こんにちは!保育歴8年、ベビーシッターのゆかりです。
今回は、子どもたちに人気のおばけを用いた手作りおもちゃを紹介します。
なぜかおばけが大好きな子どもっていませんか?
絵本などで親しんだり真似をしたりして楽しむ機会も多く、子どもたちがおばけを通して盛り上がる姿はよく見る光景でもあるのではないでしょうか。
今回の手作りおもちゃは、0歳児から楽しめるうえに作り方もとても簡単!
年齢の目安
ねらい
- 集中力、創造力豊かに遊びを楽しむ
- おばけを見つけることへの期待や達成感を味わう
- 手指を動かし、紙コップを握ったりはめたりすることをよろこぶ
- ゲームを通して、他者と遊びを共有するよろこびを感じる
材料&準備
- 紙コップ(たくさん用意できたらより楽しめます)
- 丸シールやマジックなど(おばけの顔に使用するもの)
作り方
1.ひとつの紙コップにマジックやシールでおばけの顔をつけます。
2.用意していた複数の紙コップに①の紙コップを混ぜてできあがりです。
遊び方
重なり合った紙コップの中に、おばけの紙コップはどこにいるのか探してみましょう。
保育士さんが見本を見せるようにひとつずつ紙コップをとっていきます。おばけの紙コップが出てきたら、子どもたちに見せて「おばけ見つけたね!」など声をかけながら楽しめるとよいですね。
保育士さんが見本を見せたら、次は子どもたちがやってみましょう。
重なり合った紙コップをひとつずつとっていく作業は、手指の感覚が養われそうですね。
製作(遊び方)のアレンジやポイント
- 紙コップを大量に用意できるのであれば、おばけも増やして宝探しのような感覚でも楽しめるでしょう。
- 夏祭りの出し物のひとつに取り入れてもよさそうですね。
- 紙コップは100均などで簡単に揃えることができ、いろいろな楽しみ方ができるアイテムのひとつではないでしょうか。
- 紙コップを重ねるだけではなく、タワーのように積み上げて遊んでもよいでしょう。
まとめ
紙コップで作る、おばけ探しの手作りおもちゃを紹介しました。
事前準備や作り方がとても簡単で、0歳児から楽しめるので、取り入れやすい手作りおもちゃではないでしょうか。
紙コップの数を増やすと、幼児さんでも盛り上がることができるでしょう。
乳児さんはおばけを見つける達成感を味わい、幼児さんはゲーム感覚で盛り上がる、今回紹介したおばけ探し。活動の参考にしてみてください。
夏の製作記事
-
【夏(7月8月)の製作まとめ】折り紙/手形足形/スタンプ/にじみ絵/他20種以上!
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 今までに保育の知恵袋で紹介した「夏の製作」をすべてまとめました! 7月、8月頃の ...
夏のおたより例文
-
7月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
こんにちは。ライターの平あかりです。この記事では保育園勤務16年の経験とライターの知識を活かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒントをご ...
-
8月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
こんにちは。保育園勤務経験16年のライター平あかりです。この記事では現場経験とライターの知識を活かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒン ...