こんにちは!ベビーシッターのMasanoです。
今年は桜の開花も早く、外にはもう色とりどりの草花や、てんとう虫やダンゴムシなどの虫たちも見られるようになりましたね。かわいらしい草花を見ていると、なんだか慌ただしい年度末、年度初めの日々も、少し心が和らぐ気がします。
今回はそんな春の季節にピッタリ!クリアファイルを使った『キラキラてんとう虫製作』をご紹介します。クリアファイルと油性マジックだけで作れる簡単な製作です。
年齢の目安
ねらいの例
- 自分のイメージしたてんとう虫の模様を描くことを楽しむ。
- てんとう虫をつくることを楽しむ。
- 影遊びを楽しむ。
など
材料
- クリアファイル 1枚
(カラーのクリアファイルでも白のクリアファイルでもどちらでも作れます) - 画用紙(羽の周り、顔、目、触覚)
- 油性マジック
作り方
1、 クリアファイルを円に切る。
2、 クリアファイルより一回り大きく画用紙を円に切る。内側はクリアファイルより一回り小さく切り抜き、ドーナツ型の円を作る。
3、 クリアファイルに油性マジックで模様を描く。
4、 ドーナツ型の画用紙に、クリアファイルをセロテープで貼り付ける。
5、頭、目、触覚のパーツを体に貼り付け、完成。
遊び方やアレンジ方法
クリアファイルを使った作品です。窓に貼っておくと、日が当たる向きによっては、室内に映る影に色が付き、よりキラキラと楽しむことができます。また、プロジェクターなどの光をてんとう虫に当て、白い壁などに映し出すと、太陽の日差しと同様に影に色が付き、影絵遊びも楽しめますよ。
今回は簡単に、油性マジックを使い模様を描きましたが、5歳児はカラーセロハンなどを使って模様を貼ると、より影に色が付き、楽しめると思います。その際は、液体のりを使うとセロハンも扱いやすくなりますよ。
まとめ
新しい保育室や先生、お友達となり、子どもたちの気持ちもどこか落ち着かない新年度。製作遊びもコーナー遊びの一つに設定し、気軽に作れるように環境作りも工夫してみてくださいね。製作遊びを通して、その時の季節に触れながら、より自然に興味をもってくれるといいですね。
春の保育に役立つ!記事はこちら
-
4月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
新クラスがスタートする4月は保護者にむけて、たくさんのお手紙を配布する時期でもあります。円滑な保育のために、保護者へのお願いも多くなる時期で ...
-
5月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
5月に入ると入園、進級から1ヶ月がすぎ、4月の後半には泣かずに登園する子も多くなってくるのではないでしょうか? GWは、保育士も心身を癒した ...
-
春(3月4月5月)の製作まとめ
立春(2月4日頃)を過ぎると、暦上の季節は春。 保育園や幼稚園では卒園・入園シーズン。暖かくなって、草花や虫との出会いが楽しい季節ですね。 ...