こんにちは。「一緒に保育をしてくれる巡回指導の先生」がモットーの療育保育士シロクマ先生です。
この記事では、3歳児・11月の月案(月間の保育指導案)の文例をご紹介します。
風邪や感染症が流行し始める時期なので、子ども一人ひとりの健康状態に気を配りながら保育に当たりましょう。
目次
3歳児の月案・11月の作成ポイント
☆保育者も一緒に遊ぶ中で、友達への関心がより広がるよう関わっていこう。
☆季節を感じられるような体験がたくさんできるような機会を設けよう。
保育目標
・自らすすんで身の回りのことをしようとする。
・気の合う友達と一緒に遊ぶことを楽しむ。
先月の子どもの様子
・徐々に手洗いやうがいなどの生活習慣が身に付いてきている。
・身近な自然を感じ、自然のものを遊びの中に取り入れながら楽しむ様子も見られた。
11月の行事
・誕生会
・身体測定
・避難訓練
・内科検診
・歯科検診
11月のおすすめ絵本
『三びきのやぎのがらがらどん』作:マーシャ・ブラウン
保護者との連携
・食器や食具の楽しい持ち方を知らせ、家庭でも取り組んでもらう。
・検診時の質問を保護者から事前に聞き取るとともに、医師からの返答や結果をしっかり伝えていく。
食育
・散歩に出かけ、秋の果実を見つける機会を持つ。
・お茶椀を持って食べてみる。
体調管理・保健および安全
・温度差が大きい季節なので、必要に応じて衣服の調節ができるようにする。
・風邪予防のため、手洗いうがいをしっかり行うよう声をかけていく
職員間の連携
・子どもの体調等について職員間で共有し、感染予防や感染症の早期発見に努める。
・感染症の対応方法や、嘔吐処理の方法について再度、共通理解を図る。
養護
生命の保持
ねらい
・寒暖差に応じて衣服の調節を行ない、着替えの習慣を身につける。
予想される子どもの姿
・保育者の声掛けに応じ、衣服の調整をする。
配慮および援助
・一人ひとりの体調の変化に注意しながら、からだを動かす際は薄着になることも促していく。
情緒の安定
ねらい
・自分で身の回りのことをする姿を認められながら意欲的に取り組む。
予想される子どもの姿
・意欲的に取り組みながら、自分でできることに誇りを持つ。
配慮および援助
・子どもの自分で取り組む姿を尊重し見守りながら、必要に応じて手伝っていく。
教育
健康
ねらい
・色々な遊びに興味を持ち、戸外で十分にからだを動かして遊ぶ。
・手洗いうがいの目的がわかり意識して行う。
予想される子どもの姿
・からだを動かすあそびを楽しむ。
・手洗いうがいを友達にも声をかけて取り組む。
配慮および援助
・からだを動かす心地よさを感じられるよう、保育者も一緒に遊ぶ。
・感染症予防につながることをわかりやすく伝えながら、子どもが自分で行う姿を認めていく。
人間関係
ねらい
・遊びの中のルールを守って遊ぶ。
・好きな遊びを楽しむ中で、友達のやり取りを楽しむ。
予想される子どもの姿
・ルールがわからず自由に遊ぶ姿も見られる。
・気の合う友達と一緒に遊ぶ。
配慮および援助
・繰り返しルールのある遊びをする中で、ルールを守って遊ぶ楽しさを感じられるようにする。
・楽しさを共有できるよう保育者が仲立ちをしながら、工夫して遊べるようにする。
環境
ねらい
・日常体験を模倣しながら、ままごとやお店屋さんごっこを楽しむ。
・戸外で秋の自然を感じる。
予想される子どもの姿
・経験したことを友達と一緒にごっこ遊びに盛り込む。
・戸外で気づいたことを保育者や友達に伝える。
配慮および援助
・ごっこ遊びで使えそうな道具や材料をたくさん用意する。
・秋を感じられそうな場所や、秋の数がある散歩コースなどを事前に確認しておく。
言葉
ねらい
・色や形においや音などを発見し、気づいたことを保育者や友達に伝える。
・生活や遊びの中で自分の思いや考えを言葉で伝える。
予想される子どもの姿
・友達の気づきに対抗し衝突する姿も見られる。
・相手に話を聞いてもらうことで喜びを感じる。
配慮および援助
・戸外で集めたものを区分けすることで、色や形、種類の違いに気づけるようにする。
・自分で伝えようとする姿を認めながら、必要に応じ言葉を補うなど援助していく。
表現
ねらい
・落ち葉や木の実を、様々な遊びや制作に使うことを楽しむ。
・身近な材料を使って、描くことや作ることを楽しむ。
予想される子どもの姿
・ドングリなどをおままごとやごっこ遊びに取り入れる。
・様々な道具を使いながら、自由に制作活動を楽しむ。
配慮および援助
・自然のものを使って遊びを楽しめるよう、保育者もアイディアを出しながら一緒に工夫していく。
・自分の経験を描くことや必要な物を作ろうとする姿を支え、自由に表現できるようにしていく。
保育者の評価・反省(振り返り)
・自らすすんで身の回りのことをする姿を認め、子どもの意欲を高めることができたか?
・気の合う友達と一緒に遊べるよう適宜、仲立ちをしながら関われたか?
・子ども同士の関係性が広がるよう、一緒に遊びながら他者への興味関心を広げることできたか?
クラスや園によって月案は異なるもの♪
違う月の内容なども参考にしながら、子どもたちの発達状況やクラスにいる子どもたちの月齢に合わせて作ってくださいね。
この記事を書いた人
保育園と療育施設で働くダブルワーカー。
『一緒に保育をしてくれる巡回指導の先生』をモットーに活動中!
ご興味もってくださった方は、ぜひSNS等でお話しましょう☆
11月のおたより例文
-
11月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
こんにちは。保育園勤務経験16年のライター平あかりです。この記事では現場経験とライターの知識を生かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒン ...