保育実習も終わりに近づき、「子どもたちに何かお礼のプレゼントをあげたほうがいいのかな?」と、悩み始める実習生もいるのでは?
かわいい子どもたちに喜んでもらいたい…けど、忙しい実習中に何十個もつくるのは大変…!「実習の評価にも関係あるの?!」、「ほかの実習生はあげてるの?」…今回は「実習最終日の子どもたちへのプレゼント」についての記事です☆
スポンサーリンク
実習の評価に影響するの?
結果からいうと、評価には関係ありません。
プレゼントをあげたから評価アップ、あげなかったから下がる、ということはないので、ご安心を。評価の対象になるのは、あくまで実習中の態度や日誌がメイン。
渡すときは、事前に確認を!
「子どもたち、きっと喜ぶだろうなー!最終日のサプライズにしよう!」と思うかもしれませんが、担任の先生への事前の確認は必須です!
園によっては、もらえるクラス・もらえないクラスで差が出てしまうので、プレゼントNGの場合や、園の方針であげてはいけない場合もあります。用意するときは、事前に確認をとってからにしましょう。その際、どのようなものを渡したいのか、渡す時間をいただけるのか、も聞いておくとスムーズですよ☆
子どもたちへの渡し方
事前に先生からのOKをもらえたら、次は渡し方について考えましょう。
タイミングとしては、保育実習の最終日、帰りの会あたりで渡すことが多いと思います。突然配り始めるのではなく、まずは実習中にクラスで過ごした感想や、子どもたちに伝えたいこと、「ありがとう」の気持ちを伝えられるといいですね。
ひとつ、ポイントとしては、先にプレゼントを配ってしまわないように!
渡した瞬間、子どもたちは先生からのプレゼントに夢中になるでしょう…。「〇〇だー!」「ぼくのは〇〇色だったー!」なんて、大はしゃぎ(笑)肝心な挨拶を聞いてもらえなくなってしまいます!
プレゼントは何を渡す?
何か渡したいけど、どんなものをつくったらいいか、迷ってしまいますよね!
実習生の気持ちがこもっていれば、きっとどんなものでも喜んでくれると思います。「えー!こんなのいらなーい!」なんて、文句は言わせません(笑)
以下、今まで実習生が手づくりしていたものをご紹介します♪
- メダル
- 折り紙でつくったキャラクター
- カード(お手紙)
- ぱっくんちょ
- コマ
- 鶴
- 手裏剣
- パッチンガエル
- プラバン
- 紙ひこうき
どれも簡単なものばかり♪そんなに難しく考えなくて大丈夫です!
あげないほうが良いものは?
逆に、プレゼントとして避けたいものは、お金をかけて買ったものや、食べ物。アレルギーがあったり、食品衛生上、渡すことができません。また、子どもたちを喜ばせたいという気持ちはわかりますが、実習はお金をかけるものではありません。受け取れない場合もあるので、購入するのはやめましょう。
以上、参考になったでしょうか?
実習生が1番頑張るべきことは実習そのものなので、プレゼントを用意することで、実習に支障が出ないようにしましょうね。実習前に時間があれば、あらかじめ作っておくと、実習中の負担が減りますよ☆
実習プレゼントにも使える折り紙メダルの作り方はこちら★
-
折り紙2枚で動物メダル♪-実習プレゼントや表彰用にもオススメ-
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 子どもたちへのプレゼントの定番といえば、メダル。定番だからこそ、一 ...
-
ピカチュウの折り紙☆簡単な折り方
子どもたちから、まだまだ根強い人気のポケモン。今回はプレゼントとしても喜ばれる、ピカチュウの折り方をご紹介します♪ 子どもにとっては少しむず ...