こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。
先日、LINE@からご質問をいただきました。


これからピアノを習い始めるとなると、まずは練習用のピアノの準備からですよね。
今回は保育士にオススメのピアノ、キーボードについて解説していきます!
スポンサーリンク
ピアノは大きく分けて3種類
ピアノの種類はざっくり分けると、「本物のピアノ」「電子ピアノ」「キーボード」の3つです。
(キーボードはピアノと呼べるか不明ですが、今回はざっくりいきます…)
本物のピアノはコンサートで使用されたり、音楽室にあるようなやつですね。「グランドピアノ」とか、「アップライトピアノ」と呼ばれます。
【ふるさと納税】カワイアップライトピアノ(K-200)
電子ピアノはよく楽器屋さんや家電量販店でも売られている、本物のピアノより一回り小さいものです。電気で動くのでコンセントをつないで弾きます。
KORG LP-380 RWBK 高低自在椅子セット 電子ピアノ 88鍵盤 【コルグ LP380 デジタルピアノ】【オンライン限定】【別売り延長保証対応プラン:E】
キーボードはさらに小さく、足がないものが多いです。
CASIO ミニキーボード SA‐76(送料無料)
予算はどのくらい必要?
ピアノの値段はピンキリ。本物のピアノは数十万円~高いものは数千万円まで!電子ピアノは数万円~数十万円、キーボードは安ければ数千円~数万円のものまであります。
どれを買うべきか
種類も値段もいろいろあって迷ってしまいますね!それぞれの特徴を見て、どれを買うべきか見ていきましょう。
やっぱり本物はいいですよね…
弾き心地や音は、やっぱり本物を弾くに越したことはないです。機会があるならぜひ触れてほしい。そして予算があるならぜひ買ってほしい…。
ただ、ピアノを家に置くにはそれなりの場所が必要になりますし、ピアノ本体の料金に加え、運搬してもらうときの費用、調律代、メンテナンスなど、予算も必要です。気軽にピアノをはじめたい!となると、あんまり現実的ではないですよね。

電子ピアノならいろいろお手頃!
私のオススメは電子ピアノです。電子ピアノのメリットは
- 本物のピアノに近い弾き心地
- 値段がお手頃
- 置くスペースもそんなにとらない
- 音量調節ができる
- ペダルつき
ということ。

キーボードはできれば避けたい…
さらに安いキーボードですが、個人的にはあまりオススメしません。理由は
- ものによっては鍵盤の数が足りない
- 弾き心地が軽すぎる
- 音が機械的
鍵盤の数が60以下だと、弾いてて「あれ?鍵盤が足りない!」なんてことが起こります(笑)弾き心地もピアノとはまったく違うので、慣れていない方がいざピアノで弾こうと思ったら、感覚が違いすぎてうまく弾けないことも。

スポンサーリンク
電子ピアノのおすすめメーカーは?
電子ピアノは、「YAMAHA」「カワイ」「CASIO」「KORG」「Roland」あたりが有名です。
ヤマハやカワイは老舗でブランド力があるので、ピアノの先生がオススメする気持ちはわかります。しかし、「メーカーによって何が違うの?」と聞かれたら、違いは素人にはわかりません!

最近の電子ピアノはどこのメーカーのものもよくできているので、使い心地やデザインで気に入ったものを選べばいいと思います。値段的には5~6万円程度のものを購入すれば十分です!
電子画面がついていたり、リズムを刻むボタンがついていたり、メロディが収録されていたり…最近のピアノはいろんな機能がついていますが、個人的にはなくていいです。私はほとんど使ったことありません(笑)
ぽっくる先生の回答:

ちなみに私の使っている電子ピアノは「CASIO」です!10年ほど前にハードオフで中古で買いましたが、十分使えていますよー♪
(最近はじめて動画を撮ったら鍵盤のカチカチ音が少し気になった…)
ぽっくる先生の保育LINEはこちら↓
( ˘ω˘){たまに何かが届きます…。1対1トークもOK☆
-
-
保育園&幼稚園で使える!楽譜オススメ7冊はこれ♪
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です。 季節の歌に、朝の会や帰りの会、お誕生日会、発表会…と、保育の現場で ...