こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。
1歳児って、とってもかわいいですよね♪
…しかし、クラス担任になると、かわいい反面、大変なことも多い1歳児クラス。


そんなふうに悩む保育士さんも多いのでは??
今回は私が1歳児のクラス担任だったとき、子どもたちが夢中になって見てくれたカードシアターをご紹介します♪
0歳、2歳、3歳児クラスでも人気だったので、ぜひ使ってみてくださいね。
スポンサーリンク
1歳児保育のポイントは?
まずはじめに、1歳児の特徴について考えてみましょう。
自由に動き回れるようになり、興味があるものは見たり聞いたり触ったり…好奇心のかたまりである1歳児。
簡単な言葉は理解できるようになり、いいこと・悪いことも少しずつ覚えていきます。生活習慣も身についていく時期ですね。
1歳児といっても、保育園では集団で行動することも多いですよね。
1歳児は自分の欲求に素直なので、先生が呼んでいても、つまらなさそうだったら来ないし、おもちゃのほうが楽しそう!と思ったら、おもちゃのところへまっしぐら。子どもたちがばらけてしまって困ることもしばしば…。
そんな1歳児ちゃんたちには、言葉だけではなく、視覚・聴覚にうったえることが大切。
目で見て、耳で聞いて、なんだかおもしろそうだと思ったら、自然と集まってくるのです♪
いろいろ試行錯誤した中で見つけた、おすすめのグッズをご紹介しますね。
簡単カードシアター
保育園にある絵本にも飽きられはじめ、「何かおもしろいものないかなぁ…」と、本屋をウロウロしていたときに見つけたのがコレ!
おなじみの歌であそぶ0〜3歳児簡単カードシアター12か月 ([バラエティ]) [ 学研教育みらい ]
このグッズが最高すぎて何から伝えたらいいのかわからないのですが、いったん落ち着いて説明しますねw
おすすめポイント☆
- 対象年齢は0~3歳児
- カードは全部で16種類入り
- 季節に合わせて使えるカード
- 仕掛けを楽しんだり、歌いながら遊べる♪
- 切り離してすぐに使える!
- 遊び方のマニュアル本付き
ではでは実際どうやって使うのかを見てみましょー♪
とにかく準備が簡単
毎日忙しい保育士さん。できれば作り物に時間をとられたくないですよね…。
私はそんなに忙しい保育士ではないのですが、めんどくさがりな保育士なので、1番惹かれたポイントは準備が簡単なことでした(笑)
パッケージを開けるとシートが入っているので、あとは切取り線に合わせて、手で切り取るだけ!
ほとんどそれで準備完了です!
あとは多少折ったり、ペープサート用の棒をつけるだけなので、10分もあれば用意できちゃうのです。あっというまに3ネタが完成。
遊び方
とにかくたくさんのカードがあるので、自由に使っていただいていいのですが、なんと、遊び方のマニュアル本までついてくるのです!
この通りに演じれば、出し物として一つ完成できます。
おなじみの手遊びや歌とセットで使えるものもあります。
先ほどのアリとゴリラのカード(↑)は、『おつかいありさん』『くいしんぼうゴリラ』の歌を歌いながら動かすと、夢中になって見ていました。
お誕生日会にも使える♪
中でも、1年で1番使わせてもらったのが、このバースデーケーキのカード。
大きなケーキに、好きな数だけロウソクがさせます。
炎の部分が折れるようになっているので、みんなで「ふぅー!!」と息を吹きかけると、火を消すこともできるんです♪
裏返すと…
かわいいウサギとクマが(^^)クラスにお誕生日の子がいるときに、大活躍でした☆
1セットあるとクラスで集まる時間や、ちょっとしたすき間時間、お誕生日会に重宝しますよ。
視覚や聴覚にうったえる教材は1歳児にピッタリですね☆いろんなカードがあるので、毎日飽きずに、スムーズに朝の会が行えるようになりました(^^)
近くに販売店がない方は、送料無料でネット購入できます☆
〈いつものおもちゃに飽きてきたら、手づくりおもちゃはいかがでしょう〉
-
-
手づくりおもちゃ -簡単!1歳&2歳向け、ラップの芯とキャップで10分♪-
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 今回は材料3つ、制作時間10分でできる!廃材を使った、乳児さん向け手づくりおもち ...
〈1歳児さんでも楽しめる設定保育はこちら♡〉
-
-
0歳児の室内遊び -おすすめ設定保育を8つご紹介!-
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 今回はLINEから頂いた質問にお答えしていきます♪ ...