保育士ぽっくる先生の”保育の知恵袋”

保育士・幼稚園の先生・実習生向けの情報を発信♪実習・制作・就活・転職・お役立ちグッズなど、仕事もプライベートもHAPPYになる情報をお届け!

保育イベント/研修/お知らせ 保育ニュース

保育士の在宅勤務の仕事内容~横浜認可園の実例11項目&保育者推薦本・動画リスト~

更新日:

こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。

2020年の春、コロナウイルスの流行や緊急事態宣言により、保育士も在宅勤務という措置をとることが出てきましたね。

普段子どもと関わる時間が大半な保育士の仕事。

長時間の在宅勤務で何をして過ごしたら良いのか…と迷われている方もいるのではないでしょうか。

 

そんな中、ぽっくる先生のお友達であるモンキー園長先生が、実際に保育園で行っている保育士の在宅勤務の仕事(研修)内容についてシェアしてくださいました!

自粛期間中だけではなく、今後も保育のスキルアップを考えたときに非常に役立つ内容です。

 

モンキー園長先生の園では、在宅で取り組む仕事・課題内容は11項目の中から選ぶ形となっています。

  1. 読書・動画視聴(指定したリストから選択)
  2. 自由図書
  3. 製作物の作成
  4. 保育のポケットを広げる(手遊び/体操/室内遊び/楽器etc)
  5. Word・Excel・PowerPoint練習
  6. ワクワク企画案作成
  7. 自分が考える園の「保育目標」「保育方針」作成
  8. プレゼン作成
  9. 教具提示練習
  10. 保育士試験問題にチャレンジ
  11. 自身で必要と感じる業務

 

以下、1項目ずつの内容と、実際の「本・動画リスト」も公開していただいたのでシェアさせていただきます。

内容はSNSにて保育者仲間からの意見も募って決定したそうですよ。

 

ぽっくる
本と動画のリストは特に注目!私もこの中からいくつか読んでみたいと思っています。

 

モンキー園長先生は横浜市の認可保育園の園長先生で、以前インタビューにもご協力いただきました。

こちらの記事もぜひご覧ください!

園長先生インタビュー ~保育園の運営・採用活動・必要なスキル等、大ボリュームでお届け!~

こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 今回は縁あって、横浜市内の認可保育園の園長先生にインタビューをさせていただきまし ...

続きを見る

 

1、読書・動画視聴(指定したリストから選択)

リストから本または動画を選び、報告書を提出します。

以下が実際に作成した本リストです!

ぽっくる
今回の自粛期間に関わらず、スキルアップのために読んでみてはいかがでしょうか。

保育研修課題本リスト

生活の自立Hand Book 監修:谷田貝
環境構成の理論と実践 高山静子
子どもの「やりたい!」が発揮される保育環境 監修:宮里暁美
0・1・2歳の「保育」 著:藤森平司
日本が誇る!ていねいな保育 著:大豆生田啓友 おおえだけいこ
「まなび」のデザイン 藤森平司
発達がわかれば子どもが見える 監修:田中真介
保育所保育指針ハンドブック 監修:汐見稔幸
汐見稔幸 こども・保育・人間 著:汐見稔幸
根っこを育てる乳児保育 著:樋口正春
死を招いた保育 猪熊弘子
子育てハッピーアドバイス 著:明橋大二
子育てハッピーアドバイス2 著:明橋大二
子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方 著:明橋大二
子育てハッピーアドバイス 知っててよかった 小児科の巻 著:明橋大二
子育てハッピーアドバイス 知っていてよかった 小児科の巻2 著:明橋大二
「子どもを真ん中に」を疑う 著:宮里六郎
やってあげる保育から見守る保育へ 著:藤森平司
育ちの理解と指導計画 監修:今井和子
ことばを育む・保育に活かす 言語表現 著:高橋一夫
保育者のための言語表現の技術 著:古橋和夫
絵本から学ぶ子どもの文化 著:浅木尚実
こんなときどうする? 0・1・2歳児 監修:徳永満理
0歳児から主体性を育む保育のQ&A 編集:西川正晃 大橋美智子
「あたりまえ」を見直したら保育はもっとよくなる 監修:足立区教育委員会 就学前教育推進担当
小児科BOOKⅠ 著:山田真
小児科BOOKⅡ 著:山田真
新しい指導計画の考え方 編集:無藤隆 大豆生田啓友
「気持ちいい」保育、見~つけた! 著:頭金多絵
「ていねいなまなざし」でみる乳幼児保育 著:井桁容子
切抜き速報 保育と幼児教育版 【特集】子育てしやすい社会へ
育ちと学びをつなぐ 横浜版接続期カリキュラム 横浜市こども青少年局幼保小連携担当
0~3歳のちから 著:松浦公紀
感じる・目覚める・育つ 著:松浦公紀
モンテッソーリ教育 理論と実践 0~3才までの育ちと手助け 著:江口裕子
事例で学ぶ心の保育
園の本質リーダーのあり方 著:大江恵子
課長の技術 石田淳
1万人のリーダーが悩んでいること 浅井浩一
無印良品は、仕組みが9割 松井忠三
教える技術 石田淳
教える技術 チーム編 石田淳
どう生きる 坂本光司 青木仁志
どう働く 坂本光司 青木仁志

エデュカーレ
(2008 9月号・2009 5月号・2011 5月号・2011 7月号・2011 9月号・2011 11月号・2012 3月号・2015 7月号・2015 9月号・2016 5月号)
※古い年数のものは、その当時での状態での「保育」があるので、現在とイコールにしすぎないようにすること

保育ナビ
(2014⑥・2014⑦・2014⑧・2014⑨・2014⑩・2014⑪・2014⑫・2015①・2015②・2015③)

 

<追記>

11人の保育者が語る震災体験
子どもがこっちを向く「ことばかけ」 著:原坂一郎
「言葉がけ」ひとつで子どもが変わる 著:原坂一郎
子どもが輝くとき 生きる力を育てる保育 著:清水エミ子
モンテッソーリ教育が見守る子どもの学び 著:松浦公紀
赤ちゃんと脳科学 著:小西行郎
この子はこの子でいいんだ。私は私でいいんだ。 著:明橋大二
子どもの心のコーチング 著:菅原裕子
保育現場の「深刻事故」対応ハンドブック 著:山中 寺町 栗並 掛札
明日の遊び考 著:早川たかし
保育者のための心の仕組みを知る本 著:掛札逸美
大人だってわかってもらえて安心したい 著:平松和子
今度こそ!続けるコツ 監修:石田淳
続ける技術 著:石田淳
目標達成の技術 著:青木仁志
「ひらがな」で話す技術 著:西任暁子
子どもへの責任 著:加藤繁美
自分づくりと保育の構造 著:加藤繁美
ディズニーの教え方 著:福島文二郎
行動科学マネジメント入門 著:石田淳
一番やさしくNLPのことがわかる本 著:浦登記
選ばれる園になるための実践マニュアル 著:柴田豊幸 戸村隆之

 

保育動画リスト

①保育士ちょび園長の保育・子育て応援TV

課題:保育所保育指針シリーズ 第1回~第12回まで

 

②Hacchi先生の保育のマル秘

課題:#4/#8/#14/#19(新人のみ)/#27/#30/#31/アドラー心理学関連

 

③うめちゃんねる

 

④aurora journey-保育の世界を旅してみよう

 

⑤保育ドリプラ

 

⑥鴨頭嘉人(かもがしらよしひと)

 

⑦TED×

課題:12本の動画を再生リストにまとめてあります(上の埋め込み動画をクリック↑)

 

ぽっくる
まだまだあるので随時更新しています!!!

 

2、自由図書

ジャンルを問わず、仕事の参考になりそうな本を読む。読み終わったら課題報告書を作成して提出。

 

3、製作物の作成

日々の保育内で行えるものを製作する。

  • クラスの製作担当となっている月の製作見本
  • 手作り教材
  • 誕生会の出し物、または練習

など

 

4、保育のポケットを広げる

  • 自分が未収得の「新しいもの」を練習する(手遊び/体操/室内遊び/ピアノ/ギター/ウクレレ/エプロンシアター/パネルシアターなど)
  • 創作「手遊び」「体操」を作る
  • 自身で「これは保育のポケットを広げること」と考えたことでもOK

 

5、Word・Excel・PowerPoint練習

指定した資料を参考に練習する。

 

6、ワクワク企画案作成

  • こんな取り組みができたら楽しいかも…という企画を作成(内容問わず)
  • 行事の年間計画案の作成
  • 子育て支援の年間計画案の作成
  • 食育の年間計画案の作成

 

7、自分が考える、園の「保育目標」「保育方針」作成

  • 園での保育・理念を踏まえて作成
  • 作成した「保育目標」「保育方針」について、それぞれどんなイメージをもって作成したかも記述する

 

8、プレゼンを作る

テーマを一つ決めて10分以内の内容のプレゼンを作成する(施設長に事前に提案)。

 

9、教具提示練習

1教具15分~30分

事前に練習する教具を主任と相談

 

10、保育士試験問題にチャレンジ

  • 園にある保育士試験問題の資料の中から選択し、コピーをとって問題を解く
  • 自身で答え合わせをする
  • 間違えたところや、わからない言葉を「調べる」というところまでできると良い

 

11、自身で「必要」と感じる業務

  • 在宅勤務報告書に記載できる内容のことを行う
  • (例)園寄付の手作りマスク作成など
  • 特に業務が思いつかなければ、課題1の「本または動画」を一つ増やす

 

職員の感想

「課題という取り組み方はどうか?」「課題がない場合だったらどうか?」という質問を職員にしてみると、以下のような回答があったそうです。

・課題があるから身が引き締まる
・何もないと甘えてしまいそう
・ありがたい
・自分では発想しないものばかり
・「動画」を見るということや、ギターをするということは、課題になかったら行わなかった
・課題がなかったら、動画は、自分の好きなものばかり見てしまいそう
・本が読めるのがありがたい
・こういう機会だからということで学べるチャンス
・途中で課題が増えたことで、「選べる」が増え、気持ち的に嬉しい
・課題があってよかった
・何もなかったら、何をしていいか、わからなかったと思う
・「本」と「動画」の課題がありがたかった。自分では読まない本や動画を選ぶことができた
・自分では保育と直結できなかった本も、課題にあることで保育と意味付けして読むことができた

 

ほぼいただいた資料のままですが、モンキー園長先生の園では、以上の内容を保育士の在宅勤務(研修課題)の内容としたそうです。

しばらく流行が続くと見られるコロナウイルス感染症。

緊急事態宣言は解除されるかもしれませんが、今後も世の中の動きを見て柔軟に対応していく必要がありそうですね。

 

また、今回の自粛期間に限らず、今後の保育者の研修・課題としても役立つ内容であることは確かです。

本や動画のリストはモンキー園長先生はじめ、保育者のみなさんが推薦するものばかりですので、自身のスキルアップのために読んだり観たりしてはいかがでしょうか。

 

ぽっくる
モンキー園長先生、保育者のためになる情報の共有をありがとうございました!

アドセンス レスポンシブ




アドセンス レスポンシブ




関連コンテンツユニット

就活・転職活動前にチェック!

1

保育士の転職ではサポートとして頼りになる転職サイトを利用するのがおすすめです。 初めての転職でも保育士に特化したプロによるサポートを受けられ ...

-保育イベント/研修/お知らせ, 保育ニュース

Copyright© 保育士ぽっくる先生の”保育の知恵袋” , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.