こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。
今回は幼稚園、保育園で11月に歌える曲のご紹介です。
曲だけでなく、歌と一緒に遊べる簡単な遊びも紹介しているので、音楽活動、リトミックや実習ネタ、ちょっとした時間に子どもたちと遊んでみてくださいね。
また、伴奏の見本動画ものせています。ピアノが苦手な先生は、まずは伴奏のリズム・メロディをしっかり頭に入れて覚えていきましょう。

スポンサーリンク
1、どんぐりころころ
秋の童謡といえば、「どんぐりころころ」。
遊びアレンジ
・子どもたちがどんぐりに変身!曲に合わせてお部屋をコロコロ転がってみよう。
曲が鳴ったら転がる、止まったら動きを止める…というルールをつくると簡単なゲームに♪聴く力も育ちます。
・こちらのカードシアターとセットで使うと1ネタ完成↓。どんぐりころころのお話が表現できます。
-
-
1歳児の室内遊びに☆簡単カードシアター -1歳児保育のポイント-
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 1歳児って、とってもかわいいですよね♪ …しかし、クラス担任になる ...
1歳児でなくても大喜び♪
2、とんぼのめがね
子どもたちの大好きなとんぼの曲。
遊びアレンジ
・どんぐりころころと同じように、とんぼになりきって、手を羽根のように広げて走ったり飛んだりしてみましょう。
どんぐりが鳴ったら転がる、とんぼが鳴ったら走る、と変化をつけるとさらに楽しい音楽遊びに。
3、大きな栗の木の下で
こちらも定番ながら名作ですね!♪
遊びアレンジ
・振り付けをして歌ってみましょう。2番「小さな栗の~」では、ピアノを小さい音で弾き、振り付けも指先で小さくするとおもしろいです◎
4、山の音楽家
幼児さんにおすすめの曲。
遊びアレンジ
・「山の音楽家」のオススメポイントは、合奏遊びに発展できるところ。
「キュキュキュッキュッキュ♪」と演奏するところで、鈴やタンバリンなどの楽器を使って演奏してみましょう。
動物ごとにグループ分けして演奏してもいいですね◎発表会の出し物としても使えます。
5、きのこ
き、き、きのこ~♪
遊びアレンジ
・頭に両手をのせて、キノコポーズでリズムをとって歌ってみましょう♪
「ぎんのあめあめふったらば」で座り、「ルルルルルルルル~」で少しずつ立ち上がって大きくなると、可愛い振り付けの出来上がり!
(個人的にこの動きが好きなだけです…笑)
歌だけではなく、振り付けしたりゲームにすることで、かなり活動の幅が広がりますよ。
ぜひ歌って遊んで音楽に親しんでくださいね。
「とんぼのめがね」「大きな栗の木の下で」使用楽譜はこちら↓
幼稚園・保育園のうた/ピアノ伴奏曲集 (こどもとたのしく「弾き歌い」)
「山の音楽家」使用楽譜はこちら↓
簡易ピアノ伴奏による 実用・こどものうた大全集
|д゚){まだ転職活動始めてないの?!
保育ひろばなら求人検索しながらお祝い金もらえますよ。
→保育士求人なら保育ひろば
-
-
保育園&幼稚園で使える!楽譜オススメ7冊はこれ♪
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 季節の歌に、朝の会や帰りの会、お誕生日会、発表会…と、保育の現場で ...