こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。
今回は折り紙を使った簡単な立体トトロの折り方をご紹介します♪
ネット検索すると何種類かトトロの折り方が出てきますが、この折り方はおそらく1番簡単です…!
見た目の細かさでは負けますが、立体トトロのすごいところは、
- 簡単なので、大量生産できる!
- 子どもでも覚えて自分で折ることができる!
- 立体感がある上に、立たせることができる!
- 指人形にしたり、トトロごっこがして遊べる♪
- お腹に名前を書けば、席札にもなる!
と、アレンジがいろいろできます。
それでは、作り方とアレンジのご紹介です!
スポンサーリンク
材料
- 折り紙1枚
- ペン(顔を描く用)
折り方
1、三角に折ります。
2、下の角を、三角の底辺と平行になるように、ななめに折り上げます。
3、反対側の角も同じように折ります。
4、てっぺんの部分を1枚だけとり、下向きに折ります。
5、裏返して、同じようにてっぺん部分を下に折ります。
6、上下を逆さまにします。
7、白い三角のてっぺんを、ちょこっとだけ裏に折り込みます(ここがトトロのお腹になるよ♪)
8、トトロの顔と、お腹の模様を描きます(顔のバランスでトトロの印象が大きく変わります!がんばって!笑)
9、裏向きにして、白い三角を下の線と重なるように折ります。
10、折ったところを戻して、反対側も同じように折ります。
11、折ったところを戻します。9と10でできた折り線に合わせて、三角のてっぺんをつまんでしっぽを作ります。
(きれいにできなくても、なんとなくしっぽになってればOK!)
12、下からコップを開かせるように指を入れ、横をつまんで立体にしていきます。
13、耳になる部分をつまんで、顔とのバランスをとりながら耳の形を整えます。
14、最後に、トトロが閉じにくくなるように、広げた横の部分を少し内側に折っておきましょう。
15、完成!
小トトロにアレンジ
白い折り紙を使って、4分の1サイズで同じようにつくると小トトロになります♪
小トトロはお腹の部分がないので、はさみで切るか、内側に折り込んでくださいね。
指人形に変身
下から指を入れれば、指にはめて遊ぶこともできます♪
折り紙1枚分だと少し大きいので、使いやすいように折り紙の大きさは調整してくださいね。
席札として活用
トトロのお腹部分に名前を書けば、席札としても使えます。
折り方14番の部分で、倒れにくいように一工夫しているので、立体のままテーブルに置けるのがうれしいですね。
動画(YouTube)
YouTubeにトトロ&中トトロ&小トトロの折り方をフルver.でアップしました!
チャンネル登録しておくと、季節の製作やピアノ伴奏動画がすぐにチェックできます♪
⇒【ぽっくる先生チャンネル】
私たち大人は当然のように知っている国民的アニメ「となりのトトロ」ですが、実は公開されたのは1988年…!
小さな年齢の子どもだと、おうちでDVDを見ていない限り「トトロを知らない…」という子も多くいますので、その点は覚えておくといいですよ(笑)
知ってる・知らないに関わらず、柔軟な子どもたちはきっと楽しく遊べるはずです♪
機会があれば、トトロってどんなものなのか、子どもたちにお話してみてくださいね。