こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。
今日はひたすら派遣保育士のメリットについて語りますよ。
というのも、意外と「派遣保育士」という働き方を知らない保育士さんが多くて、もったいない!!!と思うわけです。
保育園で保育士として働く…というと、
- 正規職員(正社員)
- パート
この2択で考えていませんか?(たまに契約職員っていうのもありますが)
そこに、ぜひ「派遣保育士」を加えてください…!!!
保育士不足な中、正規職員じゃなくて派遣保育士オススメって実際のところ言いにくいんですけどねw
でも私の友達でも正規職保育士→派遣保育士になってすっごい救われた子もいるのですよ。
だから、同じように
- 保育の仕事は好きなんだけど、仕事量の多さとか疲れちゃったよ…
- 休憩なし、残業代なし生活が続くのは耐えられない…
- 正規職の保育士って負担大きくない?もっと楽しく子どもと関わりたいのに…
とか、そういう悩みがある人に読んでほしい…!
目次
おすすめの会社、最初に言っておく。
最初から会社名かよ!って思うかもしれませんが、ガチで1社おすすめなので先に言っておきますね。
「派遣保育士っていえばここ」って感じで、ぽっくる先生も5年くらい前から継続して登録しています。
そして、友達にもオススメして感謝され、元同僚もここの会社で派遣保育士やっててかなり満足してました。
ここです↓
【現場主義】コーディネーターが実際に訪問した、
お墨付きの優良保育園をご紹介【わたしの保育】
「テンダーラビングケアサービス」っていう老舗の会社で、保育の求人を紹介しているサービスが「わたしの保育」っていう名前です。
派遣保育士のメリットと、こちらの会社を利用した場合のメリットも一緒にご紹介していきますね。
1、時給が高い
まずおすすめしたいポイントその1が、時給の高さ。
直接保育園と契約するパートだと、時給1000円前後のところが多いのではないでしょうか?
せっかくの保育士資格、そんなに安く働いていたらもったいないです!!!
派遣保育士なら、時給1500円以上~の求人がたくさんあります。
恐ろしい話ですけどね、安い給料で働いている正規職の保育士より、派遣保育士の方が手取りが多い…っていうのも実際あるんですよ。
たとえば、時給1600円×1日8時間×20日で計算すると、月の収入は25万6000円になります。
2、休憩が保障される
先に言っておきますが、休憩っていうのは保障されてて当然なんですよ!
労働基準法では、労働時間が
- 6時間~8時間以内の場合…45分の休憩
- 8時間…を超す場合…最低1時間の休憩
と、定められています。
子どもと同じ空間でとってます!
午睡の時間=休憩です!
休憩の時間におたより帳書いてます!
それは休憩ではないですからね(´;ω;`)
洗脳されてはいけません。子どもから離れて好きなことをして過ごしていいのが休憩時間です。
もしそれができていないのなら、あなたではなく職場が悪いです。
派遣保育士なら保育園ではなく、派遣会社に属しているので、しっかり休憩をとっているか会社がきっちり管理してくれます。
3、残業もしっかり管理される
そして休憩をとらせてもらえない園に多いのは、「残業代の出ない残業」「退勤時間なのに帰れない雰囲気」です。
退勤が17時だったら、しっかり17時に帰れていますか?
残業した場合は、残業代がついていますか?
行事前は帰りにくい…先輩が帰らないと帰れない…そんな雰囲気はないですか?
退勤時間に帰る、残業代がつくっていうのは当たり前のことです。
できていないのなら、それも職場が悪いです。
休憩と同じく、派遣保育士は
- しっかり退勤時間に帰れているか
- 残業した場合の時間、残業代
すべて会社から確認がいくので、違法な勤務にならないよう管理されています。
4、正規職になる前に園のリサーチができる
これもけっこう大きなメリットだと思うんですよね…!
保育園に就職を考えたときに、求人票を見たり、見学に行ったりすると思いますが、
「就職したら全然イメージと違った…( ノД`)」
ってことはありませんか?
でも、一度就職したらすぐには辞めにくいし、しっかり園の雰囲気がわかってから就職できたらいいですよね。
それに、人間関係なんて、入ってみないとわからないというのが実際のところ。
その点、派遣保育士なら、
- 最初に働く期間を決められる(3か月、6か月、1年など)
- 気に入らなかったらその期間で契約終了できる
- 契約期間が決まっているので、「続ける」「やめる」を言いやすい
- その園に正式に就職したい(正規職員になりたい)と思ったらその後就職も可能
自分の目で見て、実際に働いてみて、
- そのまま派遣保育士として続ける
- 同じ園で正規職員として就職する
- 今度は別の園で派遣保育士として働く
と、選択肢もいろいろあるのです!!!
5、福利厚生あり
正社員じゃないと保険、年金などの福利厚生が受けられないんじゃないの?という不安もありますよね。
派遣保育士は福利厚生も適用になるんです!!!
「わたしの保育」に登録した場合は、テンダーラビングケアサービスの会社と契約を結ぶことになるので、テンダーさんの福利厚生サービスが受けられます。
6、書類を書く・書かないは選べる
これは「わたしの保育」だけの特典なのかわかりませんが、派遣保育士の場合、個人記録などの書類を書く・書かないは選べます!
本人の希望と、保育園の希望を考慮しながら決めることができるんです。
7、「わたしの保育」ならではの特典
最初に私がおすすめした会社、テンダーラビングケアサービス「わたしの保育」に登録した場合の特典やメリットをご紹介しますね!
他の転職サービスで「紹介がしつこかった」「職場紹介されただけでフォローが一切なかった」など、不満を感じたことがある方には特におすすめです。
保育研修が充実
「職場紹介したら終わり~!」ではなく、保育士さん一人ひとりを大切にしてくれているからこそのサービス。
わたしの保育は、研修が超充実してるんです…!(しかも全部楽しそう)
たとえば
- 乳児対応のおさらい(調乳、オムツ替え、おんぶ紐の使い方)
- 手作りおもちゃの製作
- 2歳児の指導案の作り方
- 連絡帳の書き方
- 乳・幼児の発達障がい
など、基礎~スキルアップまで、受講したい方は無料で参加できるのです!
フリーマガジンがもらえる
わたしの保育に登録すると、3か月に1度「HOIKU EN JOY!」というフリーマガジンを送ってもらえます!
このフリーマガジンが内容充実しててなかなか読み応えあるんですよね…
就職とか関係なく、普通に勉強になる内容で、毎回私は届くのを楽しみにしています。
電話がしつこくない
他の就職サイトに登録したことがある方は、「電話のしつこさ」に悩んだ方もいるのではないでしょうか。
名前は言えませんが、私も某サイトに登録して大量の電話やメールに悩まされたことがあります…。
「わたしの保育」の場合は、電話が本当に必要最小限!そして「もう仕事探してません」と伝えたら、その後は一度もかかってきていません。
キャンペーンが嬉しい
そして最後に、登録しておくとけっこういいことがあります!!!(笑)
たまに「お友達紹介キャンペーン」が開催されて、お友達を紹介すると商品券がもらえたり、アンケートに答えて、某コーヒー店のカードがもらえたりします♡
デメリット
たくさんメリットを紹介しましたが、デメリットというか、気を付けなければならない点が2つあると思ったので、こちらも紹介しておきます!
ボーナスがない
派遣保育士の場合、ボーナスがありません。年収で考える場合はそこも注意しておきましょう!
ボーナスがない分、時給が高めに設定されているので、月収としては多くなることもあります。
責任あるポジションにはつきにくい
主任やクラスリーダーなど、責任あるポジションにつきたいなら正社員をおすすめします。
(子どもの命を預かるという点ではもちろん責任の重さは同じですよ!)
派遣保育士はサブ的ポジションになることが多いので、「フリー」や「保育補助」になったり、「担任」になった場合もリーダー職になることは考えにくいです。
担任なのかフリーなのか、という点も、相談して決めることができますよ!
いろいろとメリット・デメリットを紹介してきましたが、「派遣保育士」はあなたの選択肢に加わったでしょうか?
私の友人も、子どもや保育の仕事は大好きだけど、休憩がない、残業が多い、持ち帰りの仕事の多さでプライベートがなく、仕事をやめようかずっと悩んでいました…。
そんなときに思い切って派遣保育士に転身し、大好きな子どもと関わりながら、趣味や友達との時間も大切にできて、とても満足しています!
ちなみに彼女は派遣保育士で2つの保育園を経験し、今は同じ園からスカウトを受けて正規職員になっています。
これも派遣保育士として良い職場に出会えたからこそ、安心して正規職の話を受けることができました!
もし同じように悩んでいる方がいたら、保育の仕事を離れる前に、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
特典を受けるには
もし「わたしの保育」に登録してみようという方がいたら、下の画像をクリックして登録に進んでください!
少しはのぞけるようになっているのですが、登録しないと園の詳細情報が見られません。
そして、先ほど紹介した様々な特典は登録者のみ受けられるので、最初に登録してから見てみることをおすすめします!
「お仕事の相談はこちら」というところから進めるようになっています。
働き方に関する相談はぽっくる先生LINEでも受けていますので、もし何か聞きたいことがあればメッセージください!