こんにちは。保育士ライターのChiakiです。
新年度が始まり、まだまだ保育室は落ち着かない日もあるのではないのでしょうか。
今回は、みずみずしい緑の葉っぱの季節にぴったり!子どもたちも大好きなはらぺこあおむしの足型製作をご紹介します。
親しみのある絵本のキャラクターを再現できると楽しいですよね。
できあがった作品を飾っておくと、「ぼくのはらぺこあおむしだ!」と、製作した達成感を味わえるかもしれません^^
子どもの成長が見て感じられる手型足型アート。ご家庭でもぜひ取り組んでみてくださいね。
はらぺこあおむしの絵本
知らない人はいないのでは?と言われるほど、大人気のはらぺこあおむしの絵本。
小さなあおむしが、曜日ごとに食べ物を食べてぐんぐん成長していき、最後に蝶々になるというシンプルでわかりやすいストーリーです。
短いお話ではありませんが、不思議と乳児さんから幼児さんまで夢中になる大人気の絵本です。
可愛らしいグッズも展開していることから、子どもたちだけでなく、保護者のハートもつかむことができるかもしれませんね。
絵本ナビのサイトでは、なんとはらぺこあおむしグッズの取り扱いが114点も!
対象年齢の目安
進め方の例
- 0歳児クラスさんは足型のみ
- 1歳児クラスさんは足型とあおむしの顔をシールで貼る
- 2歳児クラスさんは足型を子どもたちが自分で貼り、かつ自分であおむしの顔をクレヨンで描く
2歳児クラスでの経験談
2歳児クラスさんの新緑の時期にクレヨンで顔を描くことは、得意な子がかろうじて顔になる程度で、なかなかむずかしいと思います。
しかし、年明けくらいになると多くの子が顔を描くことができるようになり、1年間での成長がとても感じられますよ。
1年の始めの時期に顔を描く経験をしてみてもいいですね。
ねらいの例
- 絵具の感触を足で味わう。
- 指先を使った微細な動きに挑戦する(1歳児、2歳児)
- のりの使い方を知り、楽しんで使う(2歳児)
材料
- 画用紙(台紙用)
- 画用紙(足型を取る用)
- 画用紙(あおむしの顔用)
- 絵具、またはスタンプ台(緑)
- タオル(足ふき用)
- はらぺこあおむしの顔パーツ
→画用紙で用意/シールを貼る/ペンで描くなど、お好きな方法で◎
スタンプ台
手形足形用のスタンプ台は、ネットで購入することができます。
<約50回押せる使い切りタイプ>
<インクを補充して何度も押せるタイプ>
作り方
1、足型を取ってカットする。
2、パーツを組み合わせて貼り付ける。
<ワンポイントアドバイス>
黒く塗りつぶしたシールに、小さい白い丸シールを貼ると手軽に可愛らしい目が作れますよ。
3、完成です!
いかがでしたか?
絵具を手ではなく、足でペイントする機会はなかなかないと思うので、子どもたちもきっと楽しめることでしょう。
手型製作の記事
こちらもおすすめ!手型を使った鳥さんの製作です。
-
0歳1歳児向け!春(4月5月)の製作♪~手形でかわいい鳥をつくろう~
4月。どきどき顔の新入園児。新しい保護者。新しいクラス。 たくさんの新しいことに囲まれて、4月の保育室は子どもたちも先生もどこか落ち着かない ...
はらぺこあおむしの歌
絵本だけではなく、歌でも楽しめるはらぺこあおむしの世界。
動画や楽譜、絵本の種類についてまとめました♪
-
はらぺこあおむしの歌【絵本の種類/CDブック/動画/楽譜】まとめました!
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 とっても有名な絵本『はらぺこあおむし』!みなさんご存知の名作ですよ ...
この記事を書いた人