何度か行く保育実習の中で、『責任実習』は必ず1回は経験するように日程が組まれていますが、『部分実習』については指定しない学校もありますよね。
実習園から「部分実習はどうしますか?」と聞いてくれる場合もあるし、全く話に出ない場合もあります。
自分からお願いしないと、責任実習でぶっつけ本番なんてことにもなりかねません…!
部分実習を行うときの流れや、評価のポイントについてもまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
■担当の先生に自分からお願いしよう
何日か園の様子を見て、1日の流れがつかめてきたら、自分から担当の先生に相談してみましょう。
どのような活動をしたいのか、相談する前に具体的にいくつか考えておくといいと思います。
毎日の保育計画はすでに決まっていると思うので、早めに相談するのがポイントです!
不明な点や気になることがあれば、それも一緒に相談してみましょう。自分からお願いすることは『積極性』の評価にもつながりますよ☆
Aさんの場合
「実習中に子どもたちと〇〇の活動をしたいのですが、お時間いただける日はありますでしょうか?」
Bさんの場合
「実習中に部分実習をやらなきゃいけないんですけど、何かやってもいいですか?」
Aさんの場合は、読みたい絵本や活動がすでに決まっており、日程も余裕を持って相談してくれています。
Bさんの場合はどうでしょう?やる気が感じられないですし、具体的な活動も決まっていないので、こちらとしては日程も組みにくいです。お願いの仕方も気を付けてみましょうね。
ではでは、部分実習ではどのような活動をするのが良いのでしょうか?…製作?絵本の読み聞かせ?朝の会?帰りの会?
次ページでは部分実習の活動の選定について考えてみましょう☆彡
-
部分実習の活動 -責任実習までに経験しておきたい項目はコレ!-
部分実習といっても活動は様々。朝の会、帰りの会、絵本読み、製作、遊び…どのような活動をしたいのか、実習がはじまる前に考えておきましょう。 実 ...