こんにちは!保育士ライターみいちゃん先生です。
私も所属している保育者コミュニティ#HUGでは、「保育×働き方」について発信しています!
今回は「フリーランス保育士 おすすめ在宅ワーク8選」!
保育士さんが自宅で始められる仕事を大公開!
副業として需要が高まりつつある在宅ワーク。ベビーシッターと並行して、または子育て中でも取り組めるお仕事をぽっくる先生とまあちゃん先生がご紹介します。
YouTube動画
保育スキルを活かせる在宅ワーク5選
1. Webライター
ぽっくる先生やまあちゃん先生もWebライターとしてお仕事していました!
こんな人におすすめ
- 文章を書くのが好きな方
- 保育の経験を記事にしたい方
- 好きなジャンルや得意なジャンルがある方
メリット
- 基礎を学べばすぐに始められる!
- AIツールを活用すれば、さらに効率UP!お仕事の幅を広げられます
- 保育の知識を活かした記事が書けます!
デメリット
- 希少な情報を盛り込んだり、リサーチする能力が問われる
2. 動画編集
こんな人におすすめ
- デジタルが得意な方
- 動画を見るのが好きな方
メリット
- YouTube、Instagram、TikTokなど多様な需要がある
- 短期間で学べるスクールが豊富!
- YouTubeなどで独学でも学ぶことができる
- 案件数が多く、稼げるまでのスピード感もある!
デメリット
- テロップを入れたり、カット割りをしたりなど、いろんなテクニックが詰め込まれているため、根気がいったり、集中力が必要な作業が続くことがある
- 需要が高く始めやすい分、ライバルも多い

3. オンライン講師
こんな人におすすめ
- 仕事や子育ての経験を活かしたい方
- 教えることが好きな方
こんな分野で活躍できる!
- キッズヨガ、ベビーヨガ
- ベビーマッサージ
- 子育てコーチング
- 英語や韓国語教室
- 料理教室
メリット
- 1時間から完全在宅でも始められる
- 1対複数でサービス提供できるので、たくさん集客すれば稼げる可能性も!
デメリット
- スキルや実績がないと始めにくい
- 集客が大変

4. 自宅託児・スクール(習い事)開業
保育者コミュニティ#HUGのメンバーでも、自宅で託児所を開いている方がいますよ!
こんな人におすすめ
- 自宅のスペースに余裕がある方
- 地域に根付いたサービスを作りたい方
メリット
- 自宅で開業すれば、家賃などの固定費を抑えられる
- 保育のプロならではのサービスを提供可能!
- 保育の経験を活かしたり、自分の提供したいサービスを作り出せる
デメリット
- プライベートと仕事の切り分けが難しいこともあるかも…
5. SNS運用代行
こんな人におすすめ
- SNSが好きな方
- デジタルに詳しい方
メリット
- 市場が伸びていて、2025年には1.8兆円市場になるとも予想されている
- 保育園や企業のSNSニーズが増加中
- 「いいね」「フォロワー」など、数値で成果が見える!モチベーションにもつながる
デメリット
- 業務範囲が広いので、覚えることが多い
- 自分でアカウントを立ち上げる場合は、収益化するまでに時間がかかる
- SNS業界は変化が激しい世界のため、常に最新の情報を把握しておく必要がある
- SNSに慣れていない方だと大変かも…
新たに学びたい在宅ワーク3選
6. Webデザイン
こんな人におすすめ
- クリエイティブな仕事が好きな方
- PCスキルに興味がある方
メリット
- 単価が高い市場。webサイト制作は5万円以上の案件も
- 自分のアイデアを形にして世の中に出すことができる
- 幼稚園・保育園のサイト制作もあるかも!自分の知見を活かすことができる
デメリット
- 最新のデザイントレンドなどのキャッチアップが必要なため、常に学び続ける姿勢が必要
- webサイトのデザイナーの場合、HTMLやCSS、JavaScriptなどの基本のコーディングスキルを求められることもある
7. 物販(せどり)
保育者コミュニティ#HUGのメンバーでも、ベビーシッターから物販の世界に飛び込んだ方がいます!
こんな人におすすめ
- 在庫管理が得意な方
- スマホで手軽に始めたい方
メリット
- スマホのみでもお仕事することが可能
- 属人性が少なく、再現性が高い
- やり方次第で利益を大きくしていくことが可能!
デメリット
- 在庫を自宅に保管しておく必要がある
- 輸入・輸出していく場合は、海外の方とのやりとりが必要な場合もあり
8. リモートワーク会社への入社
こんな人におすすめ
- スキルアップを目指す方
- 安定収入を求める方
メリット
- 会社によっては福利厚生がある
- 身につけたいスキルがある場合は、学びながら習得できるチャンス
デメリット
- フルリモートできる会社が限られている
- 労働時間を自由に調整することが難しいこともある

まとめ
在宅ワークは、あなたのスキルや経験、ライフスタイルに合わせて選ぶことができます。
興味があることや好きなことがある方は、ぜひ強みを活かして挑戦してみてはいかがでしょうか?
保育士だからこそできる仕事、新しく挑戦できる仕事がたくさんありますよ。
フリーランス保育士の経験談〜時間も自由に使えるwebライターのすすめ〜
こんにちは!この記事を書いているみいちゃん先生です!
私もフリーランスとしてベビーシッターなどの活動をしていますが、お仕事の一つとしてwebライターをしています。
このブログでの保育者コミュニティ#HUGの記事をはじめ、主に保育関係のメディアで執筆をしています。
webライターの最大の魅力は、なんといっても時間の柔軟性。
決められた締め切りに間に合うように執筆を進めますが、自分のペースで取り組めることが大きな魅力だと感じています。
実は、保育士さんは月案や週案、子どもたちの記録など、日常的にたくさんの文章を書いているため、文章を書くスキルがすでに備わっているんです。
「難しそう」「自分にできるかな?」と不安に思う方も多いかもしれませんが、実はとても始めやすい仕事なんですよ。
ベビーシッターなど他のお仕事と掛け持ちがしやすく、ダブルワークにも最適!
パソコンさえあれば誰でも取り組めるので、保育士さんの豊富な経験と文章力を活かすことができます。
具体的な収入は案件によって異なりますが、1記事数千円から数万円まで幅広く、スキルや経験を重ねれば収入も増やせます。
保育の知識や経験を活かしながら、在宅で働けるので、子育て中の方や、時間の融通を大切にしたい方にこそおすすめの仕事ですよ。

保育者コミュニティ#HUG
みいちゃん先生も所属している保育者コミュニティ#HUGには、「在宅ワークに挑戦したいけれど悩んでいる」「すでに在宅ワークをしている」「自宅で開業して託児所や教室を開いているよ!」というメンバーがたくさん在籍しています。
副業や働き方について情報交換したり、メンバーにいつでも相談ができる環境ですよ。
これから働き方を変えたい方、すでに変えた!という方も、ぜひお越しください♡
入会&詳細はこちらから
公式HP
入会申込や詳細はこちら!
毎月のイベント情報や開催報告、最新の情報はこちら!
YouTube
運営まあちゃん先生&ぽっくる先生が発信!「保育×働き方」についてはこちら!