こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。
9月、10月の製作といえば、お月見やトンボ、柿、梨をテーマにしたものが人気ですが、ちょっと変わったテーマ「サンマ」を題材にしてみるのはいかがでしょう?
サンマの旬は9月~10月頃。時期的にも秋の製作にピッタリなテーマです♪
今回はアルミホイル使用!感触を楽しむリアルなサンマ製作をご紹介します。
材料
- アルミホイル
平面バージョン作り方
・アルミホイルを適当な大きさに切り、さんまの形に整えていく。
アルミホイルをくしゃくしゃ折ったり丸めたりしながら、少しずつ魚の形に近づけていく工程を楽しみましょう。
立体バージョン作り方
・紙(新聞紙やコピー用紙など)を細長く丸めて、アルミホイルで包んで形を整える。
紙を詰めた分、立体的になり、よりリアルなサンマに見えますよ。
装飾
さんまにお絵描き
青系の油性ペンで模様や目をつけると、よりリアルな仕上がりになります。
網づくり
さんまといえば、七輪に網を乗せて焼くシーンが目に浮かびますよね…
↓
このようなイメージで画用紙を切り、網目を描き込んでみました。
台紙や壁面に網を貼り、さんまを乗せてくっつけると…
猫の折り紙も添えてみました。可愛らしい秋のシーンのできあがりです!
配慮すること
- アルミホイルは小さくちぎれてしまいます。小さな子は誤飲しないように気をつけてくださいね。
- 油性ペンは机や床、衣服などにつくと非常に落ちにくいです。汚れてもいい環境で使用しましょう。
- アルミホイルで形を整える工程が難しいときは、大人(保育者)が援助しましょう。
YouTube
「サンマ製作」はYouTubeにフルver.でアップしています!折り紙「ねこ」の折り方も動画内で紹介していますので、こちらからご確認ください。
チャンネル登録しておくと、季節の製作やピアノ伴奏動画がすぐにチェックできます♪
⇒【ぽっくる先生チャンネル】
まとめ
アルミホイルで遊ぶことってなかなかないですよね。クシャッとつぶれる感じ、固いような柔らかいような感触、簡単に破れてしまう性質...たまには変わった素材を使ってみるのも楽しいですよ♪
製作あそびを通して、秋の旬も感じてみてくださいね。
秋の製作おすすめ記事
秋頃楽しめる季節の製作、保育に役立つ記事は、すべてこちらのページにまとめています♡
-
9月製作&保育まとめーお月見/敬老の日/秋分の日/おたより例文などー
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 9月の保育で楽しめる製作や遊び、アップしたものをすべてまとめました!子どもたちの ...
-
10月製作&保育まとめー運動会/ハロウィン/おたより例文も!ー
こんにちは!ぽっくる先生(@2525pokkuru)です 保育園や幼稚園で楽しめる、10月の製作、保育に役立つ記事をまとめました! 10月と ...
9月・10月おたより例文
-
9月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
こんにちは。保育園勤務経験16年のライター平あかりです。この記事では現場経験とライターの知識を生かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒン ...
-
10月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
こんにちは。保育園勤務経験16年のライター平あかりです。この記事では現場経験とライターの知識を生かした、クラスだよりの文例とクラス作りのヒン ...