こんにちは!保育歴8年、ベビーシッターのゆかりです。
今回は、紙コップを使ったおばけの製作「空飛ぶ紙コップおばけ」を紹介します。
絵本や歌で親しむ機会が多く、子どもたちにも人気なおばけ。
ハロウィンの季節には、製作や飾り付け、遊びを通しておばけの世界を存分に楽しみましょう!
目次
年齢の目安
ねらい
- ハロウィンに親しみ、行事への期待を深める。
- 興味のあるものを使って、さまざまな遊びを楽しむ。
導入おすすめ絵本
おばけだじょ 作:tupera tupera
なんだか不思議なストーリーに加え、表紙にある怖い表情のおばけが、なぜか子どもたちが心を掴むようです。黒い紙コップをや飾り付けにすると、今回の製作にも活かせるかもしれません。
ばけばけばけばけ ばけたくん 作:岩田 明子
色々な姿を見せるおばけが可愛く、子どもが創造力豊かに製作するためにぴったりではないでしょうか。
材料&準備
- 紙コップ
- ハサミ
- シール、クレヨンなど
- 紐
作り方
1.紙コップを半分切り、底の部分は残します。
2.紙コップの底に当たる部分の両端に切り込みを入れ、底の部分を立たせます。
切り込みからしっかり折り、おばけの手も作ります。
3.表情や模様をつけたら、できあがりです。
遊び方
- 今回紹介した製作は、ひもを通して遊びに使うこともできそうです。
子ども自身でゆらゆら揺らして楽しんだり、保育士さんが紐を持って走り、追いかけっこを楽しんだりしてみるとよいでしょう。 - おばけは、モビールとして天井から吊るして飾ることもできます。おばけが飛んでいるイメージが広がり、可愛いのではないでしょうか。
立てて飾る場合は、紙コップの丸みを調節してみてください。
まとめ
飾っても遊んでも楽しい、紙コップおばけを紹介しました。
紙コップの色や装飾に使う素材を色々用意して、個性豊かなおばけを並べてみましょう。
ハロウィンならではの、賑やかでちょっぴり不思議な雰囲気が楽しめるかもしれないですよ。
0歳児から楽しめる、簡単おばけの製作でした。
10月のおたより例文
-
10月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
こんにちは。保育園勤務経験16年のライター平あかりです。この記事では現場経験とライターの知識を生かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒン ...
10月の製作まとめ
-
10月製作&保育まとめー運動会/ハロウィン/おたより例文も!ー
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です 保育園や幼稚園で楽しめる、10月の製作、保育に役立つ記事をまとめました! 10月と ...
月案まとめ
他の月の月案はこちらから!