こんにちは。「一緒に保育をしてくれる巡回指導の先生」がモットーの療育保育士シロクマ先生です。
この記事では、4歳児・10月の月案(月間の保育指導案)の文例をご紹介します。
少しずつ肌寒くなってくる時期なので、気温の変化とともに、子どもの体調の変化に十分留意しながら保育に当たりましょう。
目次
4歳児の月案・10月の作成ポイント
☆気温差を気にかけながら、快適に過ごせるよう着替えなど適宜、声をかけながら保育に当たろう。
☆子ども自身でできることも増えてくるので、見守りながらも適宜援助していこう。
保育目標
・自分の思いや考えを伝えながら、相手の思いにも気付き受け入れようとする。
・積極的にからだを動かして遊ぶ。
先月の子どもの様子
・運動会では、クラス全員楽しく参加することができた。
・運動会を通して年長、年少の子ども達との関わりもより増えてきた。
10月の行事
・誕生会
・身体測定
・引き取り訓練
・いもほり
・調理保育
10月のおすすめ絵本
『14ひきのひっこし』作:いわむら かずお
保護者との連携
・衣替えがあることを伝え、活動に応じた衣類の調節ができるよう準備をしてもらう。
・調理保育で用いる持ち物の管理や身支度を、自分で意識してできるよう家庭でも伝えてもらう。
食育
・さつまいもの収穫や調理保育を通して、食への興味、関心、感謝の気持ちを持つ。
・食事の準備や片付けを自分たちで行ってみる。
体調管理・保健および安全
・午前と午後の気温差で体調崩しやすい時期なので一人ひとりの体調をしっかり確認する。
・爪の長さや、手に傷がないか、しっかり確認した上で調理保育を行っていく。
職員間の連携
・園外保育の打ち合わせや下見は事前に行い、職員間での役割や理解を徹底する。
・調理保育や引き取り訓練での、当日の流れや子どもの動線、保護者の動きを想定し、職員間の役割を共有しておく。
養護
生命の保持
ねらい
・寒暖の差や活動量に応じ、室温や衣類の調節に留意しながら過ごせるようにする。
予想される子どもの姿
・寒い時は自分で上着を着ようとする。
配慮および援助
・活動や気温に合わせて衣類の調節が必要なことに自分で気付けるような声かけをしていく。
情緒の安定
ねらい
・遊びを通して楽しさやできるようになった喜びに共感しながら自信に繋げる。
予想される子どもの姿
・保育者に褒められながら、少しずつ自信をもっていろいろな活動をしようとする。
配慮および援助
・一人ひとりの気持ちを受け止め共感しながら、自信が持てるよう関わっていく。
教育
健康
ねらい
・からだを動かすことの心地よさを充分に感じながら遊ぶ。
・バランスよく食べることや、午後の活動に体を休めることを意識して生活する。
予想される子どもの姿
・友達や保育者と、戸外で元気に遊ぶ。
・午睡で眠れない時でも、静かに過ごすことを意識する。
配慮および援助
・体を動かすことが苦手な子には、無理なく楽しさが伝わるような声掛けや促しをしていく。
・眠くない場合は、横になることでも体を休めることに繋がることついても伝えていく。
人間関係
ねらい
・共同遊具や用具を譲り合って使い、片付けも協力して行う。
・お互いの想いを伝えあい、イメージを共有しながら遊ぶ。
予想される子どもの姿
・子ども同士で声を掛け合って一緒にやろうとする。
・友達に自分の考えを話しながら一緒に遊ぶ
配慮および援助
・保育者自身も一緒に片付けや譲る姿を見せることで、大切さに気づけるよう関わっていく。
・子ども同士で話し合っている姿を見守りながら、必要に応じて助言をしていく。
環境
ねらい
・身近な自然に興味を持ち、遊びに取り入れて楽しむ。
・身近な秋の自然に触れ、観察して楽しむ。
予想される子どもの姿
・紅葉や落ち葉を持って帰り遊びに取り入れようとする。
・虫が苦手な子もいる。
配慮および援助
・子どもの自由な発想やイメージを受け止めながら、色々な遊びに発展できるよう見守っていく。
・一緒に秋の草花や虫を調べることで、自然に興味が持てるようにする。
言葉
ねらい
・相手にも思いがあることに気づき、友達の話を聞こうとする。
・自分の話や相手の話を聞く中で、言葉に対する感覚を豊かにする。
予想される子どもの姿
・自分の思いを一方的に伝えることもある。
・自分の話だけでなく相手の話にも共感して話すことを楽しむ。
配慮および援助
・衝突した時は、それぞれの意見に耳を傾け仲立ちしながら自分たちで解決できるよう促していく。
・伝えたい気持ちを受け止めながら、安心して言葉で表現できるように関わっていく。
表現
ねらい
・見たことや体験したことを、自分なりのイメージで描き作って楽しむ。
・様々な素材を組み合わせながら、作る楽しさを感じる。
予想される子どもの姿
・うまく描けない時は、保育者や友達に手伝ってもらう。
・自分のイメージを試行錯誤しながら作ろうとする。
配慮および援助
・自分のイメージで製作を楽しんでいる時は、見守りながら必要に応じて援助していく。
・子どもの手の届く位置にさまざまな素材を用意し、整えておく。
保育者の評価・反省(振り返り)
・自分の思いや考えを伝えながら、相手の思いにも気付き受け入れられるよう、必要に応じて仲立ちしながら関わることができたか?
・積極的にからだを動かして遊べる機会を提供し、一緒に楽しむことができたか?
・調理保育では、職員間で役割など共有しながら連携を図り取り組めたか?
クラスや園によって月案は異なるもの♪
違う月の内容なども参考にしながら、子どもたちの発達状況やクラスにいる子どもたちの月齢に合わせて作ってくださいね。
この記事を書いた人
保育園と療育施設で働くダブルワーカー。
『一緒に保育をしてくれる巡回指導の先生』をモットーに活動中!
ご興味もってくださった方は、ぜひSNS等でお話しましょう☆
10月のおたより例文
-
10月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
こんにちは。保育園勤務経験16年のライター平あかりです。この記事では現場経験とライターの知識を生かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒン ...
10月の製作まとめ
-
10月製作&保育まとめー運動会/ハロウィン/おたより例文も!ー
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です 保育園や幼稚園で楽しめる、10月の製作、保育に役立つ記事をまとめました! 10月と ...