こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。
最近SNSのママさんたちの間で話題になっている、ビジーボードってご存じですか?
いたずらボード、アクティビティボードとも呼ばれるみたいです!

ちょうど娘が生後9か月を迎え、部屋中をズリバイで動き回るわ、つかまり立ちし始めるわ、家中のもの引っ張りだすわ…
「何か興味を引くものを用意しなければ…!!!」
と思っていたので、SNSで見かけた「ビジーボード」を作ってみることにしました。
器用なインスタママさんたちは「簡単に作れました♡」と、サラッと映える写真とともに投稿しているのですが、不器用な私は
「どこで何を買ったらいい?!」「どうやってくっつけてるの?!」「どうやったらおしゃれに見えるの?!」
と、けっこう悪戦苦闘したので、
- 100均のおすすめグッズ
- 接着の仕方
- 具体的な作り方
- 安全に遊ぶためのポイント
をわかりやすく簡単に、私の失敗談付きで解説していきます!!!
手作りならではの良さは、子どもの年齢や発達、興味にあわせてカスタマイズできるところです。

目次
ビジーボードとは
直訳すると「忙しい板…?」なんとなくニュアンスは伝わるけど、もともとビジーボードってどこから来たのだろう…
と気になって調べたのですが、イマイチ元ネタがわからず!
- モンテッソーリ教育で使用されているもの
- アメリカなど海外でよく遊ばれている
という情報は出てきたのですが、調べ切れなくてすみません…
簡単に説明すると、ボード(板)に様々な仕掛けがついていて子どもが遊べるようになっています。
本格的なものを購入しようとすると、amazonでは数万円するものがほとんどでした…!!!
(海外の既製品も作るときの参考に!クリックで拡大↓)
なかなか購入するのは大変…
というわけで、最近SNSで流行っているのは、100円ショップで揃えられる材料のみで手軽に作れるビジーボードなのです!
こんなところがおすすめ
SNSで様々なビジーボードを見ていて、「ここがいいよね!」というメリットを考えてみました。
1、子どもの好奇心が満たされる
なぜだか大人が触ってほしくないものばかりに興味津々な赤ちゃん…(笑)コンセントにリモコン、充電ケーブル…

大人としては困るけど、子どもは悪意あるわけではなく、純粋に「これなんだろう?」「触るとおもしろいな」と、興味から起こしている行動です。
そこから様々な感触や法則を学んでいるので、とてもいいことなんですよね(大人としては危ないから心配ですが)。
ビジーボードなら、そんな赤ちゃんたちが大好きなグッズをくっつけられるから、思う存分遊ばせられるのです…!
2、手先を使う活動ができる
なぜ手先を使うと良いのか?を説明すると長くなるので割愛しますが、簡単に言うと、脳の発達に良い影響があります。
ビジーボードは手や指先を使って遊ぶものなので、好奇心を満たしつつ、脳の発達にも良い!というメリットが!
3、100均でリーズナブル&簡単
育児用品やおもちゃ、子育てに何かとお金がかかる中、100均ビジーボードなら予算1,000円前後で作れちゃいます!
しかも買って貼りつけるだけなので、簡単手作りできる!

では具体的な作り方を説明していきます~!不器用さんも一緒に挑戦してみましょう~!
材料
接着する道具
- 両面テープ
- 結束バンド
- 接着剤
代表的な3つの接着道具です!貼り付けたいものによって、必要なものを用意しましょう。

両面テープは立体的なものをくっつけていくので「スポンジタイプ」を選ぶと取れにくいです!
(普段使うやつではなく、触るとプニプニしている分厚いやつです)
取れにくい方がいいので「強力」と書いてあるものがいいですね。
結束バンドは長さがいろいろありますが、長さが足りないと使えないので、短いものより長いものを選んだ方が安心です。

ボード
おもちゃを貼り付けるボードを用意しましょう。

色は白と黒(ネイビー?)の2種類。200円の商品でした!
穴が開いていて便利だし、角も丸くなっていて安心です。大きめのものを作る場合は2枚買って繋げてもいいですね。

貼り付けるおもちゃ
ここが本題!ボードに貼り付けるおもちゃを100均で調達してきましょう。

- マジックテープ
- 電卓
- ハンドスピナー
- 小物ケース
- カラビナ付きタオルホルダー(ニコちゃんマークの)
- ヒモ(家にあったやつ)

他に人気があるのは、
- キッチンタイマー
- メジャー
- 鍵
- スイッチ
- 鏡
- ウェットティッシュのふた
- ヒモに通したビーズ
- キーホルダー
- ファスナー
- 充電ケーブル
- ベル(お店のレジに置いてあるようなやつ)
定番人気ラインナップです!
100均を歩きながら、我が子が夢中になりそうなものを選んでみてくださいね。


作り方
1、ボードにどのように貼っていくか配置を確認しましょう。

2、それぞれに適した接着道具を使って貼り付けます。
(私はめんどくさいのでほとんど両面テープで貼りました。あとで失敗談を紹介…(笑))
マジックテープは粘着テープ付きを買ったのでそのまま貼れる!楽ちん!
ヒモは穴をすり抜けてしまいそうだったので、3回結びました。
3、粘着マジックテープを使う場合、触る側にも粘着がついているのでマスキングテープでコーティング!
4、本体完成!

5、出来上がったビジーボードを好きな場所に固定します。

失敗談
ハンドスピナーの付け方をミスりました。
完成していざ子どもに遊ばせようと披露して10秒後の姿をご覧ください。
達成感でいっぱいで「さあ遊ばせよう」とお披露目したら秒でハンドスピナーもぎ取られたよ想定外 pic.twitter.com/JDU5zCrIyr
— ぽっくる9m (@pocclelife) June 12, 2020
ハンドスピナーは接着面が小さい&凹んでるので、両面テープだと強度が弱すぎます!!!
これは接着剤を使うしかなさそうですね…
あと椅子に設置する際、結束バンドの長さが足りなかったのですが、これは2本繋げることで回避できました…

安全に遊ぶために
とても楽しいビジーボードですが、100均の手作りビジーボードは、当たり前ですが本来はおもちゃではありません。
子ども向けに作られたものではないので、取り扱いには注意が必要です。
- 身体を傷つけそうな部分をなくす
- 誤飲に気を付ける
- 遊んでいるときは近くで見守る
などの対策を行うと良いですね。
私の作ったビジーボードでも数か所対策をしました。
①マジックテープの角をカット(刺さったら痛そうだった)
②結束バンドを切ったところはテープでぐるぐる巻き
※火であぶると丸くなってトゲトゲがとれるそうです!
③ヒモは首に巻き付いたり、引っかからない長さに調節
④追記:出っ張っている小物ケースはつかまり立ちに注意
(その後、娘が出っ張っている小物ケースに全体重を預けてつかまり立ちしてしまい、両面テープで固定したケースが取れて転倒しました。気を付けてください…)

遊ばせてみたよ
娘のお気に入りは「ヒモ」と「ハンドスピナー」でした。
仕掛けを使いこなすにはまだまだの様子なので、今後も長く遊んでくれることでしょう…!
ちなみに「小物ケース」を開けると、赤ちゃんの大好物!ハーゲンダッツのふたが詰め込まれています(笑)
まだケースを開けることはできない娘ですが、ふたの存在を確認すると喜んで取り出しまくっていました。

今回は初めての手作りビジーボードということで、まだまだ改良の余地がありそうです!!!
このボードを使いこなしたら、また発達に合わせた新作に挑戦してみたいと思います。
最後にママパパ向け情報!
「ママリ」アプリ使ってます?
私も妊娠中からずっと使ってるママリアプリ!有名なので知ってる方も多いとは思いますが…
ママリは「妊活・妊娠・出産・育児」の情報が詰め込まれていて、他のママさんたちのリアルな口コミを見ることができます!
人に聞くことでもないような育児の悩みやストレスに関する話題もかなり出ているので、似た境遇の人の話を聞けたり、悩みに対するアドバイスも読めます。
そして、個人的おすすめポイントは「ネットで出回らない濃い情報が見られる」というところ!!!
近所の小児科、歯医者、産婦人科、支援センター…意外と口コミとか評判ってネットでなかなか出てこないですよね…
それがビックリ!ママリで検索すると、超リアルな地元ネタがめちゃくちゃヒットします。
妊娠したときは産婦人科探しで使ってたんですが、今は
- 乳児検診のリアルレポート
- 市の支援センターに行った人の体験談
- 近所の保育園や幼稚園の口コミ
- おすすめフォトスタジオ
- 小児科、皮膚科、歯医者探し
などの情報をかなり参考にさせてもらってます!
アプリはもちろん無料で利用できるので、育児の話題だけではなく、近所の施設の評判が知りたい方もぜひとってみてくださいー!
ここからダウンロードできます!
⇒「ママリ」アプリダウンロード
ディズニー英語の無料サンプル
ビジーボードで遊ぶ年齢の子どもにぴったり!ディズニー英語の無料サンプル、もうもらいましたか?
今サンプル請求すると、
- CD
- DVD
- 歌の絵本
- お風呂でポスター
- お風呂絵本
(HPに載ってないけどなぜかついてきた…やったー!)
という豪華セットが送られてきます!!!

サンプルといってもかなり充実していて、私は家事するときやお風呂で待機させている間に活用しています。
(娘、この絵本が気に入りすぎてページ破壊した)
ディズニーの映像かわいいし、サンプルだけでも多少英語覚えられそうww
まだの方はぜひもらってみてはいかがでしょうか。
こちらのフォームに入力するだけ!3分で完了します~!
また何かお得情報あったらお届けしますー!