保育士ぽっくる先生の”保育の知恵袋”

保育士・幼稚園の先生・実習生向けの情報を発信♪実習・制作・就活・転職・お役立ちグッズなど、仕事もプライベートもHAPPYになる情報をお届け!

月案 4歳児(年中) 4歳児

【4歳児】2月・月案文例集~ねらい・養護・食育など保育士が解説!~

更新日:

こんにちは。「一緒に保育をしてくれる巡回指導の先生」がモットーの療育保育士シロクマ先生です。

この記事では、4歳児・2月の月案(月間の保育指導案)の文例をご紹介します。

厳しい寒さにも負けず、体調管理を十分に保育に当たってください。

4歳児2月の月案、「これは入れておいた方がいい!」という項目は赤字で記載しています☆

4歳児の月案・2月の作成ポイント

☆寒さから戸外に出る機会も減る中で、冬ならではの楽しみを知らせていけるような保育をしよう。
☆当番活動など、年長児に向けた活動も取り入れていこう。

保育目標

年長児に教わりながら、当番活動に意欲的に取り組む。
・友達と共通の目的をもって協力し、遊ぶ楽しさを味わう。

先月の子どもの様子

・様々なお正月遊びを楽しむ様子が見られた。
・年上の子や友達同士でコマの回し方を教え合い、一人で回せるようになった子もいる。

2月の行事

・誕生会
・身体測定
・避難訓練
・節分会

2月のおすすめ絵本

『くまのこうちょうせんせい』作:こんの ひとみ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

くまのこうちょうせんせい [ こんのひとみ ]
価格:1,540円(税込、送料無料) (2024/12/24時点)

楽天で購入

 

 

小さな声しか出せなくなってしまったことで、あることに気付いたくま校長先生は…相手の立場に立つとは?大人が読んでも学びが多い絵本です☆

 

保護者との連携

・子どもの一年間の成長や園での具体的な姿を保護者に知らせ、ともに成長を喜ぶ。
・感染症の発生状況を知らせ、家庭でも予防に努めてもらう。

食育

・楽しい雰囲気の中で、様々な食べ物を進んで食べようとする。
・望ましい食事のマナーが身につき、楽しく食事をする。

体調管理・保健および安全

・感染症の予防に努め、手洗いうがいなど丁寧に子どもに伝えていく。
・他クラスの感染状況も把握していく。

職員間の連携

・子どもの成長の様子を職員間で進級に向け、見通しを立てた保育ができるよう共有していく。
・戸外で遊ぶ際、滑りやすくなっている場所など危険がないか事前に確認しておく。

養護

生命の保持

ねらい

・室内外の温度差や換気に気をつけ、健康に過ごせるようにする。

予想される子どもの姿

・寒くなったら上着を着るなど、自分で判断し行動する。

配慮および援助

・室温の調整や衣服の調節の声掛けをしていく。

情緒の安定

ねらい

・一人ひとりの成長を認め、意欲的に活動し生活できるようにする。

予想される子どもの姿

・次の活動など、自分自身で考えながら生活をする。

配慮および援助

・子どもたちの活動の様子を見守り、認め励ましながら意欲的に活動できるよう関わっていく。

教育

健康

ねらい

・体調崩すことなく健康に過ごす。
基本的な生活習慣を身につけ、見通しを持ち身の回りのことをしようとする。

予想される子どもの姿

・戸外で遊びたくない時は自ら保育者に伝えることもある。
・自分で次の活動を見通し、考えて行動しようとする。

配慮および援助

・健康に過ごすための習慣や病気の予防について、なぜそうするか考えられるよう伝えていく。
・自分でしようとする姿を認め見守りながら、適宜言葉をかけていく。

人間関係

ねらい

・異年齢での活動を通して、年下の子との関わり方を知る。
・友達と共通の目的を持ち、ルールを守って協力しながら意欲的に活動する。

予想される子どもの姿

・年下の子が泣いてしまい戸惑うこともある。
・子ども同士で意見を出しながらルールを守ろうとする。

配慮および援助

・年下の子との関わる様子を見守りながら、適宜援助していく。
・子どもが考えたルールや意見を取り入れながら、状況に応じて仲立ちしていく。

環境

ねらい

氷や霜柱などの季節の自然に触れ、遊びに取り入れる中で身近な自然の変化を感じる。
・生活や遊びの中で文字や数.形などに興味関心を持つ。

予想される子どもの姿

・氷が溶ける様子の観察や霜柱を踏んで、自然現象を楽しむ。
・子ども同士で知っていることを伝え合う。

配慮および援助

子どもの発見を大切にし、季節の自然を使って遊ぶ機会を作る。
・一人ひとりの興味関心に応じて、一緒に読み書きをして楽しめるようにする。

言葉

ねらい

・友達への手紙やメニュー作りなど、文字を用いた制作を楽しむ。
・友達や保育者に経験したことを喜んで話し、友達の話も最後まで聞く。

予想される子どもの姿

・文字が書けずに友達や保育者に教えてもらう。
・自分の話や友達の話を聞いて一緒に共感し楽しむ。

配慮および援助

・文字がわからず困っている時は、一緒に確認しながら書けるよう手伝っていく。
・上手く伝えられない時は、言葉を補いながら伝わる喜びを感じられるよう関わる。

表現

ねらい

行事や季節に係るものを作る(鬼のお面等)。
・様々な素材を用いてイメージを膨らませ、工夫をして制作を楽しむ。

予想される子どもの姿

・自由な発想で自分のお面を作る。
・友達の真似をしながら、自分なりの制作物を作る。

配慮および援助

・子どもがアイデアを出せるよう見守りながら、必要に応じて一緒に考え作っていく。
・自由な発想や工夫を大切にし、作ってみたいという意欲につなげていく。

 

保育者の評価・反省(振り返り)

・年長児に教わりながら、当番活動に意欲的に取り組めるよう、適宜援助しながら進めることができたか?
・友達と共通の目的をもって協力し、遊ぶ楽しさを味わえるよう関われたか?
・寒さに負けず戸外で遊べるような活動の提供や声掛けができたか?

クラスや園によって月案は異なるもの♪

違う月の内容なども参考にしながら、子どもたちの発達状況やクラスにいる子どもたちの月齢に合わせて作ってくださいね。

毎月大変ですが、クラスにあった月案作成、応援しています♬

この記事を書いた人

シロクマ先生

療育保育士(保育士×臨床発達心理士)
保育園と療育施設で働くダブルワーカー。
『一緒に保育をしてくれる巡回指導の先生』をモットーに活動中!
ご興味もってくださった方は、ぜひSNS等でお話しましょう☆

アドセンス レスポンシブ




アドセンス レスポンシブ




関連コンテンツユニット

就活・転職活動前にチェック!

1

保育士の転職ではサポートとして頼りになる転職サイトを利用するのがおすすめです。 初めての転職でも保育士に特化したプロによるサポートを受けられ ...

-月案, 4歳児(年中), 4歳児

Copyright© 保育士ぽっくる先生の”保育の知恵袋” , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.