こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。
七夕飾りといえば…びよ~んと伸びる、アレ!よく見かけますよね。
正式には「網かざり」というそうです。その見た目から「天の川」とも呼ばれていますね♪
複雑で難しそうな形をしていますが、実は作り方はとても簡単なんです…!
今回ははさみで切り込みを入れるだけ!綱飾り(天の川)の作り方とアレンジ方法をご紹介しますね。
直線切りだけで完成するので、はさみの練習にもおすすめです!
完成後は装飾してオリジナル作品にすることもできますよ。
〈七夕製作まとめページはこちら〉
-
七夕製作まとめ~保育園・幼稚園で楽しめる七夕飾りや折り紙~
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 7月7日は七夕。保育園や幼稚園では、6月頃から七夕の飾りつけや七夕製作を楽しみま ...
綱飾りの意味
輪飾りや吹き流しなど、様々な種類がある七夕飾り。それぞれにちゃんと意味があります!
「綱飾り」は「魚を獲るときに投げる網」をイメージしており、大漁祈願の意味があるそうですよ。
年齢の目安
※はさみの動かし方に慣れて、切り込みを入れられるようになる頃
材料
・折り紙×1枚
作り方
1、折り紙を半分に折ります。
2、さらにもう一度、半分に折ります。
3、切り込みを入れる線を等間隔に書いていきます。
4、線と線の間に、反対側からも切り込み線を書きます。
5、線に沿ってはさみで切り込みを入れます。
6、やぶれないよう、そっと折り紙を広げます。
7、左右に伸ばしたら天の川の完成です!
製作アレンジ
天の川に装飾
紙テープで作った立体的な星を貼ってみました!作り方は次回記事でご紹介しますね♪
折り紙で作った織姫と彦星、平面に切った星形などを貼るのもおすすめです。
天井から吊り下げて
大きなサイズの紙で天の川を製作し、天井にくっつけるのもおすすめです。空に天の川…七夕の雰囲気が楽しめますね♪
モビールのようにヒモを垂らし、その先に飾りをつけて装飾するのも素敵ですよ。
保育園・幼稚園で製作するときのポイント
はさみを使った製作です。切り進める必要がなく、1回切りで作れるので、あまりはさみに慣れていない時期でも挑戦できる内容ですよ。
今回製作した1㎝幅だと、けっこう器用に両手を動かさないと破れやすいです。
3歳児クラス、4歳児クラスで取り組む場合は、もう少し幅を広げるのがおすすめです!
はさみ指導についてはこちらの記事も参考にしてくださいね^^
-
はさみで初めての製作~簡単!3歳児向け製作と指導のポイント~
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 今回は、先日LINE@からいただいた質問にお答えします! &nbs ...
七夕製作の記事
こちらのページに七夕をテーマにした製作をすべてまとめました。織姫と彦星の折り紙、七夕飾りなど、いろんな種類の製作を楽しんでみてくださいね♪
-
七夕製作まとめ~保育園・幼稚園で楽しめる七夕飾りや折り紙~
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 7月7日は七夕。保育園や幼稚園では、6月頃から七夕の飾りつけや七夕製作を楽しみま ...
YouTube
YouTubeで季節の製作や折り紙をアップしています♪
チャンネル登録しておくと、季節の製作やピアノ伴奏動画がすぐにチェックできます♪
⇒【ぽっくる先生チャンネル】
梅雨に楽しめる活動
7月頃まで梅雨が続きますね。季節の製作や、室内で楽しめる遊びをまとめました!
-
梅雨製作&室内遊びまとめーねらいの例・年齢別の活動紹介ー
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 雨が多く室内での活動が増える6月。 毎日同じ活動をするわけにはいかないし、外で発 ...