こんにちは!保育士・心理士として、保育と療育の両現場で働くシロクマ先生です。
この記事では、2歳児・7月の月案(月間の保育指導案)の文例をご紹介します。
水遊びやプールなどが始まることの多い7月。危険に最大限注意しながら、子どもたちが安全で楽しく過ごせるような保育を心掛けて毎日を過ごしていきましょうね。
目次
2歳児の月案・7月の作成ポイント
☆暑さを考慮し、水分をしっかりとり健康状態には十分に注意しよう。
☆子どものやりたい思いを尊重しながら、子ども同士のやりとりを見守ってあげよう。
保育目標
- 友だちに興味をもち行動を模倣したり、同じあそびを楽しむ。
- 水遊びを通し、保育者や友だちとかかわりながら、水に慣れ親しむ。
先月の子どもの様子
- 日中パンツで過ごせる子も増え、トイレトレーニングを意欲的に行えている。
- 友だちと一緒に遊ぶ中で「貸して」「それやりたい」「どうぞ」などのやりとりも見られた。
7月の行事
- 誕生会
- 身体測定
- 避難訓練
- 七夕会
- 水遊び
7月おすすめ絵本
『まるまるまるのほん』作:エルヴェ・テュレ
保護者との連携
- 短冊を家庭に持って帰り、子どもや保護者の願いを書いてもらう。
- 汗などにより着替えの機会が増えるので、着替えを多めに用意してもらい必ず記名してもらう。
食育
- 食材に興味をもち、楽しい雰囲気のなか意欲的に食事をする。
- 苦手な野菜も自分から進んで食べてみようとする。
体調管理・保健および安全
- 気温、湿度に注意し水分補給や休息のバランスを考慮しながら熱中症予防に気を付ける。
- 水あそびの際には、水質や水温の管理、職員配置などの安全を考慮する。
職員間の連携
- 水あそびの際の役割分担を明確にし、事故やケガの防止を徹底する。
- 活動に合わせてゆるやかな小グループをつくり、一人ひとりのあそびや体験を十分に深められるようにしていく。
養護
〇生命の保持
ねらい
- 水分や休息を十分にとり、快適に過ごせるようにする。
- 暑さによる疲れなどを考慮し、無理のない生活リズムで過ごせるようにする。
予想される子どもの姿
- 戸外や室内で動いたりする中でたくさん汗をかいたりする。
- 日中の活動に疲れ、体調を崩したり気持ちが崩れることがある。
配慮および援助
- 自分で着替えたり、水分補給したりできるようこまめに声をかけて促していく。
- 静と動の活動のバランスに配慮し、着替えなどを通して快適さや心地よさを感じられるようにする。
〇情緒の安定
ねらい
- 保育者との信頼関係により、安心して自己発揮できるようにする。
- 子どもの思いなどを受けとめながら、安心して気持ちを言葉で伝えられるようにする。
予想される子どもの姿
- 自分の思いや気持ちを相手に伝えようとする
- 思い通りにならない時に、気持ちが崩れたり手が出る時もある。
配慮および援助
- 安心感のもと、意欲的に関わっていく姿を大切にしながら気持ちの表し方や友だちとのかかわり方を知らせていく。
- 子どもたちの言葉に耳を傾け気持ちを代弁しながら、言葉で伝えることの楽しさを味わえるようにする。
教育
〇健康
ねらい
- 手洗い、うがいの仕方を知り、戸外あそび後や食事前後に自分で行う。
- 水遊びを通し、顔に水がかかったりする感覚を味わいながら、保育者や友だちと一緒に水に慣れ親しむ。
予想される子どもの姿
- 自分で自分のことを「やりたい」という気持ちが強くなる。
- 水を怖がる姿の子もいれば、水遊びに夢中になる子もいる。
配慮および援助
- 子どもの届く場所に置くなど環境を整え、やり方をていねいに伝えながら、習慣として身につくようにする。
- 水が苦手な子は無理なく、少しずつ慣れていけるようにする。
〇人間関係
ねらい
- みんなであそぶ楽しさを感じ、クラス活動を楽しむ。
- 友だちと追いかけっこやままごとを共有することを喜び、友だちとのふれあいを楽しむ。
予想される子どもの姿
- クラスのみんなと同じことを一緒にやろうとする。
- 友達の存在が大きくなり、自分から誘う姿も多くなる。
配慮および援助
- 友だちが行っていることに気づける声かけなど、仲間関係やあそびを広がるようかかわっていく。
- 保育者が仲立ちをしながら、子ども同士で遊びを共有していけるようにする。
〇環境
ねらい
- 七夕など季節の風習や行事に親しむ。
- 水遊びなど、身近に自然を感じあそびに取り入れる。
予想される子どもの姿
- 自分の七夕飾りを見つけて、友達や保育者に教えようとする。
- 水遊びの中で、水の揺らぎなどに気づき興味を示したりする。
配慮および援助
- 絵本や歌を通して七夕の風習を伝えたり、短冊を作って楽しめるようにする
- 様々なものの発見や好奇心が高まるような、言葉かけや環境を提供していく。
〇言葉
ねらい
- 友だちや保育者の問いかけに返事をし、自分の思いをことばで伝えようとす
- 「多い・少ない」「大きい・小さい」など、反対の言葉を楽しむ。
予想される子どもの姿
- 言葉のやりとりを楽しみ自分から話しかける。
- 様々なものの違いや物を比べたりして楽しむ。
配慮および援助
- 友だちとの会話の仲立ちをしながら語彙を増やしていく。
- 子どもの気づきや発見に寄り添い「そうだね」など共感しながらかかわっていく。
〇表現
ねらい
- 水、土、絵の具などさまざまな感触を味わい楽しむ。
- 絵の具を使った製作を楽しむ中で、生活の中にあるさまざまな色に興味を持つ。
予想される子どもの姿
- 感触が苦手で、あまりやりたがらない子もいる。
- 色が混ざったりする様子を興味深く見て楽しむ。
配慮および援助
- 五感をはたらかせるようなあそびや素材を用意し、様々な経験を得られるようにする。
- 絵の具遊びや普段の生活の中でも「これは何色かな?」など色に興味が持てるような声掛けもしていく。
保育者の評価・反省(振り返り)
- 暑い日を快適に過ごせるように健康状態に配慮しながら、落ち着いて生活できるようかかわることができたか?
- 保育者を信頼しながら、友だちに興味を示したり一緒にあそぶ楽しさや関わろうとする意欲をもてる仲立ちができたか?
- さまざまな感触を味わい、夏のあそびを楽しむことができたか?
クラスや園によって月案は異なるもの♪
違う月の内容なども参考にしながら、子どもたちの発達状況やクラスにいる子どもたちの月齢に合わせて作ってくださいね。
7月のおたより文例はこちら
-
7月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
こんにちは。ライターの平あかりです。この記事では保育園勤務16年の経験とライターの知識を活かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒントをご ...