保育士ぽっくる先生の”保育の知恵袋”

保育士・幼稚園の先生・実習生向けの情報を発信♪実習・制作・就活・転職・お役立ちグッズなど、仕事もプライベートもHAPPYになる情報をお届け!

行事

建国記念の日【子ども向け説明】由来・ねらいの例ー保育園で説明してみよう

更新日:

こんにちは。保育園勤務経験16年のライター平あかりです。

2月11日は建国記念の日。毎年祝日になっている理由を、子どもたちにわかりやすく説明できるといいですね。

この記事では建国記念の日の由来・子ども向け説明・ねらいの例文・おすすめ絵本3冊をご紹介します。

あなたの保育にお役立てくださいね!

建国記念の日とは

建国記念日は1966年に制定された国民の祝日です。

「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、毎年2月11日に定められています。

 

建国記念の日の由来

建国記念の日は、日本書紀によると神武天皇が即位した日に由来しています。今の暦に直すと、2月11日になることから、この日に制定されました。

諸外国の「建国記念日」と違い、「建国記念の日」と表記している理由は、日本書紀の記述が正確かどうか確証がないからです。この日に「日本ができました」と確定するのが学術的に難しいため、「建国記念の日」と表記してあります。

 

子ども向け説明

  • 明日は「建国記念の日」といって、日本ができたことをお祝いする日なんだよ
  • 「建国記念の日」はみんなが暮らしている、日本という国ができた日なんだよ。皆でお祝いするためにお休みになっているんだって。

 

ねらいの例

  • 皆が暮らしている日本という国を知ってみよう。
  • 日本を知り、他にはどんな国があるのか興味を持ってみよう。
  • 神話を通して、日本がどのようにできたのか知ろう。

 

おすすめ絵本

幼児クラス向けの、建国記念の日前後に読みたい、日本の神話の絵本をご紹介します。神話は年中、年長クラスになるとイメージをふくらませて興味深く聞いてくれますよ。

いなばのしろうさぎ 作・絵 いもとようこ

日本で一番古い歴史書である、古事記(こじき)に書かれている神話です。ウソをつくのはよくないという教訓めいたお話を、いもとようこさんのやさしい絵柄で、子どもの心にスッと入るでしょう。

 

くにのはじまり  作 舟崎克彦 絵 赤羽 末吉 あかね書房

日本はいざなぎ、といざなみの神様からできた国という古事記に基づいたストーリーが子どもにもわかりやすく書いてあります。保育士さんにとっても勉強になる絵本ですよ。

 

やまたのおろち 作 舟崎克彦 絵 赤羽 末吉 あかね書房

古事記の中でも有名な話です。昔の言い回しがあり少し、4歳児には難しいかもしれません。迫力ある絵でニュアンスは伝わるでしょう。

 

まとめ

建国記念の日は、行事や製作をする保育園は少ないかもしれません。おかえりの会に話したり、子どもに聞かれたときに答えたり、豆知識として覚えておきましょう。

この記事を書いた人

平 あかり(すぎちゃん)

複数園でトータル17年勤務。45歳からフリーランス。現在はベビーシッター&料理代行&webライターで活動中。何歳からでも生き方は変えられますよ。

アドセンス レスポンシブ




アドセンス レスポンシブ




関連コンテンツユニット

就活・転職活動前にチェック!

1

保育士の転職ではサポートとして頼りになる転職サイトを利用するのがおすすめです。 初めての転職でも保育士に特化したプロによるサポートを受けられ ...

-行事

Copyright© 保育士ぽっくる先生の”保育の知恵袋” , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.