こんにちは!保育士・心理士として、保育と療育の両現場で働くシロクマ先生です。
この記事では、1歳児2月の月案(月間の保育指導案)の文例をご紹介します。
寒さも一層厳しくなってくる時期なので、体調管理には十分気を付けましょうね。クラスの移行も視野に入れながら保育にあたっていきましょう。
目次
1歳児の月案・2月の作成ポイント
☆自分の思いを持つようになり、意思表示をしっかりしてくるので気持ちをしっかり受け止めていこう。
☆保育者を介して友達とのかかわりが持てる機会を、増やしていこう。
☆身の回りのことが少しずつできるようになるよう、支援していこう。
保育目標
- 保育者や友達と簡単な言葉のやり取りをしながら、見立て遊びやごっこ遊びを楽しむ。
- 少しずつ生活の見通しがわかり、身の回りのことを進んでしようとする。
先月の子どもの様子
- 友達の名前を呼ぶ、おもちゃを一緒に使う、など簡単な言葉のやりとりをする姿が多くなった。
- 相手に思いが通らない、思い通りにならないとトラブルになる姿も増えてきた
- 身の回りのことについて、やれる時とやれない時の気持ちの浮き沈みが見られるようになってきた。
2月の行事
- 誕生会
- 身体測定
- 避難訓練
- 豆まき会
2月のおすすめ絵本
『わにわにのおふろ』作:小風 さち
保護者との連携
- 一人ひとりの健康状態を把握できるよう、送迎時のやり取りを大切にしていく。
- 自分でしようとする姿と、甘えたい気持ちを、丁寧に受け止めていくことの大切さを伝えていく。
食育
- 食事の前に保育者と一緒に手を洗い、自分からイスに座ろうとする。
- 食具を逆手で持ち、自分で口に運ぶ。
体調管理・保健および安全
- 気温や体調に留意しながら、厚着になりすぎないようにしていく。
- 保育者や保護者も感染予防に努めていく。
職員間の連携
- 子どもの成長発達について情報共有し、統一した関わりができるようにする。
- 落ち着いた環境でじっくり遊び込めるよう、環境設定について相談していく。
養護
生命の保持
ねらい
- 一人ひとりの体調に気をつけながら、寒い時期を健康に過ごせるようにする。
- スプーンをしっかり持って、最後まで自分で食べようとする。
予想される子どもの姿
- 寒さから体調を崩しやすい子もいる。
- 食具を用いて意欲的に食事を食べる。
配慮および援助
- 子どもの様子をこまめに観察しながら、体調の変化にすぐに気付けるようにしていく。
- 食具をしっかり握れるよう手伝いながら、たくさん食べられるようにしていく。
情緒の安定
ねらい
- 応答的な関わりをしながら、安心して遊べるようにする。
- 自分の思いを言葉で伝えようとし、それを受け止めてもらい安心して過ごす。
予想される子どもの姿
- 保育者からの言葉かけに安心して過ごす。
- 自分の思いを保育者に言葉で伝えようとする。
配慮および援助
- 子どもからの投げかけにしっかり応じていきながら、安心して過ごせるようにしていく。
- うまく言葉にできない思いを、代弁と共感をしながら丁寧に関わっていく。
教育
健康
ねらい
高:簡単な身の回りのことを自分でしようとする。
中:保育者に見守られながら、衣類の着脱をしようとする。
低:自分で、衣類を着脱しよう
予想される子どもの姿
高:うまくできないながらもやってみようとする。
中:できない時は、保育者に手伝ってもらう。
低:保育者と一緒に着替えてみようとする。
配慮および援助
高:自分でできたことをしっかり褒め、自信に繋げていく。
中:自分でやろうとする姿を認めながら、適宜手伝っていく。
低:一緒に着替えながら、少しずつ自分でできるよう支援していく。
人間関係
ねらい
高:ごっこ遊びや見立て遊びを通して、友達や保育者と関わることを楽しむ。
中:保育者や友達と一緒に見立て、遊びを楽しむ。
低:保育者の仲立ちを通して、友達と関わって遊ぼうとする。
予想される子どもの姿
高:「どうぞ」などのやりとりをしながら一緒に関わって遊ぶ。
中:保育者も一緒にいることで安心して遊ぶ。
低:友達へ興味関心を示しながら、保育者と遊ぶ。
配慮および援助
高:子ども同士でやり取りができるような関わりをしていく。
中:保育者が中心となり、子ども同士で遊べるきっかけを作りながら遊ぶ。
低:子ども同士が一緒に関わる機会をたくさんもてるよう、意識的に関わっていく。
環境
ねらい
高:豆まき会について知り、参加してみる。
中:豆まき会を楽しむ。
低:戸外で氷や霜柱に気づいて楽しむ。
予想される子どもの姿
高:豆まき会で豆を投げて楽しむ。
中:豆まき会に参加する子や、見て楽しむ子がいる。
低:自ら霜柱に触ってみて楽しむ。
配慮および援助
高:絵本や紙芝居を通して、豆まき会を知る機会を作っていく。
中:無理なく参加できるよう、子ども一人ひとりの様子を見ながら参加を促していく。
低:風邪をひかないよう、戸外に出る時間を調整しながら楽しめるようにする。
言葉
ねらい
高:遊びの中で言葉を使いながら、保育者や友達と関わって遊ぶ。
中:好きな遊びを繰り返し遊ぶ中で、簡単な言葉のやり取りをする。
低:自分の思いを言葉や仕草で伝えようとする。
予想される子どもの姿
高:「ありがとう」「かして」など遊びの中で言葉を用いて相手に伝える。
中:「ちょーだい」「これ」など、相手に伝えようとする。
低:指差しも用いながら伝えようとする。
配慮および援助
高:用いる言葉のやりとりを、見本を示しながら関わっていく。
中:用いる言葉について知らせながら一緒に遊んでいく。
低:言葉で伝えようとする姿勢を尊重しながら、保育者が代弁し関わっていく。
表現
ねらい
高:体を使って動物やのりものに、なりきって遊んでみる。
中:絵本や紙芝居の登場人物を真似して遊ぶ。
低:音楽に合わせて体を動かして楽しむ。
予想される子どもの姿
高:自分のイメージした動物やのりものになってみる。
中:登場人物の言葉の真似をしてみる。
低:曲に合わせて体を動かしてみる。
配慮および援助
高:子どもの表現力を尊重し共感しながら、一緒に楽しむ
中:子どもの伝えようとしていることをしっかり受け止め、気づきながら丁寧に関わっていく。
低:一緒に楽しめるよう、簡単なふりの音楽を用いていく。
保育者の評価・反省(振り返り)
- 子どもの体調を考慮し、健康に過ごせるよう配慮できたか?
- 自分でしようとする気持ちを受け止めながら、意欲を引き出せるよう、必要に応じて関われたか?
- 子どもの見立て遊びを育み、楽しめるような環境を提供できたか?
クラスや園によって月案は異なるもの♪
違う月の内容なども参考にしながら、子どもたちの発達状況やクラスにいる子どもたちの月齢に合わせて作ってくださいね。
2月のおたより例文はこちら
-
2月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
保育園勤務経験16年のライター平あかりです。この記事では現場経験とライターの知識を活かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒントをご紹介し ...
来年度に向けての転職活動!要チェック
-
保育士転職の人気ランキングを紹介!特徴とおすすめの人も徹底解説!【PR】
保育士の転職ではサポートとして頼りになる転職サイトを利用するのがおすすめです。 初めての転職でも保育士に特化したプロによるサポートを受けられ ...