こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。
4月頃になると見かける、てんとう虫。春はいろいろな虫が見られるようになり、子どもたちも大喜びですよね。
中でも、赤くて目を惹くてんとう虫は、子どもたちにも人気の虫!「どんな模様かな?」「何を食べるのかな?」身近な虫に興味を持ちながら、折り紙を折ってみてはいかがでしょうか。
今回は子どもでも折れる!簡単なてんとう虫の折り方をご紹介します。
難しい折り方はないので、3歳児クラス(年少)頃から挑戦できるレベルですよ♪

材料
- 折り紙×1枚
- 丸シール(またはクレヨンなど)
作り方
1、三角に折る。
2、左右の角を、てっぺんにあわせて折る。
3、てっぺんを1枚だけ残して、手前に折る。

4、折った部分の角を、少しだけ裏側へ折る。
5、角を4つ、すべて裏側へ折る。
6、ななめ上(黒線のところ)を裏側へ折ったら完成!
装飾
模様つけ
てんとう虫の模様をつけます。今回は黒い丸シールを使用!
クレヨンやペンで模様を描いてもいいですね♪
シール貼りであれば、小さな子どもでも取り組めます。大人が作って、子どもがシールを貼っても良いですね◎

お絵描き
顔の部分にペンでお絵描きをしました。折り紙を折るときに、少し広めに面積をとっておくと描きやすいですよ。

動画(YouTube)
折り方をフルバージョンで動画にアップしました♪こちらもぜひ参考にしてみてください。
チャンネル登録しておくと、季節の製作やピアノ伴奏動画がすぐにチェックできます♪
⇒【ぽっくる先生チャンネル】
製作アレンジ
折り紙チューリップと、細長くちぎった画用紙(緑)を台紙に貼って、草むらを表現!

折るだけではなく、模様をつけるのが楽しい、てんとう虫折り紙。
てんとう虫を見かける季節になったら、その存在に注目しつつ、折り紙製作でも楽しんでみてくださいね♪
春の製作おすすめ記事
-
-
卒園に向けて読みたい絵本4冊ー年長さん向け!ねらいの例と保育のポイントー
4月に年長クラスになってから1年を共に過ごしてきた子どもたち。小学生になるのも目前になり、泣いたり笑ったりする顔を見られるのもあと少しとなり ...
-
-
4月おたより・クラスだより文例―書き出し/子どもの姿/締めの挨拶【年齢別】
新クラスがスタートする4月は保護者にむけて、たくさんのお手紙を配布する時期でもあります。円滑な保育のために、保護者へのお願いも多くなる時期で ...
-
-
春(3月4月5月)の製作まとめ
立春(2月4日頃)を過ぎると、暦上の季節は春。 保育園や幼稚園では卒園・入園シーズン。暖かくなって、草花や虫との出会いが楽しい季節ですね。 ...
-
-
入園式挨拶―担任(新任)向け例文と新人保育士の心がまえ【新卒~3年目必見!】
こんにちは!新年度にむけてクラス発表もされ新クラス準備に、忙しい日々を送っている保育士さんも多いでしょう。 特に学校を卒業し初めて現場にたつ ...