保育士ぽっくる先生の”保育の知恵袋”

保育士・幼稚園の先生・実習生向けの情報を発信♪実習・制作・就活・転職・お役立ちグッズなど、仕事もプライベートもHAPPYになる情報をお届け!

コラム 保育の仕事・待遇

保育園1日の流れから現場の改善方法を考える【子どもの意見を尊重するには?】

更新日:

こんにちは。保育士ライターのかのんです。

「いま、これがやりたい!」「これからこれがやってみたい!」「こんなふうにやってみたい!」こどもたちは、いつも真っ直ぐ。ド直球。

”今やりたくない”という想いの見方を変えると、”他にやりたいことがある”のかもしれませんよね。

 

実際の現場では、1日の流れがスケジュールとして決まっていることや、集団保育を行う中で、1人の子に時間を費やすことが難しい…なんていうこともあるかと思います。

私も幼稚園教諭時代、1日のスケジュールや人手の足りなさに、「もっと寄り添いたいのに…!」と頭を抱えることがありました…m(_ _)m

今回は、こどもたちの「やりたい!」という気持ちをより実現するためには、どのような方法があるのか、みなさんと考えていきたいと思います…!

保育園・幼稚園1日のスケジュール(現場での実態)

現役保育士に聞いた!1日の流れ

保育園(1歳児)

登園
9:00 おむつチェック
9:15 おやつ(牛乳)飲み終えた子から自由遊び
9:45 晴れの日は戸外遊び/ 雨の日はマット遊びか風船遊び
11:00 廊下階段探索
11:05 着替え
11:15 給食 食べ終えた子から午睡
(12:00には全員午睡)
14:45 起きた子からオムツ替え
15:00 おやつ 終えた子から自由遊び

保育園(3歳児)

登園
10:00 主活動
11:45 お昼ご飯
12:30 午睡
15:00 おやつ
15:30 活動/自由遊び/散歩

 

幼稚園(5歳児)

登園
9:00室内遊び
10:00 朝の会
10:20 戸外遊び
11:00 主活動
12:00 給食
13:00 着替え/ 帰り支度/
→室内遊び
15:00 降園

※スケジュールはあくまで一例です。施設の数だけ方針があり、一日の流れも異なります◎
排泄の促し、午睡チェックなど、活動の合間や生活、一つひとつを掘り下げて計画を練っている現場です。

現場の保育士・幼稚園教諭の声や想い

  • 職員の配置により、他学年と合同保育となる
  • 園が小さく、ホールがない
  • 雨の日は、遊び場所が、廊下や階段になることがある
  • 主体性保育の、保育者同士の認識がしきれていないことがある
  • 幼児は、気持ちを受け入れながらも、メリハリをつけることが大切だと感じる
  • バス通園のため、活動時間は異なる。
  • 幼稚園は、基本一斉活動。寄り添いたいと思う子がいた場合も、保育者の人数的に厳しい時がある
今回記事を書いていくにあたり、スケジュールや想いを共有してくださった保育者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

 

「やりたい!」という気持ちをより実現できるようにするためには

このことを考える前に、まず思うことは、

日々の生活の過剰な制限により、経験できる場が減少していることから、やりたい!という気持ちになるものとの、出会い自体が減ってきている。ということ。

まずは、たくさんの経験ができる場を作ること。
好きなこと、やりたいことを見つけること。

好きになった物事に夢中になることで、自分自身を好きになり、自己肯定感も育まれていきますよね。

わたしの子どもの頃の、自分を表現できる場は、外遊びだったなあ。

あれやこれやと言い合い、ルールやコミュニケーションを学び、次はこうしてみたい!という気持ちで溢れていたように思います。

 

園や学校などの施設以外にも、子どもたちの居場所を作る

今まで「やりたい!」と意欲で溢れていた子が、「言ってもどうせできないから。ダメって言われるから。言葉にしなければ、自分の心の中だけでおさまるから」と話してくれました。

しかし、イベントに参加した後、少し前の自分を思い出したように、ポツリとこう言ったんです。

「こんな大人たちに出会って、自分の意志をもっと持っていいんだなって思えた。」
「日常を忘れられた。」「わたしは、ここが好き。」

今、本当の想いを心にしまい、我慢している子が多いのではないかと感じます。

 

子どもたちが1日の中で長く過ごす集団生活だからこそ、難しいことがあり、子どもたちの制限が多くなってしまっている現状。

施設を否定しているわけではなく、施設だけではない場所での、新たな出会いや経験から得られるものも、多いのではないかと思います…!

子どもたちが、ありのままでいることのできる場所。
今の時代、今だからこそ、そのような場所も必要。


(撮影:フォトグラファー yu-min)

子どもたちの声に耳と心を傾け、何が必要なのか考えていけると良いですね^^

園や学校に勤める先生方の努力や大変さは、計り知れません。

本当はこうしたいけど、組織的に難しい…
そのように悩まれている先生方もたくさんいらっしゃいますよね。

 

施設の人手を増やす

子どもたちを見る目、必要な時に差し伸べる手、様々な人とのコミュニケーションは、少ないより多い方が良い。

定められている職員配置人数を満たしていても、現場での、「本当はもっと寄り添いたいけど、そうすると活動が進まない…」「日常生活を送ることができても、もう一人いてくれたらもう少し一緒にいることができるのに…」

という想いは、人手が増えれば、現状より良い方向に進んでいく可能性があります。

だからと言って、保育や教育現場の人手不足問題には様々な背景があり、「明日から新しく1名に入っていただきましょう!」と人手が増えるわけではないですよね…。

では、そこでわたしたち保育者はどのようにしていけば良いのでしょうか??

 

社会に想いを伝えていく

1番勇気が必要で、1番難しい部分だと捉える方が多いかもしれません。わたしもその一人…(汗)

不満として伝えることも、自己表現の一つであり大事なことですが、

”こうすれば、子どもたちが安全”
”こうすれば、働きやすい”
”こうすれば、子どもたちの意見が尊重される”

具体例を挙げ、お互いに歩み寄れるよう対話をしながら、まずは身近な人と話してみる。

 

同じ想いや考えの方と、少しずつ、少しずつ輪を広げていく。同時に、自分の考えと反対である方の考えを知ることも、より良い方法を見つけていく一歩かもしれません。

言葉にしていかないと何も変わらない。言い換えると、言葉にしていくと、少しずつかもしれませんが、良い方向へ進みます^^

できる人ができる形で。方法に、小さいも大きいもないですよね^^

 

最後に

今回、書かせていただいたことが全てではなく、正解不正解があることではない。そう感じています。
もちろん、何かを、否定をしているわけでもありません^^

これからを生きていくこどもたちに、ただただ思うことは、

自分のことが好きになり、楽しい!と思って生きていってほしい。
やってみたいと思うことには挑戦をして、失敗をして、考えて、人を頼り、頼られ、生きていく力を身につけていってほしい。


(カメラ、写真提供:阿曾琴美)

こうなってほしいなんて押し付けがましいかもしれません。

 

だけどね、やっぱり思うんです。

やりたい!と思って経験ができた先に、その子の可能性が広がっているかもしれない。
その可能性を潰したくはないと^^

大人である私たちも、自分自身がどうありたいか、こどもたちと過ごしていく中で、どのような自分でありたいか。

日々忘れず考えていきたいと思っています^^

たとえ、その瞬間に、目の前の子のやりたい気持ちを実現できなくても、その瞬間の気持ちを受け止めたり、共感できる心の隙間は開けておきたいですね♡

保育士のストレス発散方法ーリラックス方法4つと気持ちの保ち方ー

こんにちは!保育×環境について発信しているかのんです。 さあ!出会いがたくさんの4月がやってきました。新年度のスタートですね。3月を終えて、 ...

続きを見る

この記事を書いた人

フリーのベビーシッターをしながら楽しく環境活動に取り組む。“ワクワクドキドキでいっぱいな今と未来をこどもたちに”をテーマに活動中。

アドセンス レスポンシブ




アドセンス レスポンシブ




関連コンテンツユニット

就活・転職活動前にチェック!

1

保育士の転職ではサポートとして頼りになる転職サイトを利用するのがおすすめです。 初めての転職でも保育士に特化したプロによるサポートを受けられ ...

-コラム, 保育の仕事・待遇

Copyright© 保育士ぽっくる先生の”保育の知恵袋” , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.