こんにちは。保育園勤務経験16年のライター、平あかりです。
この記事では、0歳児から作れる七夕製作「ゆらゆらかわいい織姫と彦星」をお伝えします。年齢別に作業工程を分けています。参考にしてくださいね。
年齢の目安
作業工程の年齢目安は下記になります。
0歳児・1歳児
保育士が織姫と彦星を作り、星型に殴り描きやシール貼りなどをする。短冊部分に手形を貼る。
2歳児
顔と髪の毛のパーツを貼る。顔を描く。保育士が作った着物に顔を貼る。
3歳児
顔と髪の毛のパーツを貼る。顔を描く。折り紙で着物を折る。顔と着物を貼る。
4歳児/5歳児
顔と髪の毛のパーツを切る、貼る。顔を描く。折り紙で着物を折る。顔と着物を貼る。
ストローに織姫と彦星を貼る。星を貼る。
ねらいの例
- 七夕の由来を知り、織姫と彦星が出会えるよう願いながら製作をする
- 願い事を友だちや保育士と考え、未来に思いをはせる
- 七夕飾りを作り、願い事が叶うよう夢を思い描く
材料&準備
材料
・顔のパーツ・髪の毛のパーツ・星形・折り紙・シール・ひも・ストロー
準備
のり、はさみ、ペン
作り方
1.織姫と彦星の顔のパーツ、髪のパーツを準備する。
2.パーツを貼り合わせ、顔を描く。
3.長方形に切った折り紙を裏面にひっくり返す。
4.片側を写真のように折る。
5.反対も折る。
6.折り紙の重なったところにシールを貼り、顔と着物のパーツを貼り合わせる。
7.ストローにヒモを通す。
8.ストローが三角形の底辺になるよう、ひもを結ぶ。ストローの片側に両面テープを貼る。
9.両面テープで織姫と彦星を貼る。
10.ひもと織姫彦星の顔の後ろをテープで止める。(ここを止めることで安定します)
11.ひもに星を貼って完成!
12.織姫と彦星の間に短冊を飾ってもいいですね。
飾り方のポイント
壁に並べて貼るものいいですが、風が通る窓辺に飾ると、ゆらゆら揺れてモビールのように見えますよ。短冊はパパママに書いてもらうのもいいですね。
乳児クラスでは七夕の1週間前くらいから部屋に飾ってみましょう。子どもたちが指差しする姿が見られ、言葉を引き出すきっかけになります。

まとめ
ストローを使い、ゆらゆら揺れる姿がかわいい、織姫と彦星の製作をご紹介しました。年に一度願い事が叶うと伝えられる七夕の日。子どもたちがすくすく大きくなることを願い、製作準備をしたいですね。

7月保育おすすめ記事
-
-
七夕の由来(子ども向け説明)と保育のポイントーねらいの例/絵本/手遊びー
こんにちは。保育士ライターの平あかりです。 7月の行事といえば七夕を思い浮かべますね。なんとなく由来を知っている保育士さんも多いでしょう。 ...
-
-
七夕製作まとめ~保育園・幼稚園で楽しめる七夕飾りや折り紙~
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 7月7日は七夕。保育園や幼稚園では、6月頃から七夕の飾りつけや七夕製作を楽しみま ...
-
-
7月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
こんにちは。ライターの平あかりです。この記事では保育園勤務16年の経験とライターの知識を活かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒントをご ...
-
-
氷遊びアイデア5つー保育園や家庭で楽しめる!年齢別遊び方紹介ー
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 暑い夏は冷たいものを食べたくなったり、触りたくなったりしますよね。 ...