こんにちは!保育歴8年、ベビーシッターのゆかりです。
今回は、葉っぱが色づく木の壁面製作を紹介します。
保育士さんの事前準備が必要になる製作ですが、単純な作業のためとても簡単!
クレヨンのなぐりがき、のりづけを行う製作なので、1歳児・2歳児前後のクラスにおすすめです。
目次
年齢の目安
ねらい
- のりの感触を心地よく感じ、製作することを楽しむ。
- 秋や自然への興味を深める。
- 製作活動を通して、戸外での探索心を深める。
導入おすすめ絵本
「ばけばけはっぱ」 作:藤本 ともひこ
こちらの本は、絵ではなく写真と文章で構成されています。落ち葉の中に、葉っぱでできた生き物たちが隠れており、子どもの想像力を育むでしょう。
「さわさわもみじ」 作:ひがし なおこ 絵:きうち たつろう
優しい文章と絵で、紅葉が風に吹かれる様子が表現されています。絵本を通して、ちりゆく葉っぱの動きに興味が湧いてくるかもしれません。
材料&準備
- 画用紙(赤色、朱色、緑色、黄色、茶色、白色など)
- クレヨン
- ハサミ
- でんぷんのり
作り方
1.葉っぱになる画用紙に、お絵描きをします。
2.①を葉っぱの形に切ります。
3.白い画用紙に木の幹を貼り、②で作った葉っぱにでんぷんのりをつけて貼ります。
4.思い思いに葉っぱを貼れたら、できあがりです。
遊び方
でんぷんのりは、触ることに抵抗がある子もいるかもしれません。無理に触るのではなく、綿棒や筆などを使用するとよいでしょう。
製作アレンジや配慮すること
- 今回紹介した画用紙の葉っぱを、折り紙にしてもよいでしょう。
白い方にのりを塗って貼ることを促してみると、裏表の違いを知ったり認識を深めたりできるかもしれません。
また、柄のついた紙袋を葉っぱに取り入れてみても面白いのではないでしょうか。 - 月齢の低い子や発達によっては、画用紙の葉っぱではなく、台紙にのりを塗ってその上から葉っぱを貼る方が楽しみやすいかもしれないですね。
まとめ
秋らしく色づく葉っぱが美しい、木の製作を紹介しました。
10月からは、散歩に出かけて自然に触れる機会が多くなってくるでしょう。
製作活動を通して、景色の美しさに気づいたり季節の移り変わりを感じたりするきっかけになればよいですね。
活動につながりを持たせ、子どもの探究心や興味を深めていけるとよいのではないでしょうか。参考にしてみてください。
秋の製作まとめ
-
9月製作&保育まとめーお月見/敬老の日/秋分の日/おたより例文などー
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 9月の保育で楽しめる製作や遊び、アップしたものをすべてまとめました!子どもたちの ...
-
10月製作&保育まとめー運動会/ハロウィン/おたより例文も!ー
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です 保育園や幼稚園で楽しめる、10月の製作、保育に役立つ記事をまとめました! 10月と ...
秋のおたより例文
-
9月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
こんにちは。保育園勤務経験16年のライター平あかりです。この記事では現場経験とライターの知識を生かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒン ...
-
10月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
こんにちは。保育園勤務経験16年のライター平あかりです。この記事では現場経験とライターの知識を生かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒン ...
-
11月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
こんにちは。保育園勤務経験16年のライター平あかりです。この記事では現場経験とライターの知識を生かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒン ...
秋の月案例文(0歳児/1歳児/2歳児)
月案例文はこちらから
⇒読みたい月をタップしてね♪
10月からの転職活動
-
保育士転職の人気ランキングを紹介!特徴とおすすめの人も徹底解説!【PR】
保育士の転職ではサポートとして頼りになる転職サイトを利用するのがおすすめです。 初めての転職でも保育士に特化したプロによるサポートを受けられ ...