こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。
一昨日、ちば保育士・保育所支援センター×三省堂書店「保育のしごと公開講座」が終了しました!
私は第2部を担当させていただき、「保育の現場で役立つ技術を学ぼう」をテーマに、受講者から質問があった【遊び】【ピアノ】【制作】について、3つに分けてお話しました。
今回はあまり難しい話はナシにして、とにかく現場ファースト!すぐに使える内容をご紹介してきました。
〈講座の内容はこちら〉
-
【告知】3/10(土)千葉駅 三省堂書店にて「保育トークイベント」します♪
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 3月10日(土)千葉駅近くの三省堂書店にて、「保育のしごと 公開講 ...
会場の様子
会場は三省堂書店の一角にあるイベントスペース。
当初は10~20人前後の参加者と、座談会のような形式でまったりお話する予定でしたが、なんと、最終的に予約者が40名を超えました…!
そんなわけで、檀上から講演会のような形でお話することになりました。
こんなにたくさんの方に来ていただき、ありがとうございます!
なんと、申込者数が、今年度1番多かったそうです…。
という気持ちになりました。
子どもと楽しむ♪遊びのネタ
という質問をいただき、「自然と注目を集めてしまうような楽しいネタ」や「ちょっとした時間に楽しめる遊び」についてお話しました。
保育現場に出ると、「時間が5分あいてしまった!」「10分間、場をつながないといけない!」という場面だったり、「先生!ちょっと子どもたち見ててくれる?」なんて、突然保育をふられる場面が出てきますよね…。
または、朝の会を始めたい、大事な話をしたい、というとき、30人近くの子どもたちが騒いでいたら、なかなか指示が通らなかったり…
新人の先生ほど、ぶつかってしまう壁ですよね。
そんなとき、何も知識がないと、ついつい
こんな言葉かけ、してしまいますよね…。もちろん私もしたことあります!
ネガティブな言葉かけをすると、子どもたちはもちろん、自分自身も「また怒ってしまった…」と、自己嫌悪に陥ってしまいますよね。
そんなときに使えるちょっとしたネタを、乳児編・幼児編に分けて、実際に使っていた道具なども見せながらお話してきました。
また、何もなくても楽しめる遊びといったら、手遊び!
手遊びっていろいろあって、今、軽く数百種類はあるのではないでしょうか?
新しい手遊びを覚えるのもいいけれど、すでに知っている手遊びでも、アレンジすることで無限に楽しめるんです!♪
アレンジの例などもいくつかご紹介してきました。
ピアノ練習法!指導のコツ
次は、悩んでいる方も多い「ピアノ」について。
苦手な人にとっては、新しい曲を弾けるようになるまでが大変ですよね…。
でも、保育現場で求められているのは、「レベルが高い伴奏」ではなく、「子どもたちが楽しく歌える伴奏」です。
ピアノを練習する3ステップや、ストレスに感じないコツ、手抜きのポイント(笑)についてお伝えしました。
ピアノは弾き歌いがすべてではありません!
歌を覚える方法、教え方、いろいろあります♪たとえば…
- 保育室に歌詞カードを貼っておく
- ピアノに合わせる前に、アカペラで一緒に覚えちゃう
- 子どもに歌の先生をしてもらう
などなど、子どもも楽しみつつ、ピアノの負担を減らす方法もたくさんありますよね!
制作の知識
最後に、制作について。
保育園で働いていると、制作系の仕事って、こんなにたくさんあります…!
とにかく大量の制作物の準備に追われるので、「すばやく・きれいに!」が鉄則。
- 持っておくと便利なグッズ
- 制作物を決めるときの考え方
- アイディアの参考書
などなどお話しつつ、今まで自分がつくった制作物なんかも公開してきました。
紹介した書籍&教材
当日ご紹介した書籍はこちらです☆
〈毎年使える♪保育のアイディア帳〉
〈各年齢の発達を知るのに役立つ!保育資料〉
(他の年齢はこちら↓から検索してみてくださいね)
〈見て歌って遊べるカードシアター〉
感想&お知らせ
人前で話すのはとても苦手ですが、このような貴重な機会をいただけたことに、まずは感謝です…。
思ったよりうまく話せなかったので(笑)今回の反省を生かしつつ、次回は「受講者の要望に的確に答える&わかりやすく伝える」を目標にがんばります!
これから保育の仕事を始めたい方や、現場で使える知識を増やしたい方、せっかく資料もつくったので、希望者がいればプチ勉強会でも開催したいと思います♪(東京近郊)
講演会でも少しお話しましたが、私が独学で保育士資格をとった方法は記事にまとめてあります。
-
【独学で保育士資格】試験の特徴とテキスト選びのコツ
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 そんなふうにお悩みの方! 私もそう思い、自分でテキストを買って勉強 ...
無料でも公開していますが、さらに濃い情報をまとめたものはnoteというサイトでも販売しています☆