こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。
保育園や幼稚園の夏といえば…水遊び、プール遊びを活動に取り入れることも多いですよね。
ビニールプールだったり、25mプールだったり、公共のプールへ出かけたり…
みなさんの園ではどのように楽しんでいますか?
私が幼稚園に勤めていたときは、大きめの組み立て式プールをひと夏出していました。
保育園のときは園庭がなかったので、いくつか小さめのビニールプールを出して遊び、たまに公共のプールへ出かけていました。
園によって形態は様々かと思いますが、みなさん毎回どんな活動をして水遊びを楽しんでいるのでしょうか。
Instagramでアンケートをとったところ、保育士さんたちから17件の回答が集まりました!
実際に保育園や幼稚園で子どもたちと実践したものを教えてくださいましたよ♡
今回は「水遊びでどんな活動してる?」保育士さんたちの実例10個をご紹介します!
目次
ワニさん歩き
ワニさん人気!私もよくやっていました^^
少しずつ身体を水につけて慣れる練習としてもピッタリ。腕を使って前に進むので全身運動にもなりますよね。
宝探し
水遊び×宝探しゲームも人気!私も子どもの頃に遊んで楽しかった記憶があります^^
「キラキラの石」はきっとコレですね!↓調べたら「アクリルアイス」っていうみたいです。
水風船
これすごいアイデアですね!水風船で遊んで終わりではなく、割れたものまで遊びに活用しているのが素敵です。
私も保育園の水遊びで水風船を取り入れたことがありますが、これは本当に盛り上がります(笑)
ボールでお掃除ごっこ
スイミングコーチからの意見!ありがとうございます♡
水にぷかぷか浮かぶボールを集めるの、楽しそうですね。ある程度広いプールなら運動量も増えて良さそうです!
シャワーで虹づくり
これ盛り上がりますよね~!上手く作るコツとかあるのでしょうか?
普段なかなか見られないので、ふと見たときに虹ができていると感動しますよね。
リズム運動をプールで
リズム運動を水の中で!これは初めて聞いたアイデアでした。
体勢を少しずつ低くして水に慣れていくなんて…!普段親しんでいる遊びを通して、自然と水に慣れていける…素晴らしい考えだなと思いました。
「糸車」が何のことだかわからず聞いたら、リズム運動の一つだと教えていただきました!
これですね↓
水中じゃんけん
これも子どものときやりましたね~!
年長さんとか、少し深めのプールに潜れるようになったら楽しいかもしれないですね♪
ペットボトルでビート版
「ビート版を買ってもらえない」という部分に少々保育園の闇を感じなくもないですが…(笑)
ペットボトルを繋げて作るなんて、おもしろいアイデア!
子どもたちと一緒に製作してみたら、「本当に浮かぶのかな?!」実験みたいで楽しそうですね。
ペットボトルでシャワー
ペットボトルいろいろ使えますね~!穴を開けるだけのシャワー、簡単で嬉しい!
1人ひとつ持って遊べそうですね^^
流れるプール
流れるプールは定番ながらとっても楽しいですよね!♪
大人数で入れる大きめのプールがあれば、みんなで一斉に同じ方向に回って流れをつくってみましょう♡
波づくり
流れるプールと同じく、横一列になって「せーの!」でみんなで同じ方向に走れば、波をつくることもできます。
水の中でいい運動にもなりそうですね…。
顔つけゲーム
「水に顔をつける」ことに慣れる段階にピッタリ!
ゲームにすることでより楽しく取り組めるかもしれませんね^^
色水づくり
子どもたちに大人気の色水!水遊びのときに作ってみるのも良いですね。
身近にあるものだと、絵の具で色を付けたり、お花から色水をつくることもできますね。
100均で手に入る食品用の着色料なんかも使えるみたいです!
フープで引っ張る
少し泳げるような段階になったら、何かにつかまって引っ張るのもおすすめ!
ビート版がよく使われるイメージですが、フラフープも保育園に置いてあることが多いので使えそうですね。
氷遊び
1年中楽しめる氷遊び。水遊びといっしょに取り入れるのもいいですね!
「氷」を使ってどんなふうに遊べるかな??前回の別の記事にまとめたので、ぜひこちらも読んでみてください♡
-
氷遊びアイデア5つー保育園や家庭で楽しめる!年齢別遊び方紹介ー
こんにちは!ぽっくる先生(poccle_hoiku)です。 暑い夏は冷たいものを食べたくなったり、触りたくなったりしますよね。 ...