保育士ぽっくる先生の”保育の知恵袋”

保育士・幼稚園の先生・実習生向けの情報を発信♪実習・制作・就活・転職・お役立ちグッズなど、仕事もプライベートもHAPPYになる情報をお届け!

0歳児 1歳児 2歳児 実習でできる活動 3歳児(年少) 製作いろいろ 4歳児(年中) 5歳児(年長) 12月 1月 2月

冬の製作「手袋」ー5種類のアレンジ!全年齢で楽しめる絵本の世界ー

投稿日:

こんにちは!ベビーシッターのMasanoです。

皆さんは、ウクライナ民話『てぶくろ』の絵本を知っていますか?1965年に日本で翻訳され、今もなお読み継がれている一冊ですね。個性溢れる、いろいろな動物たちが登場し、「いれて」「どうぞ」のやり取りを、繰り返しながら進んで行くストーリーに子ども達もわくわくしながら読んでいることでしょう。

今回は、この『てぶくろ』のお話を題材に、壁面装飾などにも活用できる「手袋製作」をご紹介します。

絵本に出てくる動物を、リアリティーある物から作りやすく可愛く変身させ、てぶくろに個性が出るように製作してみました。5種類の手袋の飾り付け方法をお伝えしていきます。

子どもの年齢に合わせ、いろいろアレンジしてみてくださいね。

年齢の目安

0歳児/1歳児/2歳児/3歳児/4歳児/5歳児

絵本

動物がみんなで入って、手袋の中は満員!

おじいさんが森の中に手袋を片方落としてしまいます。雪の上に落ちていた手袋にネズミが住みこみました。そこへ、カエルやウサギやキツネが次つぎやってきて、「わたしもいれて」「ぼくもいれて」と仲間入り。手袋はその度に少しずつ大きくなっていき、今にもはじけそう……。最後には大きなクマまでやって来ましたよ。手袋の中はもう満員! そこにおじいさんが手袋を探しにもどってきました。さあ、いったいどうなるのでしょうか?

福音館書店HP(https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=41)より引用

絵本を読むのは、3歳児頃からがおすすめのボリューム感です。導入として読んでもいいですし、絵本にこだわらず、製作そのものを楽しむこともできますよ。

 

ねらいの例

  • 絵本『てぶくろ』のお話に親しむ。
  • 自分でイメージした、てぶくろや動物を作ることを楽しむ。
  • ひもの通し方を考えたり、出来上がっていく模様を楽しんだりする。

材料

  • 画用紙
  • シール、毛糸、スタンプなど、飾り付けに必要な物

 

準備

画用紙で、動物の顔と、手袋の土台を作ります。子どもと一緒に製作する、保育者が用意しておくなど、作業内容は年齢ごとに変えてみましょう。

今回の製作の目的は、それぞれのてぶくろ作りがねらいなので、動物は簡単にしました

 

作り方

手袋の装飾方法を5種類ご紹介します!子どもたちの興味発達にあわせ、好きな方法で製作してくださいね。ひとりで何種類か製作してみてもいいですね。

①シール貼り(0歳児・1歳児・2歳児・3歳児)

【準備物】

・シール

【作り方】

・シールをてぶくろの土台に貼っていく。

 

②スタンプ(0歳児・1歳児・2歳児・3歳児)

【準備物】

・丸や野菜(ピーマンやオクラ等)、段ボールを使ったスタンプ等

【作り方】

・好きな形のスタンプを押し、模様を付ける。

 

③ボタンやビーズなどを貼る(4歳児・5歳児)

【準備物】

・ボタンやビーズ、スパンコール、モール等

【作り方】

・好きなボタンやビーズを貼る。
(※作品に立体感がでます。ボンドでの接着になるので幼児さん向けです)

 

④ ひも通し

【準備物】

・毛糸 ・穴あけパンチ

【作り方】

(1) てぶくろの土台の周りに、穴あけパンチで穴を開ける(穴の数は偶数にするのがおすすめ)

(2) 好きな穴の下から、ひもを通し、次は上から通しと繰り返し、すべての穴に紐が通るようにする。

※毛糸を使う場合、ひも先をセロハンテープ等で留めると通しやすくなります

(3) 毛糸の先をテープで留める
(始まりと終わりの部分が近くだった場合、毛糸通しを結んでも留まります。)

 

⑤組み紙(5歳児)

【準備物】

・長方形の画用紙(※てぶくろの大きさより一回り大きいサイズ)
☆てぶくろの形は最後に作るので、長方形の台紙からスタートします。
・1,5㎝~2㎝幅に切った画用紙の帯。
・裏に貼る台紙(コピー用紙などでOK)

【作り方】

(1)長方形の土台に1,5㎝~2㎝間隔ほどで、切り込みをいれる。

(2)同様に1.5㎝~2㎝幅で切った長方形の帯を、切り込みに編み込んで行く。


(※1本目が上下上下であれば、2本目は下上下上と順になるように編み込みます。)

(3)帯の両端を糊で留める。

(4)組み紙の裏に台紙を貼る。

(5)てぶくろの形に切り取って完成。

 

仕上げ

最後に作った動物を好きなところに貼ったら完成です!

 

遊び方やアレンジ

てぶくろに貼る動物ごとに模様の手法を変えてみたり、動物も子ども自身が好きな位置に貼り、中に入っている動物もいれば、てぶくろから覗いている動物もいたり…など、個性溢れる製作を作ってみてくださいね。

また、保育者が大きなてぶくろを画用紙や厚紙などで作っておき、お話に沿いながら「いれて」「どうぞ」と動かして、劇遊びごっこ(ペープサートごっこ)もできます。

 

まとめ

寒さが増すこの時期、室内で遊ぶことも多くなると思います。絵本をただ読んで終わるだけでなく、製作に取り入れたり、そこから、ごっこ遊びをしたりと、より遊びを膨らませて行きたいですね。

この『てぶくろ』はたくさんの動物が出てくるので、パーツなどの準備も大変かもしれませんが、子どもたちは自分で「どれを作ろう?」とワクワクしながら選んでくれることでしょう。難しいオオカミやイノシシの動物作りもぜひ挑戦してみてください!

この記事を書いた人

Masano

コロナ禍の中、長年勤めた幼稚園を退職、上京。現在、様々なご家庭のお手伝いをしたく24時間営業で働くベビーシッター。

 

春の製作はこちらからチェック!

春(3月4月5月)の製作まとめ

立春(2月4日頃)を過ぎると、暦上の季節は春。 保育園や幼稚園では卒園・入園シーズン。暖かくなって、草花や虫との出会いが楽しい季節ですね。 ...

続きを見る

 

Instagram

フォロワーさん6万人以上!♪Instagramでは季節の製作や絵本、遊びのアイデアを最速発信!

質問やコメントなども気軽にしてくださいね♡

Instagram/ぽっくる先生@保育の知恵袋

 

YouTube

卒園シーズン、子どもたちへのプレゼントにも♡人気の折り紙動画は、YouTubeにもアップしています!

チャンネル登録しておくと、季節の製作や人気の折り紙がすぐにチェックできます♪
【ぽっくる先生チャンネル】

アドセンス レスポンシブ




アドセンス レスポンシブ




関連コンテンツユニット

就活・転職活動前にチェック!

1

保育士の転職ではサポートとして頼りになる転職サイトを利用するのがおすすめです。 初めての転職でも保育士に特化したプロによるサポートを受けられ ...

-0歳児, 1歳児, 2歳児, 実習でできる活動, 3歳児(年少), 製作いろいろ, 4歳児(年中), 5歳児(年長), 12月, 1月, 2月

Copyright© 保育士ぽっくる先生の”保育の知恵袋” , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.