こんにちは!ベビーシッターのMasanoです。
だんだん、気温が高い日が増え、夏が近づいてきているなと感じる日も増えてきました。この時期は水遊びも始まってることもあり、魚や海の生き物をテーマにした製作遊びも多いのではないでしょうか。
そこで、今回は牛乳パックを使った『カラフルフィッシュ製作』をご紹介します。
年齢の目安
ねらいの例
- カサカサという音や、カラフルな魚の色を、聴覚や視覚を使い楽しむ。
- 自分でイメージした色を貼り付けながら、カラフルフィッシュづくりを楽しむ。
- 水に映る色に気づく。等
材料
- 500mlの牛乳パックやジュースのパック 1本(※注ぎ口部分は切り取っておく。)
- セロハン(透明1枚、カラー数枚)
- ビニールテープやセロハンテープ(水に浮かべる場合)
作り方
1、500mlパックを切り開き、油性マジックで魚の形を描く。魚の形をカッター等で切り抜く。
2、魚の形の周り全体に糊をつけ、透明セロハンを貼り付ける
3、カラーセロハンを小さく切っておき、透明セロハンの上から糊でカラーセロハンを貼る。
5、切り取った魚から2㎝~3㎝外側を切り、完成!!
遊び方とアレンジの方法
- 0歳児、1歳児さんは、自分で作ることは難しいですが、保育者が作っておくことで、セロハンの¨カサカサ¨という音や、カラフルな色を目で見て楽しめる製作です。ブルーシートなどの上に広げて置き、ハイハイや歩いて取りに行き、魚とりごっことしても楽しめますよ。セロハンの誤飲に気を付けましょう。
- カラーセロハンを貼る時は、各年齢に合わせて大きさや貼る量を考慮してみてください。透明セロハンが貼ってあるので、全体に色が貼っていなくても、色の部分が模様になり形を楽しむこともできます。
- そのまま、壁や窓に壁面飾りとして貼ってもきれいですが、水の中に浮かべてみると太陽の光で水の中に色が映し出され、さらにキラキラときれいに見えます。
まとめ
太陽の陽が当たると、キラキラときれいな魚です。日差しが強くなるから今だからこそ、映し出される色を、子どもたちと一緒に楽しんでみてください。
7月・8月の月案文例
-
【0歳児】7月・月案文例集~ねらい・養護・食育など保育士が解説!
こんにちは!保育士・心理士として、保育と療育の両現場で働くシロクマ先生です。 この記事では、0歳児・7月の月案(月間の保育指導案)の文例をご ...
-
【1歳児】7月・月案文例集~ねらい・養護・食育など保育士が解説!
こんにちは!保育士・心理士として、保育と療育の両現場で働くシロクマ先生です。 この記事では、1歳児・7月の月案(月間の保育指導案)の文例をご ...
-
【2歳児】7月・月案文例集~ねらい・養護・食育など保育士が解説!
こんにちは!保育士・心理士として、保育と療育の両現場で働くシロクマ先生です。 この記事では、2歳児・7月の月案(月間の保育指導案)の文例をご ...
7月・8月のおたより文例
-
7月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
こんにちは。ライターの平あかりです。この記事では保育園勤務16年の経験とライターの知識を活かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒントをご ...
-
8月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
こんにちは。保育園勤務経験16年のライター平あかりです。この記事では現場経験とライターの知識を活かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒン ...
夏の製作まとめ
-
【夏(7月8月)の製作まとめ】折り紙/手形足形/スタンプ/にじみ絵/他20種以上!
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 今までに保育の知恵袋で紹介した「夏の製作」をすべてまとめました! 7月、8月頃の ...