こんにちは。保育園勤務経験16年のライター平あかりです。
この記事では現場経験とライターの知識を活かした、運動会の年齢別ねらい、運動会のポイント、配慮することを書いています。
保育園の中でも大きな行事のひとつ、運動会。保育士さんの中には準備に追われ、忙しさが増す人が多いでしょう。
けれど、本来保育園の行事は子どもたちの成長を感じるもの。この記事を読んでいる保育士さんは、子どもの姿を見る余裕を持ってほしいです。

目次
運動会で配慮すること
多くの保育士さんの中には「がんばることは素晴らしい」「少し高い目標に向かってチャレンジするのは良いことだ」という考えがあるでしょう。
園によっては鼓笛や竹馬など、がんばった成果を発表するような側面もあります。少し高い目標に向かってがんばり、自分の中にある「できない壁」を超えるのはとても素敵なことですね。けれど、がんばることが良いことだと、子どもに無理をさせていませんか?
子どもの中には運動が苦手な子もいますし、ふざけたりする子もいます。子どもの個性と言ってしまえばそれまでです。けれど「なぜふざけるのか?」「逃げるのはどうしてかな?」を考えてみましょう。
子どもの心の中に、がんばるよりふざけることで注目されたい。運動が苦手な子は、もしかしたら笑われた経験があるのかもしれないですね。中には朝ごはんを食べる時間がない、食べさせてもらえなくて午前中はがんばれない子もいるかもしれません。

運動会当日に気をつけること
大勢の人が集まる運動会。子どもの姿もですが、保育士の姿もよく見られています。私が保育園に勤務していた頃、言われていたことをお伝えします。
- 子どもの腕を引っ張ったり、手首を持って連れて行かない。
引っ張るように連れていくのは無理にしているように見えますし、子どもの人権を無視した行動です。無理矢理引っ張るようにして連れていくのはやめましょう。 - 名前の呼び方
呼び捨てにしたり、変な愛称で呼んではいませんか?名前はお家の方からの大切なプレゼントです。園の方針も踏まえ、〇〇ちゃん〇〇くん〇〇さんなどと呼びましょう。 - 腰は低く、子どもの目線で
新人保育士さんに多いのですが、どう動いていいのか分からずに仁王立ちになったり、ぼーっと立っているのを見かけます。用具出しや控えでいるときは、子どもと同じ目の高さを意識し、腰はかがめるなどの配慮をしましょう。自分が意識している以上に目立っていますよ。上記は普段の保育から気をつけたいことですが、運動会当日は特に気をつけましょう。当日は保育士さんも緊張していると思いますが、体調を整え、笑顔を忘れずいつも通りのあなたで大丈夫ですよ。
運動会導入ポイント
急に「運動会だから〇〇をしましょう」というと、子どももためらってしまいますね。年間指導計画を日々の日案に落とし込んでいきましょう。
例えば2歳児クラスの場合、運動会で手をつないで入場する場面があるとします。いきなり手をつないで歩くのはすごくハードルが高いですね。まず「おふねはぎっちらこ」や、輪になって手をつなぐなど、手をつなぐところから始めましょう。
次に、部屋の中や、部屋からホールへ移動するとき、手をつないで歩く場面を増やします。最後に園庭や散歩で手をつなぐようになり、運動会のいつもとは違う状況でも普段の姿が見られます。
4歳児クラスでパラバルーンをするときは、はじめは友だちと息を合わせるような遊びをし、ひもで練習し、パラバルーンへとつなげていきましょう。
絵本を読んだり、昨年のビデオを見るなどして、子どもがイメージするのも大切ですね。

全年齢におすすめの絵本
「よーいどん」作:中川ひろたか 絵:村上康成 童心社
「よーいどん」「うどん!?」と、はじめからユーモアあふれる絵本です。うんどう会が少し苦手な子やドキドキしている子も気持ちがほぐれますよ。
運動会ねらい例
0歳児
- はじめてのうんどう会。元気に参加できるよう体調に気をつけよう。
- 友だちや保育士と一緒に、大勢の人の前に出る体験をしよう。
1歳児
- いつも通り楽しんでいる様子や、がんばる姿をお家の人にみてもらおう。
- 普段とは違う雰囲気を味わい、友だちや周りに関心を抱こう。
2歳児
- 友だちと一緒にうんどう会に参加する喜びを感じよう。
- お兄ちゃんお姉ちゃんががんばる姿を見て、憧れを抱き、真似してみよう。
3歳児
- 友だちを応援したり、友だちから応援されたりする喜びを分かち合おう。
- 体で表現する楽しさを感じ、人から注目される経験を積もう。
4歳児
- 友だちと協力する喜びを知り、大きな行事を乗り越えよう。
- 大きな声で応援したり、悔しい気持ちの子に声をかけたり、他者を思いやる心を育もう。
5歳児
- 保育園最後の思い出になるよう楽しんで運動会に参加しよう
- 悔しい気持ち、注目されて誇らしい気持ちなど、普段とは違う感情や高揚感を味わおう
最後に
運動会に向けて忙しくなると、気持ちに余裕がなくなってしまう保育士さんは多いでしょう。私もかつて保育園に勤務していて頃はそうでしたよ。保育園でがんばる保育士さんには頭が下がります。

運動会・秋の保育おすすめ記事
-
-
運動会の曲【2021】保育園・幼稚園で盛り上がる53曲!【アンケート結果発表】
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 毎年悩む、運動会の選曲…!年齢や種目の内容、子どもたちの興味、その年のブームだっ ...
-
-
親子競技アイデア~0歳から5歳児まで楽しめる運動会競技~
保育園や幼稚園の一大イベント行事といえば、運動会! 子どもたちも、とても楽しみにしている行事のひとつですね。 運動会に向けて一生懸命練習をし ...
-
-
運動会4歳児の競技おすすめアイデア3つ~ねらいの例&指導ポイントつき~
暑い夏のプール遊びも終わりを告げ、日に焼けた子どもの肌にこの夏の成長を感じている保育士さんも多いのではないのでしょうか。 季節はもうすぐ運動 ...
-
-
運動会2歳児の競技おすすめアイデア4つ~指導ポイント&アレンジつき~
保育園の新年度がスタートしてしばらく経ちましたね。 季節はもうすぐ運動会シーズン。春にはできなかったこと、難しかったことが今ではできるように ...
-
-
パラバルーンの技一覧 ー動きと名前をイラストつきで解説♪指導ポイントもー
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 保育現場での遊びに使えて、運動会の出し物としても注目されている『パ ...
-
-
幼稚園・保育園で人気の体操ダンス曲9選♪
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 今回は幼稚園や保育園で、子どもたちに大人気の体操・ダンス曲をまとめ ...
-
-
パラバルーンを使ったゲーム☆室内遊びや親子レクに♪
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 運動会の競技としてだけではなく、普段の保育にも活用で ...
-
-
10月製作&保育まとめー運動会/ハロウィン/おたより例文も!ー
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です 保育園や幼稚園で楽しめる、10月の製作、保育に役立つ記事をまとめました! 10月と ...
-
-
運動会の曲【2023】保育園・幼稚園で盛り上がる43曲!!【アンケート結果発表】
こんにちは!ぽっくる先生です。 ぽっくる先生Instagram(poccle_hoiku)では、フォロワーさんからのお悩み相談やアンケートを ...