こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。
今回は、先日LINE@からいただいた質問にお答えします!

はさみを使って初めての制作!幼稚園や保育園では3歳児クラス(年少)でおこなうことが多いですよね。

はじめてのハサミを使った制作では、まずは簡単なもので、そして、使い方についてもきっちり伝える必要があります。
3歳児向け、簡単にできる制作活動と、指導のポイントをまとめてみました!
スポンサーリンク
はさみの約束から伝えよう
はじめてハサミを使う活動をする場合、ハサミを持つ前に注意事項から伝えましょう。
大切なのは、
ハサミは切れるもの。ケガにつながる恐れがある!
ということを、はじめに伝えること。
その上で、お約束をいくつか伝えましょう。
- 人に向けないようにする
- 振り回さない
- 使わないときはケースにしまう
- 人に渡すときは刃先を持つ
- 勝手にものを切らない
- 髪の毛を切らない
など。

そんなことある?!
というツッコミが入りそうですが、意外といるんです!!!

(本人じゃなくて、だいたい隣のしっかりした子が気づく)
こんなことが(笑)
はさみ指導のポイント
お約束を伝えたら、持ち方の練習をしてみましょう。
はじめてだと、持つ向きや動かし方がわからない子がたくさんいます。

はじめは先生が台紙を持って子どもは”切る”作業だけに専念するのもいいですね。
子どもが自分で台紙を持つ場合は、おさえている左手を切らないよう気をつけましょう。
おすすめ簡単制作
はじめての制作は、”1回で切れるもの”がオススメです。

はじめてだと、意外と”切り進める”ということがむずかしいんですよね…。
画用紙や折り紙を細長い形に用意しておき、切る場所に線をひいておくのがいいですよ!
(均等じゃない…みなさんはもっときれいに引いてくださいね(笑))

あじさいの花
切ったものは、季節にあわせた台紙にのりづけするだけで、すてきな作品ができあがります!
花火
夏は花火もいいですね!ホイル折り紙を使うと、キラキラしてきれいですよ♪
花火の制作詳細はこちらもどうぞ
⇒夏の制作『花火』ー画用紙とホイル紙で簡単3ステップー


最初の指導は大変ですが、使い慣れてくると、できることや活動の幅も広がります!
”安全第一”に、すてきな作品をつくりあげてくださいね。