こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。
保育園や幼稚園での1日のスタートといえば…朝の会!
責任実習では、必ず盛り込まれる項目ですよね。1日のスタートからあたふたしないように、事前にしっかり準備していきたい!
今回は保育園・幼稚園での朝の会の内容と、指導のポイント、ねらい、指導案の書き方についてレクチャーします♪

部分実習指導案の基本的な書き方、用紙がほしい方はこちらのページをご覧ください☆
-
-
部分実習~指導案の書き方(基本編)~
担当の先生と打ち合わせをしたら、いよいよ指導案です。ポイントを押さえて、自分の為にもわかりやすい指導案を書きましょう! 目次指 ...
スポンサーリンク
朝の会の内容、項目
園によって朝の会の内容はさまざまですが、基本的にはこのような活動が盛り込まれています。
- 当番活動
- 朝の挨拶
- 朝の歌
- 日付確認
- 出欠確認
- 先生のお話
朝の会は園での1日のはじまり。みんなそろって挨拶をしたり、歌を歌ったりします。
年齢が大きくなるにつれて、当番活動が入ってきたりと、内容も盛りだくさんに!


朝の会のねらい
毎日同じことの繰り返しのように見えますが、朝の会の中には、子どもたちにとってたくさんのねらいが設定されています。
- 当番活動を通してみんなの前で自信を持って発言できるようになる。
- クラスの友達や保育者と一緒に活動することで親しみを持つ。
- 日付確認を通して数字に興味を持ち、月日の感覚を身に付ける。
- 保育者の話を聞き、1日の活動に見通しを持つ。
保育者にとっては、出席確認をしながら子どもの様子を視診したり、子どもたちに伝えたいことを伝える機会にもなっています。
実習での指導のポイント
内容はどの園も似たり寄ったりですが、園によって、また、年齢によっても進行の仕方が違います。

- どんなかけ声で子どもたちが集まっている?
- お当番さんはどうやって決まるのかな?
- 挨拶や歌うときの姿勢や並び方は?
- 当番表、日付表、出席簿はあるかな?
- 先生の話はどんなことを話している?
部分実習、責任実習までに、このようなポイントに気をつけて見ておくといいですよ。
朝の会は、登園後の自由遊び→朝の会という流れの保育園・幼稚園が多いので、まだ遊びたい子はなかなか集まらなかったり、保護者と離れたばかりで泣いている子もいるかもしれません。

朝の会の指導案を書いてみよう♪
部分実習、責任実習を行うにあたり、必要なのが指導案ですね!♪
たとえば、朝の会ではこのような指導案を書くことができます。(クリックで拡大)
先ほどのポイントをおさえると、朝の会だけでも最低この程度の指導案は書くことができるのです。
先生の話では、今日行うことを伝えてもいいし、子どもたちに聞いてほしいこと・考えてほしいことを話してもいいですね。
今回の指導案は6月ということで、カタツムリの話から”梅雨”という季節を意識し、『外に遊びにいったらカタツムリを見つけたい!』と、戸外遊びがさらに楽しみになるような話を入れました。

以上、参考になりましたでしょうか?
実習中は心身共にいっぱいいっぱいになってしまいますよね。実習前に、想像でもいいので、いくつか練習しておくと力がつきますよ!
〈絵本の読み聞かせについてはこちら☆〉
-
-
【部分実習】絵本の読み聞かせ 指導のポイント☆
部分実習で1番チャレンジしやすい絵本の読み聞かせ。ただ絵本を読むだけ…といっても、気をつけなければならないポイントがたくさんあります。 今回 ...
〈子どもたちへのプレゼントってあげた方がいいの?〉
-
-
実習最終日、プレゼントは渡すべき?評価に影響は??
保育実習も終わりに近づき、「子どもたちに何かお礼のプレゼントをあげたほうがいいのかな?」と、悩み始める実習生もいるのでは? かわいい子どもた ...
〈私の実習体験談はこちら〉
-
-
教育実習は人生でつらかったことベスト3入り
学校に通って教員免許や保育士資格を取るのに、必修となるのが教育実習。 もちろん、私も学生時代に経験しました。 感想を一言でいえ ...
LINEで新着記事のお知らせ♪実習のお悩み相談も受けつけています♡⇒ぽっくる先生LINE@/友達登録☆