スポンサーリンク
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。
今回は私の経験から、保育への疑問シリーズをお届けします(シリーズと言いつつ今回が初めて)。
保育の仕事って、学生の頃に思い描いていた姿と、実際現場で働いたときのギャップがすごく大きいと思いませんか?
保育に対する考え方、子どもへの接し方…だれもが現場で疑問を感じたことがあるでしょう。
私も慣れてしまったこともたくさんありますが、今でも忘れられない、「保育現場でのショッキングなできごと」のひとつをお届けします。
題して「自由画が全然自由じゃない事件」です。
自由画とは?
はじめに、一応「自由画」の意味を確認しておきましょう。自由画とは、
子供の個性や創造性を尊重し、欲するままに描かせる絵画。大正期の美術教育運動で山本鼎(やまもとかなえ)が提唱した。
(コトバンクより引用)
というものです。
「子供の個性や創造性を尊重し」
「欲するままに描かせる絵画」
のことです。
入園してはじめての制作活動は「自由画」
私が幼稚園につとめていたときのことです。2年目ではじめて年少組の担任になりました。
園では毎年、月ごとの制作が決まっていて、年少組4月の制作は「自由画」。4月末、子どもたちが落ち着いた時期に絵を描くことになりました。
子どもたちに白い画用紙を配り、「なんでも好きなものを描いていいよ」と声かけして始めました。
家でお絵かきをして慣れていた子は「お母さんの顔」や「アンパンマン」、「りんご」など、それっぽい色と形で絵を描き上げました。
しかし、今までほとんどお絵かきなんてしたことのなかった子たちは、当然形を描けません。
クレヨンをまとめて5本くらい持ってしまう子もいたし、ぐるぐるとウズを描くだけの子もいました。「ぼくは車かく」と言いながら、画用紙をぬりつぶすだけの子もいました。
でもそれは子どもたちの自由な表現です。みんな一生懸命に描いていたので、なにも疑問を感じませんでした。
なにより、はじめての制作指導、無事に終わったことがうれしい…。
しかし、それではダメだった…
その日の午後、子どもたちが降園してから1日の振り返りと反省を行いました。私が
と、自信満々に子どもたちの作品を先輩に見せると
なぜか先生たちがドン引きしている…!
と言われる始末!一部OKをもらえた子以外、全員描きなおしになりました。
絵を操作する。
とはいっても、今までお絵かきをしたことがない子が、1日で急に形を描けるようになるわけがありません。
先輩たちに指導法を聞き、「子どもたちの絵を操作する」ことになりました。
具体的にいうと、
- 自由に描かせないよう画用紙の余白部分を手でおおって隠す
- ここまで線書いて!と子どもの手を紙上で誘導する
- 使う色を指示する
など、子どもが勝手に変なふうに描き進めないように阻止しつつ、こちらの誘導で描かせるのです。
この誘導の結果、全員それっぽい絵ができあがりました。
と報告して見せたら、
と、めちゃめちゃ褒められました。
後日、保育参観にあわせてこの自由画を保育室に飾りました。
自分の子どもの作品を見た保護者からは
「すごい!この絵、ほんとにうちの子が描いたんですか?」
「やっぱり幼稚園に入れると描けるようになるのねぇ。」
と、多少の疑問と喜びの声を聞きましたが、なんだか複雑な気持ちでした。
保育の世界には、こういうおかしなことが多い。
こうして見てみると、「そんなおかしな園があるんだ!」と思うかもしれませんが、ぶっちゃけこういうこと多いです。
これは私がはじめて受けたカルチャーショックでしたが、他にもたくさんあります。
そんな世界で長年働いていると、だんだんと自分の感覚もマヒしてきちゃうんですよね…。
まだ経験の浅い先生ほど、「こんなことするの?!」「これおかしくない??」と感じることが多いはずです。
ベテランになっても、そのとき感じた疑問を忘れずにいてください。