こんにちは!幼稚園保育園勤務歴16年、ベビーシッター歴3年のMasanoです。
冬の製作でよく使用される毛糸。寒い冬、使うだけでもなぜか心がほっこりする素材ですね。
しかし、毛糸は糊やボンドで貼ろうとすると、手に貼りついたり、毛先が広がりやすかったりと、扱いがすこし難しい素材の一つでもあります。
そこで今回は、切り込みをいれた紙皿に引っかけていくだけ!毛糸で簡単に模様をつけられる雪だるまの製作をご紹介します。
年齢の目安
1歳児/2歳児/3歳児/4歳児/5歳児
ねらいの例
・雪だるまの顔をイメージして作ることを楽しむ。
・雪だるまの体の模様をイメージしながら、毛糸をかけていくことを楽しむ。
・毛糸を紙皿に掛けながら、出来上がっていく模様を楽しむ。等
材料
・紙皿 1枚
・毛糸(2,3種類) 1m~1,5mずつ切っておくと扱いやすいです。
・雪だるまの顔のパーツ(顔、帽子、手袋等)
作り方
1、 紙皿の周りに2~3㎝間隔で、切込みを入れる。
![](https://poccle.com/wp-content/uploads/2017/05/huki2.jpg)
2、 好きな切込みに毛糸を引っかけ、セロハンテープで毛先を裏で留める。
3、 いろいろな方向になるように毛糸をかけていく。
![](https://poccle.com/wp-content/uploads/2017/05/huki2.jpg)
4、 毛糸の毛先を、紙皿の裏に貼り付け、留める。
5、 雪だるまの顔を作る。
6、 雪ダルマの顔と手袋を、紙皿に貼り付け完成!
製作のポイント
1,2歳児さんなど、長い紐を扱うのは危険だと感じる場合には、紙皿の直径+10㎝の毛糸を何本も用意しておき、端から端に引っかける作業にしても可愛く模様が出来上がります。
また、4,5歳児さんは、切込みではなく穴を紙皿に開けておき、紐通しをしていっても出来上がりますよ。
まとめ
ふわふわの毛糸は、寒い冬に取り入れやすい素材の一つではないでしょうか。貼り付ける時は、扱いづらい部分もありますが、毛糸ならではの感触や温かみを、製作を通して感じてほしいと思います。
子ども達の発達段階に応じて、作業内容や準備物の大きさなどは考慮し、作ってみてくださいね。
12月の製作まとめ
-
-
12月の製作まとめ~折り紙・クリスマス製作・冬の製作・月案やおたより例文も!~
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です 保育園や幼稚園で楽しめる、12月の製作、保育に役立つ記事をまとめました! 12月と ...
1月の製作まとめ
-
-
1月の製作まとめ~折り紙・お正月製作・月案やおたより例文も~
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です 保育園や幼稚園で楽しめる、1月の製作、保育に役立つ記事をまとめました! 年末年始、 ...
おたより例文
-
-
12月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
こんにちは。保育園勤務経験16年のライター平あかりです。この記事では現場経験とライターの知識を生かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒン ...
-
-
1月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
こんにちは。保育園勤務経験16年のライター平あかりです。この記事では現場経験とライターの知識を生かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒン ...
-
-
2月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
保育園勤務経験16年のライター平あかりです。この記事では現場経験とライターの知識を活かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒントをご紹介し ...
月案例文(0歳児/1歳児/2歳児)
月案例文はこちらから
⇒読みたい月をタップしてね♪
保育の求人はここからチェック!
-
-
保育士転職の人気ランキングを紹介!特徴とおすすめの人も徹底解説!【PR】
保育士の転職ではサポートとして頼りになる転職サイトを利用するのがおすすめです。 初めての転職でも保育士に特化したプロによるサポートを受けられ ...