こんにちは。「一緒に保育をしてくれる巡回指導の先生」がモットーの療育保育士シロクマ先生です。
この記事では、5歳児・6月の月案(月間の保育指導案)の文例をご紹介します。
湿度や雨により過ごしにくいけれども、この時期ならではの気づきや発見もあります。体調管理に十分、気を付けながら楽しく過ごせるようにしましょう。
目次
5歳児の月案・6月の作成ポイント
☆子ども自身の考えを受け入れながらも、伝えるべきことは伝えていこう。
☆子ども同士の関わりの中で、お互いを尊重し合えるような関わりができるよう支援していこう。
保育目標
・友達と目的を持ちながら、遊びを楽しむ。
・見守られている安心感の中で自信を持って自分を表現し、生活の中で行動に移せるようにする。
先月の子どもの様子
・自分たちで決めた遊びのルールを確認し合いながら、遊ぶ様子が見られた。
・お互いの考えや意見の違いから、互いにぶつかる様子も見られる。
・戸外で見つけた生き物を自分たちで調べ教え合っていた。
6月の行事
・誕生会
・身体測定
・避難訓練
・歯科検診
・内科検診
・調理保育
6月のおすすめ絵本
『あまがえるのかくれんぼ』作:たてのひろし 絵:かわしまはるこ
保護者との連携
・調理保育で用いる持ち物の管理や身支度を、自分で意識してできるよう家庭でも伝えてもらう。
・保育での姿を共有しながら成長を一緒に感じられるようにする。
食育
・調理保育に参加する。
・食べ物を作ることの大変さを知る。
体調管理・保健および安全
・気温や湿度を気にかけ、室内でも快適に過ごせるようにしていく。
・調理保育に向けて、爪の長さや手洗いの重要性について再度、伝えていく。
職員間の連携
・雨天時の活動、ホールの使い方など幼児の職員間で確認・調整し安全に遊べるようにしていく。
・子ども同士のかかわりを幼児の職員間で共有し、連携していく。
養護
生命の保持
ねらい
・衣服の調整や水分補給を自ら意識して行えるようにする。
予想される子どもの姿
・自分で考えて、着替えをする。
配慮および援助
・子どもの意見を尊重しながら、適宜声をかけていく。
情緒の安定
ねらい
・自分の姿を友達に認めてもらう中で、自信に繋げていく。
予想される子どもの姿
・朝の会や帰りの会で、みんなの前で伝える。
配慮および援助
・自身が目的を生み出せるような活動や、周りに認めてもらえるような機会を作る。
教育
健康
ねらい
・内科検診や歯科検診を通し、自分の体や健康に関心を持つ。
・自分の持ち物を大切に扱い、整理整頓をする。
予想される子どもの姿
・検診を思い出しながら、保育者や友達と伝え合う。
・自分のものだけでなくクラスの整理整頓も心掛ける。
配慮および援助
・歯磨きや手洗いうがいの大切さを伝え、清潔な生活を意識できるようにする。
・子ども自身が気付けるよう声をかけながら、習慣化できるようにしていく。
人間関係
ねらい
・異なる年齢の友達と関わり、遊びを楽しむ。
・自分の思いと相手の思いを確認しながら、認め合い、折り合いをつけようとする。
予想される子どもの姿
・伝え方を考えながら、やさしく接する。
・思いが衝突し、意見がまとまらない時がある。
配慮および援助
・年下の友達に親しみをもって関わる姿を認めていく。
・子ども同士のやりとりを見守りながら、必要な場合は援助していく。
環境
ねらい
・水や砂、泥の感触を味わいながら遊びに取り入れて楽しむ。
・道路標識や看板を意識しながら散歩をする。
予想される子どもの姿
・感触が好きでない子もいるが、手伝いながら楽しむ。
・子ども同士で、危険について教え合う。
配慮および援助
・子どもの発見や工夫している姿を友達にも知らせながらイメージが広がるようにしていく。
・危険な場所や注意が必要な場所について、子ども自身で意識できるよう伝えていく。
言葉
ねらい
・わらべ歌を通して言葉の意味を知り、友達と一緒にうたうこと楽しむ。
・相手にして欲しいことや、自分がして欲しいこと、わからないことを伝えようとする。
予想される子どもの姿
・言葉や歌の意味を知り、楽しんで歌う。
・言い方が強くなる時もある。
配慮および援助
・言葉の繰り返しや言葉の意味についての面白さがわかるように伝えていく。
・子どもの考えを予測し、先回りして対応しないよう気を付けていく。
表現
ねらい
・身近な材料を使ってイメージを膨らませながら、色々なやり方で表現する。
・初めての体験(調理保育)にも興味を持って参加しようとする。
予想される子どもの姿
・子ども同士で話し合い、共有しながら表現する。
・グループの友達と一緒に楽しく取り組む。
配慮および援助
・共通のイメージを持って遊べるよう、言葉をかけながら一緒に遊ぶ。
・グループのメンバーで声をかけあいながら協力してできるよう伝えていく。
保育者の評価・反省(振り返り)
・子どもの気づきや発見を丁寧に受け止め、保育を展開できたか?
・自分から必要性を感じ、活動に取り込むことや、生活ができるような働きかけができたか?
クラスや園によって月案は異なるもの♪
違う月の内容なども参考にしながら、子どもたちの発達状況やクラスにいる子どもたちの月齢に合わせて作ってくださいね。
この記事を書いた人
保育園と療育施設で働くダブルワーカー。
『一緒に保育をしてくれる巡回指導の先生』をモットーに活動中!
ご興味もってくださった方は、ぜひSNS等でお話しましょう☆
6月のおたより文例はこちら
-
6月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
こんにちは。ライターの平あかりです。この記事では保育園勤務17年の経験とライターの知識を生かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒントをご ...
6月の製作はこちら
-
梅雨製作&室内遊びまとめーねらいの例・年齢別の活動紹介ー
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 雨が多く室内での活動が増える6月。 毎日同じ活動をするわけにはいかないし、外で発 ...