれしい時期でもあります。
お別れがさみしい先生も、うれしい先生も、ほっと一息ついて、また新年度にむけてがんばっていきましょうー♪
3月からの転職活動は、保育ひろばで!★まだまだ求人紹介してます。
〈3月・4月の製作に♪はさみの練習ができるタンポポ〉
-
-
3月4月の製作に☆ -たんぽぽでハサミの練習-
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 1年の終わりである3月、そして新たなスタートを迎える4月。春ですね ...
〈在園児から卒園生へ送る歌特集♪〉
-
-
卒園式の歌 -在園児から卒園生へ送る歌 オススメ7曲をご紹介!-
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 前回は卒園生が歌う、卒園ソングを定番編、最新編、J-POP編に分けてお送りしまし ...