保育士ぽっくる先生の”保育の知恵袋”

保育士・幼稚園の先生・実習生向けの情報を発信♪実習・制作・就活・転職・お役立ちグッズなど、仕事もプライベートもHAPPYになる情報をお届け!

月案 5歳児(年長) 5歳児

【5歳児】12月・月案文例集~ねらい・養護・食育など保育士が解説!~

更新日:

こんにちは。「一緒に保育をしてくれる巡回指導の先生」がモットーの療育保育士シロクマ先生です。

この記事では、5歳児・12月の月案(月間の保育指導案)の文例をご紹介します。

イベントごとが多くなる今月。子どもたちが楽しかったと思えるよう無理なく行事に参加する中で、保護者と子どもの成長した姿を共に喜び合い1年の締めくくりができるよう保育をしていきましょう。

5歳児12月の月案、「これは入れておいた方がいい!」という項目は赤字で記載しています☆

5歳児の月案・12月の作成ポイント

☆子どもたち自身が楽しみながら、保護者へ発表ができるよう無理なく発表会の練習をしていこう。
☆子どもたちの自由な発想や表現を尊重し見守りながら、保育士も楽しく取り組もう。

保育目標

・発表会を通して自分の考えを相手に伝えお互い認め合いながら、自分なりに表現する方法を身につけていく。
友達と一緒に共通の目的に向かって協力し合い、やり遂げる満足感を味わう。

先月の子どもの様子

・同年齢の友達と一緒に共通のイメージを持って遊ぶことを楽しんでいた。
・発表会に期待を膨らませながら、子どもたちで話している姿も見られた。

12月の行事

・誕生会
・身体測定
・避難訓練
・発表会
・クリスマス会

12月のおすすめ絵本

『スノーマン』作:レイモンド・ブリッグズ

「ゆきだるま」のタイトルで知られる、文字のない絵本です。優しく淡いタッチで描かれており、文字がないからこそ読み終えた時にゆたかな余韻が残る絵本です。

 

保護者との連携

・活動しやすい薄手の防寒着を用意してもらう。
発表会に取り組む姿を伝え、子どもの育ちを共有していく。

食育

・食事のマナーを意識し、バランスの良い食べ方を身につける。
・年末年始の伝統食について興味を持つ。

体調管理・保健および安全

・戸外に出かけるときは防寒着を着る。
・感染症予防に努め、子ども一人ひとりの様子をしっかり把握しておく。

職員間の連携

・感染症予防や嘔吐処理の仕方について再確認し、共有する。
・発表に向けた取り組みや共有スペースの使用時間について、職員間で共通理解しながら進める。

養護

生命の保持

ねらい

・寒さに負けずに健康に過ごす。

予想される子どもの姿

・上着を着るなど自ら判断して行動する。

配慮および援助

・寒くなっていく中で健康に過ごすにはどうすればいいかを子どもたちと一緒に考えていく。

情緒の安定

ねらい

発表会に向けた気持ちの変化に自分で気づきながら、無理なく練習に取り組む。

予想される子どもの姿

・うまくできない、恥ずかしいなどの気持ちと葛藤しながら取り組む。

配慮および援助

一人ひとりの気持ちの変化や想いに寄り添い、のびのびと表現し自信を持って取り組めるよう関わる。

教育

健康

ねらい

・風邪や感染症予防について知り、手洗いうがい衣服の調整などを進んで行う。
・ルールを守ることの大切さを感じながら、集団遊びや運動遊びを楽しむ。

予想される子どもの姿

・発表会への期待を持ちながら、自ら気を付けて過ごす。
・自分たちでルールを守り合いながら楽しむ。

配慮および援助

・手洗いうがいや衣服の調整が、風邪の予防につながることを自分たちで意識しながらできるよう声をかけていく。
・保育者も一緒に遊びながら、ルールを守って遊ぶ楽しさを味わえるようにする。

人間関係

ねらい

・自分の姿を認められアドバイスをもらう中で、自信を持って表現しようとする。
・自分の経験したことややりたいことを友達同士で伝え合い、知らなかったことにも挑戦してみる。

予想される子どもの姿

・相手の気持ちや立場に立って一緒に考えてあげる姿も見られる。
・友達と一緒だからこそ、初めてのことにも挑戦してみようとする。

配慮および援助

・子ども同士のやりとりを見守りながら、自由な発想で自信を持って取り組めるよう援助していく。
・教え合うことや相手を頼る大切さを知らせながら、子ども同士でできるよう促していく。

環境

ねらい

・季節の変化に気づき、冬の自然現象に興味を持つ。
・年末年始の生活や習慣に興味を持つ。

予想される子どもの姿

・寒いのが苦手な子もいる。
・年末年始の習慣の意味を保育者から教えてもらう。

配慮および援助

・戸外での木々の変化や息の白さなど、関心が広がるような声かけをしていく。
・年末年始の行事や習慣の意味を分かりやすく伝えながら、関心が深まるようにしていく。

言葉

ねらい

・発表会に向けて自分の考えを相手にわかるよう言葉で伝え、相手の意見や考えを聞く。
・困っている相手やよくないことに対して、どのように伝えるか考えながら伝える。

予想される子どもの姿

・相手の立場や聞く人のことを考えながら練習に取り組む。
・きつい言葉の仕様や物言いになることもある。

配慮および援助

・子どもたちの発想を大切にし必要に応じて言葉を補いながら、子ども同士で伝え合えるよう関わっていく。
・伝え方や言葉遣いについて、必要に応じ伝えながら自分で考えて伝えられるよう知らせていく。

表現

ねらい

さまざまな表現方法を自分なりに見つけながら楽しむ。
・気持ちを表現する難しさ、楽しさを感じ、伝え方を考える。

予想される子どもの姿

・自分たちで考えた表現を、練習で試してみる。
・難しさに葛藤しながら取り組む。

配慮および援助

子どもの自由な発想に共感、関心しながら、楽しく自由に取り組めるよう必要に応じ援助しながら関わる。
・言葉でうまく表現できない感情や気持ちに共感し、一緒に考えながら伝え方を知らせていく。

 

保育者の評価・反省(振り返り)

・自分の考えを相手に伝え、お互い認め合いながら、自分なりに表現する方法を身につけられるよう関われたか?
・友達と一緒に共通の目的に向かって協力し合い、やり遂げる満足感を味わえるような発表会となっていたか?
・発表会を通して子どもの姿や成長した様子を、保護者も一緒に共有できるような活動や取り組みとなったか?

クラスや園によって月案は異なるもの♪

違う月の内容なども参考にしながら、子どもたちの発達状況やクラスにいる子どもたちの月齢に合わせて作ってくださいね。

毎月大変ですが、クラスにあった月案作成、応援しています♬

この記事を書いた人

シロクマ先生

療育保育士(保育士×臨床発達心理士)
保育園と療育施設で働くダブルワーカー。
『一緒に保育をしてくれる巡回指導の先生』をモットーに活動中!
ご興味もってくださった方は、ぜひSNS等でお話しましょう☆

12月のおたより例文はこちら

12月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】

こんにちは。保育園勤務経験16年のライター平あかりです。この記事では現場経験とライターの知識を生かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒン ...

続きを見る

12月の製作まとめ

12月の製作まとめ~折り紙・クリスマス製作・冬の製作・月案やおたより例文も!~

こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です 保育園や幼稚園で楽しめる、12月の製作、保育に役立つ記事をまとめました! 12月と ...

続きを見る

アドセンス レスポンシブ




アドセンス レスポンシブ




関連コンテンツユニット

就活・転職活動前にチェック!

1

保育士の転職ではサポートとして頼りになる転職サイトを利用するのがおすすめです。 初めての転職でも保育士に特化したプロによるサポートを受けられ ...

-月案, 5歳児(年長), 5歳児

Copyright© 保育士ぽっくる先生の”保育の知恵袋” , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.