こんにちは。「一緒に保育をしてくれる巡回指導の先生」がモットーの療育保育士シロクマ先生です。
この記事では、3歳児・9月の月案(月間の保育指導案)の文例をご紹介します。
残暑による疲れも見られるので、無理なく静と動の活動を意識しながら保育にあたりましょう。
目次
3歳児の月案・9月の作成ポイント
☆運動会を通して異年齢交流を楽しめるようにしよう。
☆年上の子の姿を見ることで、安全に配慮しながら子どもの色々やってみたい気持ちをしっかり受け止めていこう。
保育目標
・自分の気持ちや困ったことなどを言葉で伝えようとする。
・ゆったりとした生活リズムで健康的に過ごす。
先月の子どもの様子
・暑さから食欲がなくなり、疲れた様子の子も見られた。
・暑い日にはこまめに水分をとるなどの生活習慣が身につき始めていた。
9月の行事
・誕生会
・身体測定
・避難訓練
・運動会
・お月見会
9月のおすすめ絵本
『パパ、お月さまとって!』作:エリック・カール
保護者との連携
・戸外で安全に遊べるよう、靴のサイズを確認してもらう。
・運動会の取り組みを通して、子どもの成長に共感し喜び合えるようにする。
食育
・食事のマナーを意識して食べる。
・月見団子や栗など、秋の食べ物を食べる。
体調管理・保健および安全
・残暑による疲れを考慮し、適宜休息をしっかりとっていく。
・運動会の練習中にはしっかり水分補給をしていく。
職員間の連携
・運動会に向けた取り組みや、園庭の利用時間など職員間で共通理解しておく。
・引き取り訓練の流れや役割分担について確認しておく。
養護
生命の保持
ねらい
・残暑による疲れや体調の変化に留意し、健康に過ごせるようにする。
予想される子どもの姿
・暑い時には、水分補給をしたいことを自ら伝える。
配慮および援助
・活動の静と動のバランスを考えながら疲れすぎないような保育に努める。
情緒の安定
ねらい
・身の回りのことを自らしようとする。
予想される子どもの姿
・自分でやってみようという気持ちのほかに、友達に教えようとする姿も見られる。
配慮および援助
・子どもの自らやろうとしている姿を見守りながら適宜、手伝っていく。
教育
健康
ねらい
・様々な運動用具を使い、走る・跳ぶなどからだを動かして遊ぶ。
・落ち着いた雰囲気の中で、保育者や友達と休憩を取りながら過ごす。
予想される子どもの姿
・縄跳びや鉄棒など自分でやってみようと挑戦してみる。
・疲れによる気分の浮き沈みもある。
配慮および援助
・これまでの運動遊びを運動会につなげていく。
・必要に応じて子ども一人ひとりの健康状態に留意しながら、保育に努める。
人間関係
ねらい
・運動会に向けた取り組みの中で順番を守る大切さや応援することを楽しむ。
・友達と思いを表現し合う中で、相手の気持ちにも気づいていく。
予想される子どもの姿
・列に並ぶことや順番を意識して守ろうとする。
・うまく思いが伝わらず、友達と衝突する時もある。
配慮および援助
・運動会の取り組みの中で、友達と一緒に活動する楽しさを味わえるようにする。
・友達と衝突した時には、お互いの想いも大切だということを伝えながら仲立ちしていく。
環境
ねらい
・月が出てくる絵本や月の満ち欠けなどを通して自然現象を知る。
・夏から秋へと移り変わる自然の変化に気づき、観察を楽しむ。
予想される子どもの姿
・子ども同士で絵本に描かれたことを話して楽しむ。
・葉の色が変わっていることなど、気づいて保育者に伝える。
配慮および援助
・月に関する絵本を用意し、子どもの興味関心を広げていく。
・子どもの小さな発見に共感し受け止めながら、一緒に調べることを楽しめるようにする。
言葉
ねらい
・自分のしてほしいことや困ったことを言葉で伝えようとする。
・絵本の内容に興味を持ち、共感しながら友達とイメージを膨らませる。
予想される子どもの姿
・保育者や友達に自分の思いを伝える。
・友達と一緒に絵本を見ながら楽しむ。
配慮および援助
・安心して話せるよう必要に応じ言葉を添えながら、自分で伝えられるよう関わっていく。
・言葉のイメージが広がるよう、戸外活動や室内遊びにも絵本の内容を取り入れてみる。
表現
ねらい
・曲やリズムに合わせて体を動かし、踊ることを楽しむ。
・様々な素材を使って自由に描いて作ることを楽しむ。
予想される子どもの姿
・運動会で聞いた曲の振りを覚えて、自分たちで踊る。
・自ら意欲的に製作活動に取り組む。
配慮および援助
・保育者も一緒に楽しみながら、周りの子どもにもその楽しさを知らせていく。
・子どものやりたい気持ちを受け止めながら、イメージが広がるよう応答的に関わっていく。
保育者の評価・反省(振り返り)
・困った時に言葉で伝えられるよう、共感しながら応答的に関われたか?
・ゆったりとした生活リズムで健康的に過ごせたか?
・運動会を通して様々な経験をすることができたか?
クラスや園によって月案は異なるもの♪
違う月の内容なども参考にしながら、子どもたちの発達状況やクラスにいる子どもたちの月齢に合わせて作ってくださいね。
この記事を書いた人
保育園と療育施設で働くダブルワーカー。
『一緒に保育をしてくれる巡回指導の先生』をモットーに活動中!
ご興味もってくださった方は、ぜひSNS等でお話しましょう☆
9月のおたより例文
-
9月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
こんにちは。保育園勤務経験16年のライター平あかりです。この記事では現場経験とライターの知識を生かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒン ...
9月の製作まとめ
-
9月製作&保育まとめーお月見/敬老の日/秋分の日/おたより例文などー
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 9月の保育で楽しめる製作や遊び、アップしたものをすべてまとめました!子どもたちの ...