こんにちは!保育ライターのみいちゃん先生です。
8月下旬から9月にかけて、夏の終わりの雰囲気になってくるとやってくるトンボ。もうすぐ秋だなぁ…という気持ちになりますね。
私は田舎育ちなので、子どもの頃はよくトンボを捕まえて遊んでいました。
「とんぼのめがねは みずいろめがね~♪」という歌が、保育園や幼稚園からも聞こえてくる季節ですよね。
今回は、秋のおとずれにピッタリなトンボのめがねの製作をご紹介します。
いろいろな色のカラーセロハンを使って、カラフルなトンボをつくりましょう。
完成したあとは、お散歩や戸外遊びに持って行っても、いつもの園庭やお散歩コースの見え方が変わって楽しいですよ。

おすすめ年齢
ねらいの例
- カラーセロハンを通して見える景色や色の変化に興味を持つ。
- 季節感のある製作を通し、季節の虫や自然に興味を持つ。
- 知ったことや感じたことを保育者や友だちと共有し合う。
- 好奇心や探究心を持って環境に関わる。
材料
- 画用紙
- カラーセロハン
- 割りばし
- のり
- はさみ
- セロハンテープ
- マスキングテープ
作り方
1、画用紙に4つ円を描き、はさみで切る。
2、輪になるようにそれぞれ中を切り抜く。
※半分に折って、半円で切るときれいに切れます。のりしろになるので、ふちから1センチ程で切ると、このあとの作業がやりやすくなります。
3、カラーセロハンを画用紙ではさむようにして貼る。
※画用紙にのりをつけて貼っていきます。カラーセロハンは先に画用紙と同じサイズに切ってから貼っても、大きめに貼って周りの余分なところをカットしても、どちらでも大丈夫です。貼りやすいやり方を見つけましょう。

4、割りばしにセロハンテープでメガネをつける。
5、カラーセロハンを割りばしに挟み、セロハンテープで固定する(羽の部分になります!)
※羽に切り込みを入れて羽4枚にすると、よりトンボらしくなります。
6、体の部分にマスキングテープを貼って完成!

遊び方
・トンボと一緒に外に出てみましょう。トンボのメガネを通して見る色の世界から、どんな発見やイメージができるでしょうか。いつものお散歩や戸外遊びが少し違った景色に見えますね。

・影にも色がついていることに気が付くと、さらに遊びが広がります。友だちのメガネと重ねると何色になるかな?

製作(遊び方)のアレンジやポイント
- 好きな色のカラーセロハンで作ってみましょう。左右で違う色にしても面白いです。
- トンボをよく見かけるようになる夏の終わり~秋の初め頃の季節など、子どもたちが興味を持っている時期により楽しめます。
- 色の重ね方で見え方が変わります。保育者や友だちと発見したことや感じたことを共有し合えるとさらに興味が広がりますね。
- 画用紙やカラーセロハンを切ったりと、はさみを使う作業が多くあります。事前にはさみの使い方や約束事を伝えておきましょう。あらかじめ画用紙などには切り取り線を描いておくと取り組みやすくなります。
いかがでしたか?カラーセロハンを使って、秋の初めにぴったりなトンボ製作をご紹介しました。
トンボのメガネを通して、いつもの景色の見え方が少し変わると、新しい発見ができたりイメージがふくらんでいって楽しいですよ。
「トンボのメガネはいろいろメガネ♪」個性あふれるトンボたちをぜひ作ってみてくださいね。
秋の製作おすすめ記事
-
-
秋(9月10月11月)の製作~1歳児2歳児向け!ぶどう作り~
秋といえば、収穫の秋!といわれるように、美味しい食べ物ものがたくさん採れる季節ですね。 その中でも子どもたちになじみのある秋の果物といえば… ...
-
-
秋の製作きのこ【0歳児/1歳児/2歳児向け】簡単アレンジ3パターン
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 4月に比べるとクラスも落ちついて、指先が器用になっている子どもたち ...
-
-
10月の製作に♪かぼちゃの折り紙-ハロウィン製作-
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 10月31日はハロウィン!前回はハロウィンをテーマにした、はじき絵 ...
〈秋から活動開始しよう!来年度の転職を考えている方向け〉
-
-
派遣保育士のメリット7選!~ぽっくる先生おすすめ1社だけ紹介~
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 今日はひたすら派遣保育士のメリットについて語りますよ。 というのも ...
-
-
保育士Aさんの退職理由と転職活動体験談~ブラック保育園からの脱出!~
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 今回はブラック保育園で働く友人のAさんに、「保育園を退職した理由」と「その後の転 ...
この記事を書いた人