こんにちは。「一緒に保育をしてくれる巡回指導の先生」がモットーの療育保育士シロクマ先生です。
この記事では、4歳児・12月の月案(月間の保育指導案)の文例をご紹介します。
イベントごとが多くなる今月。子どもたちが楽しかったと思えるよう、無理なく行事に参加しながら1年の締めくくりができるよう保育をしていきましょう。

目次
4歳児の月案・12月の作成ポイント
☆発表会を、何より楽しかったと思えるような活動になるよう努めよう。
☆子ども一人ひとりの考えや思い、表現を尊重し楽しみながら練習を進めていこう。
保育目標
・友達と一緒に様々な活動に取り組む中で、一体感や楽しさを共有する。
・発表会の取り組みを通して、友達と相談しながら一つのものを作り上げる達成感を味わう。
先月の子どもの様子
・子ども同士で相談しながら一緒に遊ぶ様子も多く見られた。
・年下の子と関わる際には、すすんで手伝う姿や気遣う姿も多く見られた。
12月の行事
・誕生会
・身体測定
・避難訓練
・発表会
・クリスマス会
12月のおすすめ絵本
『アンパンマンのサンタクロース』作:やなせ たかし

保護者との連携
・薄着の習慣や手洗い、うがいの大切さを知らせる(室内では着こまずに過ごす大切さを知らせ、薄手の衣類を用意してもらう)
・発表会に向けて取り組む姿を保護者に伝えながら、子どもの成長した姿を共に喜べるようにする。
食育
・年末年始の伝統的な行事食を知り、関心を持つ。
・食事の準備から片付けまで行う中で、自分でできる嬉しさを知る。
体調管理・保健および安全
・戸外に出かけるときは防寒着を着る。
・感染症予防に努める。
職員間の連携
・感染症予防や嘔吐処理の仕方について再確認し、共有する。
・発表に向けた取り組みや共有スペースの使用時間について、職員間で共通理解しながら進める。
養護
生命の保持
ねらい
・気温や活動に応じて衣服を調整しながら、快適に過ごせるようにする。
予想される子どもの姿
・自分で考えて上着を着てみる。
配慮および援助
・一人ひとりの体調を把握し、感染症等の早期発見に努めていく。
情緒の安定
ねらい
・みんなの前で自分の思いや考えを表現することに、自信を持てるようにする。
予想される子どもの姿
・保育者に認められながら、安心して自分の思いや考えを表現する。
配慮および援助
・子どもの気持ちを受け止めながら自分で伝えようとする姿を見守り、必要に応じ代弁していく。
教育
健康
ねらい
・手洗いうがいを進んで行い、冬の生活習慣を身につける。
・戸外でからだを十分に動かして遊ぶ。
予想される子どもの姿
・保育者の声掛けがなくても自分で行おうとする。
・保育者や友達と一緒に、運動あそびを楽しむ。
配慮および援助
・丁寧に行えるようそばについて見守りながら、健康に過ごせるよう知らせていく。
・体が温まる運動あそびを取り入れていく。
人間関係
ねらい
・友達や保育者と一緒にルールのある遊びを繰り返し楽しむ。
・異年齢の友達と関わる中で、難しいことにも挑戦してみようとする。
予想される子どもの姿
・保育者の説明を聞きながら楽しむ。
・年長児を真似て、挑戦する姿が見られる。
配慮および援助
・一緒に遊ぶ中で、ルールや遊び方を知らせながら楽しく遊べるよう仲立ちしていく。
・年長児を真似てもうまくできずに戸惑いが見られる子には、無理なく関われるよう仲立ちしていく。
環境
ねらい
・冬ならではの自然に気づき、興味を持つ。
・季節ならではの行事や日本文化に触れ、関心を持つ。
予想される子どもの姿
・子ども同士で、季節の変化を伝え合いながら不思議さを体感する。
・クリスマスやお正月を楽しみにする。
配慮および援助
・冬ならではの現象に気づけるよう声をかけながら、身近な自然に興味が持てるよう関わる。
・子どもの興味や関心が広がるよう、わかりやすく伝えていく。
言葉
ねらい
・自分の感じたことや思ったことを友達や保育者に伝えながらやりとりを楽しむ。
・発表会の練習の中で友達とイメージを共有して言葉のやり取りを楽しむ。
予想される子どもの姿
・保育者の促しや確認があることでうまく伝えることもできる。
・友達と一緒の考えや思いに喜びを感じる。
配慮および援助
・安心して伝え合うことができるような環境づくりや仲立ちをしていく。
・それぞれのイメージを出し合い確認しながら共有できるよう働きかけていく。
表現
ねらい
・練習したことを見てくれる人の前で堂々と表現しようとする。
・様々な素材を使って季節の飾りを作って楽しむ。
予想される子どもの姿
・緊張や不安から参加できない子もいる。
・自由な発想で制作を楽しむ。
配慮および援助
・一人ひとりの表現を認めながら、表現することへの自信につながるよう関わる。
・自ら考え、工夫して作る面白さを感じられるよう関わっていく。
保育者の評価・反省(振り返り)
・友達と一緒に一体感や楽しさを共有できるような活動を提供できたか?
・発表会の取り組みを通して、一つのものを作り上げる達成感が味わえるよう無理なくできたか?
・発表会を通して子どもの姿や成長した様子を、保護者も一緒に共有できるような活動や取り組みとなったか?
クラスや園によって月案は異なるもの♪
違う月の内容なども参考にしながら、子どもたちの発達状況やクラスにいる子どもたちの月齢に合わせて作ってくださいね。

この記事を書いた人
保育園と療育施設で働くダブルワーカー。
『一緒に保育をしてくれる巡回指導の先生』をモットーに活動中!
ご興味もってくださった方は、ぜひSNS等でお話しましょう☆
12月のおたより例文はこちら
-
-
12月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
こんにちは。保育園勤務経験16年のライター平あかりです。この記事では現場経験とライターの知識を生かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒン ...
12月の製作まとめ
-
-
12月の製作まとめ~折り紙・クリスマス製作・冬の製作・月案やおたより例文も!~
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です 保育園や幼稚園で楽しめる、12月の製作、保育に役立つ記事をまとめました! 12月と ...