こんにちは!保育士・心理士として、保育と療育の両現場で働くシロクマ先生です。
この記事では、1歳児・10月の月案(月間の保育指導案)の文例をご紹介します。
この時期に、運動会を行う保育園も多いのではないでしょうか?園によっては、乳児クラスは参加をしないこともありますね。
少しずつ寒くなってくるので、気温には十分配慮しながら、乳児も体を動かす機会を十分とってあげるといいですね☆

目次
1歳児の月案・10月の作成ポイント
☆気温の変化を気かけながら、快適に過ごせるようにしよう。
☆秋を感じられる体験ができるよう、戸外で気づきのきっかけとなるような声掛けなどをしていこう。
☆子ども自身のやりたい気持ちを、十分に汲みながら丁寧に関わっていこう。
保育目標
- 戸外あそびや散歩を通して、いろいろな物を見つけ触れながら五感で楽しむ。
- 生活の中で、自分の思いを簡単なことばやしぐさで伝えることができるようになる。
先月の子どもの様子
- 衣服の着脱や排泄などの声掛けに「いや」と拒否できるようになり、自分できないことがわかると、片言や身ぶりで手伝って欲しいことを伝える姿も見られた。
- 戸外で活動の範囲が広くなり、走る、跳ぶなどの体を使った遊びを楽しむ様子が見られた。
10月の行事
- 誕生会
- 身体測定
- 引き取り訓練
- 運動会
10月おすすめ絵本
『くだものいろいろかくれんぼ』作:いしかわ こうじ

保護者との連携
- 流行りの感染症について知らせ、健康状態に気をつけて生活できるよう呼びかけていく。
- 気温差で体調を崩しやすいこと、調節できる衣服の準備が必要なことを伝える。
食育
- 「おいしいね」と、みんなで共感しながら食べる。
- 食事をしながら食材や食べ物の名前を伝え、食材の名前を知っていく。
体調管理・保健および安全
- 保育室や玩具など、ていねいに消毒し清潔を保ち、換気も行う。
- 気温の変化による体調を崩していないかなど、保護者と連絡を取り合いながら体調の把握をこまめに行う。
職員間の連携
- 園外活動では下見をし、保育者同士で確認した上で、安全に楽しめるようにする。
- 子ども一人ひとりが、運動会に楽しく参加できるよう、職員間で話し合い検討していく。
養護
生命の保持
ねらい
- 気温に応じた衣服の調節や、水分補給を行いながら快適に過ごす。
- 戸外やホールなどで、からだを自由に動かして楽しむ。
予想される子どもの姿
- 保育者に促されて、衣服の着脱や水分補強をこまめにする。
- 全身を動かしてからだを動かすことを楽しむ。
配慮および援助
- 気温の変化を気にかけながら、室内温度の調整や水分補給を促して快適に過ごせるようにする。
- 安全に十分配慮し、子どもが楽しく体を動かせるよう一緒に楽しみながら関わっていく。
情緒の安定
ねらい
- 一人ひとりの気持ちを受けとめて、子どもが安心して生活できるようにする。
- 秋の自然に興味をもち、保育者や友達と一緒に観察しながら、豊かな情緒を育む。
予想される子どもの姿
- うまく言葉にできないことや、思いが通らない時に保育者を頼る。
- 興味や関心のあるものに、自ら触れて観察しようとする。
配慮および援助
- 子どもに寄り添い、共感しながら子どもの思いを丁寧に受け止める関わりを通して、安心できるような環境を提供する。
- 子どもが触れてみたい、不思議と感じるものを、保育者も一緒に見て楽しみながら関わっていく。
教育
健康
ねらい
高:楽しい雰囲気のなかで、スプーンを持ち自分で食べる。
中:こぼしながらも、スプーンを使って食べようとする。
低:手づかみやスプーンを使って自分で食べる。
予想される子どもの姿
高:食具を利用しながら、保育者に「これはなに?」と確認しながら食べる。
中:うまく使えない時もあるが、自ら意欲的に食具を用いる。
低:食具に興味を示しながら、いろいろな食材を意欲的に食べる。
配慮および援助
高:「おいしいね」「これは○○だね」と言葉をかけながら、食べてみよう。という気持ちにつなげられるよう関わっていく。
中:自分で食べようとする意欲を認め、苦手な物も少しずつ食べてみようという気持ちをもてるように関っていく。
低:自分で食べようとする気持ちを大切にし、よく噛んで食べることを伝えていく。
人間関係
ねらい
高:保育者や友達と、簡単な見立てあそび、ままごとのやりとりを楽しむ。
中:保育者や友達と一緒に、興味・関心のあるあそびを楽しむ。
低:保育者や友達に関心をもち、自分から関わろうとする。
予想される子どもの姿
高:保育者の助けも借りながら、友達と一緒に遊ぶ。
中:自分の好きな遊びやおもちゃを、友達に渡す姿も見られる。
低:友達の使っているおもちゃと、同じおもちゃを使おうとする。
配慮および援助
高:友だちと遊ぶ中で生じる衝突に、保育者が仲立ちとなり、お互いの思いを受けとめながら関わっていく。
中:友達との関係を見守りながら、友達と一緒に遊ぶことが楽しいと感じられるよう関わっていく。
低:子どもが興味を示すものに、共感しながら関わっていく。
環境
ねらい
高:指先を使った遊びが楽しくなり、繰り返して遊ぶ。
中:秋ならではの自然や身近な生きものに興味や関心をもち、触れようとする。
低:保育者に見守られながら、玩具等でひとりあそびを十分に楽しむ。
予想される子どもの姿
高:入れる、ひっぱるなど、自分から意欲的に繰り返し楽しむ。
中:見つけたものを、保育者や友達に伝える。
低:自分の好きな遊びに集中して遊ぶ。
配慮および援助
高:自分でやりたい気持ちを受けとめながら、できたことを一緒に喜ぶ。
中:「これ何?」と子どもが感じたものに、言葉を添えながら共感し伝えていく。
低:一人で遊べる時間や場所の確保をし、満足して遊び込めるような環境を作る。
言葉
ねらい
高:片言や簡単な言葉で、自分の思いを保育者や友達に伝えようとする。
中:絵本を読んでもらいながら、知っている名前を繰り返し伝えようとする。
低:絵本や散歩で知っている物を見つけ、指さしやことばの繰り返しを楽しむ。
予想される子どもの姿
高:「どうぞ」「やって」など、言葉による意思表示をする。
中:聞いたことのあるものの名前など、保育者に自ら伝える。
低:見覚えのあるものや聞き覚えのあるものに、自ら気づき保育者に教える。
配慮および援助
高:保育者に伝えようとする気持ちを受けとめ、何を伝えようとしているか代弁していく。
中:子どもの反応や表情を確認しながら、ゆっくりとくり返し丁寧に読むことを心掛ける。
低:関連する本を、子どもが興味を示して、自ら手に取りやすいような場所に並べておく。
表現
ねらい
高:ホールや広いスペースで、運動あそびを楽しむ。
中:ジャンプや昇る、くぐるなどいろいろ動きあそびを楽しむ。
低:安全な環境のなかで、からだを動かすことを楽しむ。
予想される子どもの姿
高:走る、跳ぶなど、からだ全身を使って楽しむ。
中:体を動かすことを保育者と一緒に楽しむ。
低:「危ない」「一人では難しい」と感じた時は、保育者の手を借りようとする。
配慮および援助
高:遊具間のスペースなど、安全面に配慮した環境設定の中、楽しめるようにする。
中:保育者と一緒に遊びながら、全身を使った遊びを楽しむ。
低:体を動かすことのおもしろさや、友達と踊る楽しさが感じられるように関わっていく。
保育者の評価・反省(振り返り)
- 子ども一人ひとりの思いに寄り添いながら、安心して生活ができるよう関わったか?
- 「自分でやりたい」 気持ちを大切に見守りながら援助することができたか?
- 子どもが興味、関心をもてる教材の準備や環境設定ができたか?
クラスや園によって月案は異なるもの♪
違う月の内容なども参考にしながら、子どもたちの発達状況やクラスにいる子どもたちの月齢に合わせて作ってくださいね。

10月のおたより例文
-
-
10月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
こんにちは。保育園勤務経験16年のライター平あかりです。この記事では現場経験とライターの知識を生かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒン ...
10月の製作まとめ
-
-
10月製作&保育まとめー運動会/ハロウィン/おたより例文も!ー
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です 保育園や幼稚園で楽しめる、10月の製作、保育に役立つ記事をまとめました! 10月と ...
月案まとめ
他の月の月案はこちらから!